と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「2025年名古屋工業大学物理入試攻略法:問題傾向と最適な勉強法で合格を目指す」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
名古屋工業大学の物理(2023)の問題傾向・難易度・解答速報は?
【動画】「とよはし練成塾」塾長が話す!2025年名古屋工業大学物理入試の問題傾向や難易度は?
ここでは、「全国大学入試問題正解(物理)」に掲載されている学部について問題を分析しています。
A 全体の講評
名古屋工業大学の物理は、大問が3問構成で解答時間が100分となっています。
ただし、大問ごとの問題量が多いため、テンポよく解く必要があります。
また、出題内容は力学+電磁気+熱・波動から1問となっており、難易度は標準レベルです。
そのため、リードLightノート物理、良問の風物理で解法暗記をしたら、できるだけ多くの過去問を解いていくといいでしょう。
そうすることによって思考力が身に付き、名古屋工業大の問題に対応できるようになります。
「名古屋工業大学入試問題(物理)解答速報」はこちら(2023年)
B 第1問(力学)
第1問は力学の問題です。
問1
(1)~(3) 加速度、仕事、エネルギー保存則に関する問題です。
問2
(4)~(7) 加速度や変位に関する問題です。
図3のグラフをうまく使っていくと解くイメージが湧きやすくなります。
問3
(8)~(10) 物体と台車の変位の差、水平方向の速度や変位を求める問題です。
(11)~(14) 具体的な数字が与えられた上でのグラフの作成問題などがあります。
力学はほぼ必須問題ですので、確実に正解できるようにしましょう。
【問題講評】(6)ができるかどうかがカギを握った。前半でつまづくとそれ以降の問題ができなくなってしまうので要注意。
C 第2問(電磁気)
第2問は電磁気の問題です。
問1
(1)~(4) 磁束密度、電流が磁場から受ける力、電流の公式に関する問題です。
問2
(5)~(8) 電場、クーロン力、等速円運動に関する問題です。
(9)~(14) ソレノイドに関する問題です。
(15)~(16) 円形電流に関する問題です。
全体的には解きやすい問題ですが、力などの向きは間違えないようにしましょう。
【問題講評】3つの大問の中では一番解きやすい問題であった。
D 第3問(波動)
第3問は波動の問題です。
問1
(1)~(4) ドップラー効果に関する問題です。
(5)・(6) うなりに関する問題です。
問2
(7)~(9) 光のドップラー効果に関する問題です。
(8)ではt=0において正に最大変位の状態であり、x=Dcosωtの形をとります。
この式微分するとV=-Dωsinwtとなります。数Ⅲの知識がいる問題でした。
【問題講評】問2はやや難易度が高い。問1は確実に正解したい。
名古屋工業大学物理(2024)の入試対策、おすすめ参考書は?
名古屋工業大学物理の入試対策の基本的な流れとしては以下の通りです。
A 高1・2
①定期テストに向けて勉強をして、物理の基礎固めをする
ここでしっかりと勉強をしておかないと、高3になってからが大変になってきます。テストで最低でも80点以上は取れるように学校教材の内容を完璧に仕上げるようにしましょう。
②分からない内容は「大学入試坂田アキラの物理基礎・物理の解法が面白いほどわかる本」などの参考書を読んで理解を深める
③夏休みなどの長期休暇や模試前などに今まで習った内容の復習をする
定期テスト勉強以外にも定期的に復習をすることで、解き方などを覚えておくことができます。高2の秋以降の模試では理科や社会も試験範囲となりますので、そこまでにはある程度仕上げておくようにしましょう。
B 高3(基礎固め期)
①「大学入試坂田アキラの物理基礎・物理の解法が面白いほどわかる本」などの参考書を読んで理解を深める(+練習問題も解く)
物理のより深い内容を知りたい人は、「宇宙一わかりやすい高校物理」がおすすめです。
②「リードLightノート物理基礎・物理」の問題が完璧に解けるようにする
物理は基礎が大事ですので、まずは易しめの問題集をしっかりとこなすことから始めましょう。
C 高3(問題演習期)
①「良問の風物理」を解いて入試レベルの問題に慣れる
医学部志望者や物理で高得点を取りたい人は、良問の風に加えて、「名問の森物理」や「物理重要問題集」などのハイレベルな問題集までやることをおすすめします。
②共通テストの過去問、予想問題集を解く
③名古屋工業大学の過去問を解く(最新版の赤本は毎年10月に発売されます。)
【まとめ】名古屋工業大物理の難易度や問題傾向、勉強法のポイントとアドバイス
今回の「名古屋工業大物理(2024)の入試難易度、過去問の傾向や対策は?」についてのまとめです。
・まずは「リードLightノート物理」などの基本レベルの問題集をマスターするようにしよう
・次に「良問の風物理」の問題をマスターしよう
・最後は過去問を解いて問題形式に慣れよう
名古屋工業大の物理は標準レベルの問題が中心です。
そのため、まずは「リードLightノート物理」を完璧に仕上げるようにしよう。