と思っている高校生のみなさん!
今回は「【看護系大学・専門学校】面接の定番質問と受かる回答例は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
【看護系大学・専門学校】面接の定番質問の回答例は?
看護系の学校を志望する場合、問われる質問のタイプは、「一般的な質問」と「看護師に関する質問」の2つに分かれます。
最初にどの学部・学校でも問われやすい質問から見ていきます。
・志望動機、理由
・自己PR
・入学後にしたいこと、目標は
・将来の進路と希望
・高校生活の思い出
・あなたの出身高校はどのような学校だったか?
・オープンキャンパスに参加したか?
・なぜ他大学ではなく本学か?
・本学部のアドミッションポリシーは何か?
・高校生活で特に頑張った活動は何か?
・受けたい授業はあるか?
・趣味や特技
・長所と短所
・得意な科目と苦手な科目
・休日の過ごし方、最近読んだ本は?
・尊敬する人物は?
・好きな言葉とその理由
・最近気になったニュースは?
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
【看護系大学・専門学校入試】よく聞かれる定番の質問と回答例は?
ア【看護系大学・専門学校入試】定番の質問と回答例①(看護師になりたい理由は?)
→最も聞かれやすい質問。自分の答えが明確に言えるようにしよう!
この質問は学校側が一番重視している内容です。
看護師は人の命を預かる仕事であるため、責任感を持って業務を行う人でなければいけません。
そのために、学校側は受験者が本当に看護師としての責務を果たすことができるかどうかを見たいためにこの質問をするのです。
なお、看護師になりたい理由としての切り口は、
・親や兄弟姉妹、親戚が看護師である
・テレビや小説などを見て看護師に憧れた
・看護体験を通じて看護師になりたいと思った
といったものがあります。
これらを元に自分の言葉でかつ熱意をもって話すことができるようにしましょう。
イ【看護系大学・専門学校入試】定番の質問と回答例②(将来どんな看護師になりたいか?)
→将来の職業について現時点でどこまで考えているかが問われる
「将来どんな看護師になりたいか?」という質問も定番な質問です。
この質問の意図は、自分自身が抱く理想の看護師像について問われています。
この質問に明確に答えることができれば、普段から看護師について考えている生徒、つまり、将来の仕事について前向きに考えている生徒という評価になります。
そのため、「将来どのような看護師になりたいのか?」ということを普段から考えておくようにしましょう。
なお、「理想の看護師像」の切り口としては、
・患者さんに寄り添った対応ができる看護師になりたい
・常に笑顔でいられる看護師になりたい
といったものがあります。
こういったものを元に、自分なりの味付けをして具体的に答えられるようにしましょう。
ウ【看護系大学・専門学校入試】定番の質問と回答例③(看護体験をしたことはあるか?)
→面接時に備えて体験して感じたことをメモしておこう!
看護体験をしたかどうかで看護系学校に本当に入りたいかどうかということが評価されますので、できるだけ看護体験には参加するようにしましょう。
しかし、ただ参加して、「楽しかった」「大変だった」だけではいけません。
そうではなく、看護体験を通じてみなさんはどう思ったのか、学校の雰囲気はどうだったか、体験で学んだ内容は何だったのかということを面接で具体的に話せる必要があります。
そのため、看護体験があった日の夜に、どんなことを学んだのかをメモするようにしましょう。
そうすることでしばらくして面接で話す内容を考える際にも、看護体験の内容をすぐに思い出すことができます。
エ【看護系大学・専門学校入試】定番の質問と回答例④(専門的知識の理解を問う質問)
→「臓器移植」「ターミナル・ケア」など医学用語について問われることもある
看護系学校の面接では、「臓器移植についてどう思うか?」「ターミナル・ケアについてあなたの考えを言ってください」といったような医学系の知識について問われることがあります。
そのため、よく出るテーマに関しては、「定義+背景+問題点+対策」まではきちんと言えるようにしましょう。
・ターミナルケア
・インフォームド・コンセント
・ガン告知
・PTSD
・チーム医療
・出生前診断
*なお、近年では「新型コロナウイルス感染症」に関する質問も出る可能性が高いですので、しっかりと答えられるように準備をしましょう。(最近のニュースについての質問も多いです。)
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
【看護系大学・専門学校入試】面接対策のおすすめ参考書は?
看護系学校の面接対策としておすすめの教材は、「看護医療技術系の入試面接」です。
この本は、前半で面接の形式、マナー(服装・身だしなみ・言葉遣い)、入室から退室までで気を付けることなどが、後半で質問例とその模範解答が書かれています。
看護系に特化した本の中では、かなり細かい所まで書かれていますのでお勧めの一冊です。
この本にある質問例は全て答えられるようにしましょう。
また、オープンキャンパスに参加する、先輩や知り合いに話を聞くなどして、みなさんが志望する学校がどのような所かを知るようにしましょう。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
効率的に推薦入試<小論文・面接>の勉強をしたい方へ
多くの学校では推薦入試対策を授業でやることはありません。
そのため、面接や小論文の対策は基本的にはみなさん自身でやる必要があります。
ですので、面接や小論文に対して不安な気持ちになるかもしれません。
そんな皆さんにおすすめする動画授業サービスがあります。
それが「スタディサプリ」です。
スタディサプリは「定期テスト対策」及び「大学入試対策」に関する授業はもちろんのこと、「面接対策」や「小論文対策」に関する授業も視聴することができます。
また月額料金も月額2,178円~とお得です。
スタディサプリは、
・独学で勉強をしているが勉強に不安がある
・塾に通っているが分からないところがある
・小論文の書き方や面接の話す内容について知りたい
といった方におすすめの動画サービスとなっています。
ちゃちゃ丸スタディサプリの使い方とおすすめ講座について知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「【スタディサプリ】塾講師おすすめの高校講座や大学受験講座や[…]
<まとめ>【看護系大学・専門学校】面接の定番質問と受かる回答例は?
今回の記事の「【看護系大学・専門学校】面接の定番質問と受かる回答例は?」の内容のまとめです。
②オープンキャンパスに参加することで志望理由が具体的に話せるようになる
③看護医療系の面接対策は「看護医療技術系の入試面接」がおすすめ
学校の定期テストや卒業制作と並行して、看護医療系学校の入試対策も頑張ってやっていこう!
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
この記事が役に立ったと思った方は、下の「タイトル名」と「URL」をコピーしてブログやSNSに貼り付けて紹介して頂くと幸いです。
・タイトル名 「【看護系大学・専門学校】面接の定番質問と受かる回答例は?」
・記事URL https://toyohashi-rensei.com/kango-mensetsu/