と思っている高校生のみなさん!
今回は「指定校推薦で合格するための勉強法とは?効率的な学習方法を紹介!」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
指定校推薦のメリット・デメリットは?
ア 指定校推薦とは?
→枠は極めて少ないが、合格する可能性は極めて高い
指定校推薦とは、大学が定めた指定校の生徒のみが出願することができる制度です。
そして、指定校推薦の特徴としては、
・他の推薦入試に比べ高い内申点が必要
・通っている高校に志望する大学の指定校推薦枠があるとは限らない
・募集人員は極めて少ない(1~3人)
・進学校では指定校推薦を利用することをあまり勧めてこない
といったものがあります。
また、指定校推薦は高1~高3の1学期までの評定平均(内申点の平均)で評価されます。(高校入試とは違い、高1からの内申が評価されます。)
そのため、高3になってから本格的に勉強を始めてももう遅いのです。
指定校推薦を狙う場合には高校の最初の定期テストから全力で取り組むようにしましょう。
そして、内申以外にも課外活動、部活動、出席日数なども評価されることもあります。
イ 指定校推薦のメリット・デメリットは?
→メリットとデメリットを考慮したうえで進路選択をしていこう
次に指定校推薦のメリットとデメリットについてみていきます。
A 指定校推薦のメリット
①合格率が高い
指定校推薦は、通常の入試とは異なり、高校から推薦を受けた生徒に対して優遇措置があるため、合格率が通常の入試よりも高くなる可能性があります。
②入試が早く終わる
一般的に指定校推薦は11月ごろに行われ、12月には合否が出ます。
そのため、残りの期間は大学進学に向けた準備(車の免許や一人暮らしの部屋を探すなど)に時間をかけることができます。
③レベルの高い大学を受けやすくなる
例えば進学校では早稲田大学や慶應義塾大学の指定校枠があるところもあります。
一般的にこれらの大学に合格しようとすると、それ相当の学力や勉強時間が必要になってきますが、指定校推薦の場合は一定以上の内申があれば合格できますので、自分の学力以上の大学に合格できる可能性が高まります。
ただ、注意点としてはレベルの高い大学に合格してしまうと、大学入学後に学校の授業についていけなくなる可能性が出てきてしまうことです。
そうならないためにも、指定校推薦で合格後も引き続き勉強は続けるようにしましょう。
B 指定校推薦のデメリット
①推薦基準が厳しい
指定校推薦を受けるためには、大学・短大・専門学校が定める基準を満たす必要があります。これらの基準は、成績や課外活動の実績など、高いレベルを求められる場合があるため、受験生にとって厳しい基準となることがあります。
②推薦枠が少ない
指定校推薦は、通常の入試に比べ、推薦枠が少ないことが多く、希望する進学先に応募しても、推薦枠が埋まっている場合は受けられないことがあります。
③合格後の志望校変更ができない
指定校推薦は専願制です。
そのため、合格したらその大学に入らないといけません。
ですので、合格したものの、よく考えてみたら違う大学に行きたくなったということはできませんので気を付けてください。(そこで入学辞退をしてしまうと、大学と高校の信用関係が著しく損なわれてしまいます。)
④自己主張が必要
指定校推薦を受けるためには、高校生自身が自分の強みやアピールポイントを伝える必要があります。面接が苦手な生徒にとっては、大きなハードルとなることがあります。
指定校推薦で合格するためのおすすめの勉強法は?
ア 指定校推薦において必要な基準や条件は?
指定校推薦を受けるためには、以下の基準や条件を満たす必要があります。
A 内申点
まず、指定校推薦を受けるためには高い内申点が必要です。
そして高校の内申は基本的にはほぼ定期テストの結果で決まります。
また、評価される内申は高1~高3の1学期のものとなります。
そのため、指定校推薦で合格を目指す場合には、高1の最初のテストから全力で取り組む必要があります。
苦手な教科をできるだけなくし、どの教科も高い点数が取れるようにしましょう。
そうすることで、内申の平均も上がっていき、指定校推薦で合格できる可能性も高まっていきます。
また、大学に出願できる内申の条件の表示方法は主に2つあります。
それは、
②A~Eの5段階で「B以上」「A以上」といったような記載がされている場合
です。
上の②のA~Eの5段階というのは、内申が、
A | 4.3~5.0 |
B | 3.5~4.2 |
C | 2.7~3.4 |
D | 1.9~2.6 |
E | 1.8以下 |
の5段階の幅で表示されているもので、多くの大学ではAもしくはB以上の成績を求めることが多いです。
B 課外活動
指定校推薦では高い成績だけではなく課外活動も重視されます。
部活動や文化部活動などでの実績や、ボランティア活動やインターンシップなどの経験があることが望ましいです。
特に、自分の興味や関心がある分野で積極的に活動していることが評価されます。
C 校内選考
指定校推薦は枠が少ないため、必然的に競争率が高くなっていきます。
特に、地元の大学や人気のある学部ではそのような傾向が高いです。
そしてその競争に勝つためには、周りの人よりも高い内申を取るしかありません。
例えば、A大学で内申の条件が4.0とします。(推薦枠は1)
そこで仮にB君が内申が4.0あったとしても、Cさんの内申が4.2あったら、B君が校内選考を勝ち抜くことは極めて難しくなります。
ですので、内申の条件を満たしたからいいのではなく、少しでも内申が上がるような努力を続けるようにしましょう。
また、校内選考で残念ながら指定校推薦がもらえない場合もありますので、一般受験の勉強も並行して行うようにしてください。
D 面接
指定校推薦の選考には面接がある場合が多いです。
面接では、志望理由、自己PR、大学に入学後に頑張りたいことなどが聞かれます。
そのため、これらの質問にスラスラと答えられるようにしっかりと練習をするようにしましょう。
ただし、多くの学生は志望動機で何を言えばいいか悩む傾向にあります。
ですので、その場合には、
・HPやパンフレットに内容を読み込む
・通っている先輩や卒業生が近くにいれば、その人に聞く
といったことをして、志望する大学・学部に関する情報を集めるようにしましょう。
また、大学によっては小論文やプレゼンテーション、レポート作成、口頭試問があるところもあります。
ですので、校内推薦を通過後は早めにこれらの対策をするようにしてください。
なお、指定校推薦の一般的なスケジュールとしては、
・10月~11月 出願・入試(面接、レポートなど)
・12月 合格発表
です。
なお、早いところでは夏休み明けには指定校推薦の校内推薦の結果が出る高校もあります。
【まとめ】指定校推薦で合格するためのポイントとアドバイス
今回の「指定校推薦で合格するための勉強法とは?効率的な学習方法を紹介!」についてのまとめです。
・内申点:定期テストの結果が重要視される
・出席日数、課外活動、部活動
・面接、レポート、プレゼンテーションなど
・高校最初の定期テストから全力で取り組む
・苦手な科目をなくし、どの科目も満遍なくできるようにする
・部活動や課外活動、英検取得などにも励む
・オープンキャンパスに参加しモチベーションを高める
指定校推薦は校内推薦が通ればかなりの確率で合格ができる推薦入試です。
そのため、競争率が高いので、周りの人に負けないくらい普段からコツコツと勉強をするようにしましょう。