と思っている高校生のみなさん!
今回は「【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
- 1 【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例は?
- 1.1 ア【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例①(インターネット)
- 1.2 イ【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例②(SNS)
- 1.3 ウ【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例③(人工知能<AI>)
- 1.4 エ【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例④(科学技術のプラス面とマイナス面)
- 1.5 オ【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例⑤(街づくりと建築)
- 1.6 カ【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例⑥(災害と防災対策)
- 1.7 キ【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例⑦(生物多様性)
- 1.8 ク【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例⑧(地球温暖化)
- 1.9 ケ【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例⑨(原子力発電)
- 1.10 コ【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例⑩(健康的な食生活)
- 1.11 サ【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例⑪(スポーツの意義)
- 1.12 シ【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例⑫(オリンピック)
- 1.13 ス【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例⑬(再生可能エネルギー)
- 1.14 セ【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例⑭(理科離れ)
- 1.15 ソ【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例⑮(循環型社会)
- 1.16 タ【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例⑯(ネット依存)
- 2 効率的に推薦入試<小論文・面接>の勉強をしたい方へ
【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例は?
ア【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例①(インターネット)
→ネット社会のメリット・デメリットが言えるようにしよう!
【プラス面】
①大量の情報をいつでも得ることができる
②誰もが世界に向けて情報を発信できる
【マイナス面】
①個人情報が流出する可能性がある
②SNSやゲームに熱中し、依存症になる人がいる
③間違った情報をうのみにしてしまう危険性がある
イ【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例②(SNS)
→LINE、Twitter、Facebookなどのサービスのこと
【メリット】
①同じ趣味・興味を持つ人と交流できる。
②日本人だけではなく世界の人々とも繋がれる
【デメリット】
①個人情報流出のリスクがある。
②コミュニケーションが続くことで、人間関係に疲れてしまうこともある。
③不用意な発言や失言などによって炎上することがある。
ウ【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例③(人工知能<AI>)
→人工的に作られた人間のような知能
【メリット】
①業務の効率化
②労働不足の解消
③データの分析・予測が容易になる
④便利な生活が手に入る
【デメリット】
①責任の所在が不明
②思考のプロセスが見えない
③雇用が減り失業が増える
エ【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例④(科学技術のプラス面とマイナス面)
→科学技術のプラス面とマイナス面を整理しておこう!
【プラス面】
①機械化によって生産力が高まり、多くの製品を生み出すことができるようになった。
②医学の進歩により多くの命を救えるようになった。
③情報化が進み、多様な情報を入手できるようになった。
【マイナス面】
①大量消費社会となり、環境破壊を引き起こす。
②核兵器など危険な兵器が出てしまった。
③クローン人間など生命の尊厳を揺るがす研究が起こりかねないこと。
オ【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例⑤(街づくりと建築)
→高齢化、人口減少の時代に対応した街を作る必要あり!
【高齢化に対応する街づくり】
①バリアフリー:車いすでそのまま乗ることのできるエレベーターやエスカレーターを駅に設置する。
②ユニバーサルデザイン:高齢者や障碍者だけではなく、だれでもわかりやすく利用しやすいデザイン。
【人口減少に対応する街づくり】
①ドーナツ化現象:シャッター商店街の増加などで市街地が閑散する
②コンパクトシティ:一定の地域内に集中的に施設を配置する
【個性ある街づくり】
①寺・神社・城などの歴史的建造物を残す
②無電柱化をなくす
カ【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例⑥(災害と防災対策)
→地震、火山噴火、台風にどう対応するか?
【災害による被害】
①地震:家やビルの倒壊、液状化現象、ライフラインの寸断
②台風・集中豪雨:洪水、高潮、都市型水害
【対策】
①耐震診断の義務化、耐震改修工事への補助の充実
②家具の固定、非常用品の常備、ハザードマップの確認など個人ができることは積極的に行っていく。
キ【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例⑦(生物多様性)
→地球上に多種多様な生物が存在している状態
【現状】
①外来種の持ち込みなどにより、生態系が失われる可能性がある。
②生物の乱獲などが問題となっている。
【対策】
①人間の経済活動を制限して環境破壊を防ぐ
②法的に開発ができない地域をつくる
ク【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例⑧(地球温暖化)
→地球全体の気温が上昇すること
【問題点】
①生態系が変化してしまい、絶滅する生物が出てくる。
②海水面が上昇し、低い土地が水没する。
③巨大台風など異常気象発生の引き金となってしまう。
【対策】
①大量消費社会を見直し、ライフスタイルを変えていく。
②炭素税の導入、排出量取引制度の対策をしていく。
ケ【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例⑨(原子力発電)
→原子力発電のメリット・デメリットが言えるようにしよう!
