と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「2025年中京大学化学入試対策完全ガイド:問題傾向と最適な勉強法で合格を勝ち取る」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
中京大学の化学(2023)の問題傾向・難易度・解答速報は?
【動画】「とよはし練成塾」塾長が話す!2025年中京大学化学入試の問題傾向や難易度は?
A 全体の講評(M方式)
中京大学の化学は全部で4問が出題され、試験時間が60分です。
また、入試の特徴としては、
②理論2題+無機1題+有機1題が基本
③基本レベルの問題が中心
となっています。
そのため、リードLightノート化学、化学重要問題集で解法暗記をしたら、できるだけ多くの過去問を解いていくといいでしょう。
そうすることによって思考力が身に付き、中京大の問題に対応できるようになります。
「中京大学入試問題(化学)解答速報」はこちら(2023年)
B 第1問(理論化学)
第1問は理論化学の問題です。
問1 水和に関する問題です。
スクロース分子のーOHの数を答える問題は有機化学の知識が必要になるため、やや難易度の高い問題でした。
問2 溶解度の計算に関する問題です。
(1) 文字を使って考える必要があるため難易度は高めです。
(2) 水和物に関する溶解度の問題です。典型問題であるため、確実に正解できるようにしましょう。
【問題講評】問1の空欄クや問2の(1)など一部難易度の高い問題があった。
C 第2問(理論化学)
第2問は理論化学に関する問題です。
問1 熱化学方程式に関する問題です。
それぞれの物質の係数が分かれば難しくはありません。
問2 ルシャトリエの原理に関する問題です。
(ア)~(ウ)のいずれもややひねった設定であるため難しかったかもしれません。
問3 緩衝作用に関する問題です。
問われている内容は基本的なものですので、しっかりとできるようにしましょう。
問4 反応速度に関する問題です。
問題文をよく読んで該当する用語を選べるようにしましょう。
【問題講評】全体的には解きやすい問題が多い。理論化学は特に幅広く勉強をしておくこと。
D 第3問(理論化学)
第3問は理論化学の問題です。
問1 モル濃度に関する計算問題です。
100ml中のシュウ酸二水和物の質量を求めるため、桁を間違えないようにしましょう。
問2 中和滴定の実験に関する問題です。
問3 酸化数を求める問題です。
問4 係数を求める問題です。
問5 物質量の関係を求める問題です。
問2~5は非常に易しい問題ですので取りこぼしがないようにしましょう。
問6 過マンガン酸カリウム水溶液の濃度を求める問題です。
係数比を使って求めるようにしましょう。
問7 反応が終了した手掛かりの判断基準となるものは何かを答える問題です。
色の変化は正確に覚えておきましょう。
【問題講評】典型問題が中心であり、できれば完答を目指したい。
E 第4問(有機化学)
第4問は有機化学に関する問題です。
問1 付加反応に関する問題です。
臭素を「完全に」付加したというのが問題を解く上でのポイントになってきます。
問2 構造決定に関する問題です。
C5H12Oの構造異性体を漏れなく書けるようにしましょう。
問3 アセチルサリチル酸ができるまでの過程に関する問題です。
(3)がやや難しめの問題です。無水酢酸の方がモル数が少ないので、そちらに合わせて計算するようにしましょう。
問4 アミノ酸に関する知識問題です。
アミノ酸の形をきちんと覚えていないとできない問題でした。
【問題講評】力の差が出やすい問題。有機化学にも力を入れて勉強すること。
中京大学化学(2024)の入試対策、おすすめ参考書は?
中京大学化学の入試対策の基本的な流れとしては以下の通りです。
A 高1・2
①定期テストに向けて勉強をして、化学の基礎固めをする
ここでしっかりと勉強をしておかないと、高3になってからが大変になってきます。テストで最低でも80点以上は取れるように学校教材の内容を完璧に仕上げるようにしましょう。
②分からない内容は「大学入試坂田アキラの化学基礎・化学の解法が面白いほどわかる本」などの参考書を読んで理解を深める
③夏休みなどの長期休暇や模試前などに今まで習った内容の復習をする
定期テスト勉強以外にも定期的に復習をすることで、解き方などを覚えておくことができます。高2の秋以降の模試では理科や社会も試験範囲となりますので、そこまでにはある程度仕上げておくようにしましょう。
B 高3(基礎固め期)
①「大学入試坂田アキラの化学基礎・化学の解法が面白いほどわかる本」などの参考書を読んで理解を深める(+練習問題も解く)
化学のより深い内容を知りたい人は、「宇宙一わかりやすい高校化学」がおすすめです。
②「基礎からのジャンプアップノート無機・有機化学暗記ドリル」で無機・有機化学の基本的な内容をマスターする
有機・無機の分野はこの問題集を使って、まず知識を頭に入れることから始めましょう。
③「リードLightノート化学基礎・化学」の問題が完璧に解けるようにする
化学は基礎が大事ですので、まずは易しめの問題集をしっかりとこなすことから始めましょう。
C 高3(問題演習期)
①「化学重要問題集」のA問題を解いて入試レベルの問題に慣れる
②「ここで差がつく 有機化合物の構造決定問題の要点・演習」で有機化学の構造決定問題に慣れる
有機の配点が高い場合や、化学の勉強に時間をかけられる人はこの問題集までやることをおすすめします。
③共通テストの過去問、予想問題集を解く(共通テスト利用入試を受験する場合)
④中京大学の過去問を解く(最新版の赤本は毎年8月に発売されます。)
【まとめ】中京大化学の難易度や問題傾向、勉強法のポイントとアドバイス
今回の「中京大化学(2024)の入試難易度、過去問の傾向や対策は?」についてのまとめです。
・まずは「リードLightノート化学」などの基本レベルの問題集をマスターするようにしよう
・無機化学と有機化学は最初に物質の性質などをしっかりと覚えるようにしよう
・最終的には「化学重要問題集」のA問題をマスターしよう
中京大の化学は標準レベルの問題が中心です。
そのため、一つの問題集を繰り返し解くようにして理解度を上げるようにしよう。