と思っている高校生のみなさん!
今回は「【保育系大学】日本福祉大学合格体験記(総合型選抜で合格したAさんの勉強法)」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
日本福祉大学とは?教育心理学部とは?
ア 日本福祉大学とは?
→中部地方の私立大学で特に福祉・教育・看護系の学部が中心
日本福祉大学は愛知県の私立大学で、大学の名前の通り「福祉」に力を入れている大学です。
キャンパスは美浜町・半田市・東海市にあり、学部は、
・社会福祉学部、教育・心理学部、スポーツ科学部
【半田キャンパス】
・健康科学部
【東海キャンパス】
・経済学部、国際福祉開発学部、看護学部
となっています。
イ 日本福祉大学の教育・心理学部とは?
→人間について深く研究する学問
次に日本福祉大学の学部の一つである教育・心理学部についてみていきます。
教育・心理学部とは美浜キャンパスにある学部で、「保育」「教育」を学ぶ子ども発達学科と、「心理」を学ぶ心理学科で構成されています。
また、取得できる資格として、保育士、幼稚園教諭免許状、小学校教諭免許状、中学校教諭免許状、認定心理士などがあります。
日本福祉大学の総合型選抜入試とは?
ア 日本福祉大学の総合型選抜入試とは?
→総合型選抜入試は「興味・関心」「意欲」が問われる試験
日本福祉大学の総合型選抜入試の特徴としては、
・評定平均が3.0~3.8以上であること(学部による)
・最大3回まで受験できる
・事前にオープンキャンパスや進学説明会に参加し、かつ大学の先生と面談をした者
となっています。
総合型選抜入試は一般入試のように英語や国語といった教科はありません。
そうではなく、志望学部への興味・関心や、入学後に何を学びたいのかといった意欲を見る試験がAO入試です。
そのために、将来なりたい仕事に関してどれだけ知っているか、日本福祉大学についてどれだけ知っているかといったことを問われる試験だと思えばいいでしょう。
イ 日本福祉大学教育・心理学部の総合型選抜入試とは?
→前期は9月下旬に入試がある
次に教育・心理学部の総合型選抜入試についてみていきます。
保育・幼児教育専修 | 学校教育専修 | 心理学科 | |
評定平均 | 3.0以上 | 3.2以上 | 3.2以上 |
募集定員(前期) | 18 | 学校教育コース7 特別支援教育コース4 | 19 |
このように学部によって評定平均や募集定員は異なります。
また、入試日程は前期が9月下旬、中期が10月中旬、後期が12月上旬となっています。
【保育系大学】日本福祉大学の総合型選抜入試合格に向けた指導内容と勉強法は?
ア【保育系大学】日本福祉大学の総合型選抜入試合格に向けた対策、勉強法は?①(Aさんの開始状況)
Aさんは高2の終わりからとよはし練成塾に入塾しました。
Aさんは地元の高校の専門学科に合格しました。
最初から保育士志望ということで、保育について学べる大学に狙いを定めていました。
ただ、Aさんは専門学科であるため、一般入試ではなく推薦入試での合格を狙っていました。
イ【保育系大学】日本福祉大学の総合型選抜入試合格に向けた対策、勉強法は?②(志望理由書)
Aさんの入試対策で一番時間をかけたのが、志望理由書の作成です。
それは、日本福祉大学の総合選抜型推薦入試は書類審査と面接で合否が決まります。
そして、面接は志望理由書の内容を元に聞かれることが多いです。
そのため、しっかりとした志望理由書を書いていくことが大切になってきます。
志望理由書では、「なぜ当校を志望したのか?」「高校生活で頑張ったこと」を中心に問われます。
志望理由はその学校にしかない魅力・特徴を書く必要があります。(どの学校でも通用するようなありきたりな文章ではNG)
そこは、オープンキャンパスに行った印象やパンフレットに書いてある内容をAさんなりに解釈して書いていきました。
また、「高校で頑張ったこと」は勉強面をメインに書く必要があります。(高校は勉強をするところであるため)
そういったことをあらかじめAさんに言った上で志望理由書を書いてもらいました。
そして、原稿用紙に書いたものをパソコンで打ち直し、文章の添削を行っていきました。(一度PCで入力すると添削するのが簡単です。)
それを何回か書き直し、さらに学校の先生にも添削してもらった上で、大学に志望理由書を提出しました。
ウ【保育系大学】日本福祉大学の総合型選抜入試合格に向けた対策、勉強法は?③(面接対策)
総合選抜型入試の場合、面接は志望理由書に書かれている内容を元に聞かれます。
そのため、志望理由書を書いた後で想定されそうな質問内容を考え、その答えを決めていきました。
Aさんは学校でも積極的に面接の練習をしていたこともあり、スラスラと話すことができていました。
エ【保育系大学】日本福祉大学の総合型選抜入試合格に向けた対策、勉強法は?④(合格発表後)
しばらくして合格発表があり、無事に合格をすることができたAさん。
ただ、すぐに退塾はせず、しばらくは学校の定期テスト対策や英検2級の対策を行っていました。
4月からは大学生として新しい人生が始まりました。
大学で4年間しっかりと学び、立派な社会人になってほしいと思います。
看護医療系学校・保育士学校合格個別指導コース
当塾では高校3年生を対象とした「看護医療系学校・保育士学校合格個別指導コース」がございます。
このコースの対象となる人は、
・志望理由書や小論文の書き方が分からない人
・できるだけ短い時間で小論文の対策を終えたい人
・自分の書いた文についてアドバイスが欲しい人
です。
そして、当塾の特徴としては、
②勉強のしかた、暗記方法などを徹底指導!
③定期テスト、共通テスト、大学入試対策や小論文・志望理由書・面接指導などが可能!
④自習室完備でいつでも使用可能!
となっています。
興味のある方は下のボタンからお申し込みください。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00