【プラス面】
①発電コストが少ない
②二酸化炭素などの排出が少なく、地球温暖化防止に有効。
【マイナス面】
①放射能汚染が発生すると環境に悪影響をもたらす
②処理できない汚染物質を生み出し続ける
コ【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例⑩(健康的な食生活)
→栄養の正しい摂取、正しい生活習慣が必要!
【問題点】
①食の外部化(外食・冷凍食品など)により健康的な食生活を送ることが難しくなっている。
【対策】
①肉・油、塩分などを取りすぎずに、野菜をしっかりとり、五代栄養素をバランスよく摂取すること。
②規則正しく食べる、夜食・間食をとりすぎない、適度な運動をする、飲酒や喫煙を控えるなど。
サ【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例⑪(スポーツの意義)
→スポーツの意義、勝利至上主義の問題などが大事!
【スポーツの意義】
①健康維持、他人との交流、精神力や団結力を身に付けること
【スポーツマンシップとは】
①ルールや相手などを尊重し、フェアプレーを行うこと
【勝利至上主義】
①指導者や選手が勝つために手段を選ばなくなってしまい、スポーツマンシップがゆがめられる。
②体罰やハラスメントが起こりやすい。
シ【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例⑫(オリンピック)
→オリンピックの意義・問題点・メリット・デメリットを整理しよう!
【オリンピックの意義】
①世界中の若者が力や技を競い合うことで、友情が芽生えることで、世界平和が実現すること。
【問題点】
①オリンピックは儲かるイベントと考えられ、商業主義が蔓延するようになった。
②IOC(国際オリンピック委員会)がアスリートよりスポンサーやテレビ局を優先している。
ス【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例⑬(再生可能エネルギー)
→太陽光や風力、地熱といった自然界に常に存在するエネルギー
【プラス面】
①自然由来のエネルギーなので、発電時に温室効果ガスを排出しない。
②化石燃料に代わる代替エネルギーになりうる。
【マイナス面】
①発電量が少なく、気象条件に左右され、電力の安定供給ができない。
②発電コストが高い。
セ【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例⑭(理科離れ)
→若者が数学や理科などの理系科目への興味や関心を失うこと
【背景】
①理系の授業に魅力を感じなくなっている。
②学校の授業と現実社会の関連性が薄く、勉強に意味を見出せないと感じている生徒が多くなっている。
【対策】
①魅力ある理系の授業の実現:学習内容と日常生活上の現象との関連性に結びつける。
②少人数授業や習熟度別授業を行い、学びへの意欲を向上させるようにする。
ソ【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例⑮(循環型社会)
→リデュース、リユース、リサイクルの3R
【背景】
①大量生産・大量消費の社会となり、廃棄物の排出が多くなったり、資源がなくなりつつなったりした。
【対策】
①資源やエネルギーをできるだけ用いない方法を選択すること。
②無用な物を買わず、シンプルな暮らしをすること。
③政府・企業が責任を分担して、循環型社会の実現に取り組むこと。
タ【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例⑯(ネット依存)
→ネットのアクセスに熱中するあまり、日常生活に支障をきたすこと
【問題点】
①ネットをしすぎて学業や仕事がおろそかになってしまう
②食事が不規則になって栄養不足になったり、体を動かさないため筋肉低下などが起こる場合がある。
【対策】
①自分がどれぐらいゲームなどをしているのか実態を把握する
②医師や臨床心理士らによるカウンセリングを行う
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
効率的に推薦入試<小論文・面接>の勉強をしたい方へ
多くの学校では推薦入試対策を授業でやることはありません。
そのため、面接や小論文の対策は基本的にはみなさん自身でやる必要があります。
ですので、面接や小論文に対して不安な気持ちになるかもしれません。
そんな皆さんにおすすめする動画授業サービスがあります。
それが「スタディサプリ」です。
スタディサプリは「定期テスト対策」及び「大学入試対策」に関する授業はもちろんのこと、「面接対策」や「小論文対策」に関する授業も視聴することができます。
また月額料金も月額2,178円~とお得です。
スタディサプリは、
・独学で勉強をしているが勉強に不安がある
・塾に通っているが分からないところがある
・小論文の書き方や面接の話す内容について知りたい
といった方におすすめの動画サービスとなっています。
ちゃちゃ丸スタディサプリの使い方とおすすめ講座について知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「【スタディサプリ】塾講師おすすめの高校講座や大学受験講座や[…]
この記事が役に立ったと思った方は、下の「タイトル名」と「URL」をコピーしてブログやSNSに貼り付けて紹介して頂くと幸いです。
・タイトル名 「【自然科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例は?」
・記事URL https://toyohashi-rensei.com/syoron-shizen/