【教育学部・保育系学校】小論文の定番テーマの書き方と解答例は?

 

 

たま吉
教育学部・保育系学校の小論文でよく出るテーマやネタを知りたいニャー

 

と思っている高校生のみなさん!

今回は「【教育学部・保育系学校】小論文の定番テーマの書き方と解答例は?」についてみていきますよ。

 

 

教育学部・保育系学校小論文の書き方と解答例

 

 

✓内容

「教育学部・保育系学校の小論文でよく出るテーマやネタ」について知りたい高校生向けの記事です。

 

✓対象となる人

教育学部・保育系学校の小論文でよく出るテーマやネタについて知りたい高校生

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

 

 

スポンサーリンク

【教育学部】小論文の定番テーマの書き方と解答例は?

【動画】「とよはし練成塾」塾長が話す!教育学部を受験する人で面接・小論文の対策ができる向けのおすすめ参考書は?

 

 

たま吉
教育系の小論文でよく出るテーマを知りたいにゃー
モモ先生
ここではよく出るテーマの解説について例文形式でまとめていますよ。

 

 

学校推薦型選抜・総合型選抜入試や二次試験で小論文がある場合には、まずは頻出テーマの背景や内容を知ることが大切になってきます。

また、教育学部では面接も課される場合もありますので、同時に対策をしていくといいでしょう。

 

 

推薦入試に合格するための勉強方法を知りたい人は

学校推薦型選抜・総合型選抜入試に受かるには?合格するための勉強法は?

 

 

ア 教師のあるべき姿

 

①教師は生徒たちの成長を支援する重要な存在です。そこで、教師のあるべき姿について考えてみたいと思います。【問題提起】

②まず、教師は生徒たちの心の支えとなる存在であるべきです。生徒たちが学習や生活上で悩みや問題を抱えた際には、的確なアドバイスや優しい言葉をかけることが求められます。また、生徒たちが抱える心の問題に対して、適切な対処法を示すことも重要です。【教師のあるべき姿①】

③次に、教師は生徒たちの学習を支援する役割も持っています。生徒たちがよりよく学び、成長できるよう、教材の選定や授業の進め方に工夫を凝らすことが求められます。また、生徒たちが自分自身で考え、問題を解決する力を身につけるために、教師は引き出し方にも配慮する必要があります。【教師のあるべき姿②】

④さらに、教師は生徒たちに対して、個別に接し、一人ひとりに合わせた指導を行うことが重要です。生徒たちの性格や興味・関心に配慮し、適切なアドバイスや指導を行うことで、生徒たちが学ぶ意欲を高めることができます。【教師のあるべき姿③】

⑤最後に、教師は生徒たちにとってのモデルとなる存在であるべきです。生徒たちが目指すべき姿勢や価値観を示し、自分自身が実践することで、生徒たちに良い影響を与えることができます。【教師のあるべき姿④】

⑥以上のように、教師のあるべき姿は、生徒たちの心の支えとなる存在であること、学習を支援する役割を果たすこと、個別に接し、適切な指導を行うこと、そして、生徒たちにとってのモデルとなることが求められます。教師は、生徒たちの未来を担う重要な役割を持っています。生徒たちの成長を支援し、より良い社会を築くために、教師たちは日々努力を続けることが必要だと思います。【まとめ】

 

たま吉
どんな教員になりたいのかを考えていくといいニャー

 

 

イ アフターコロナの学校現場のコロナ対策

 

①新型コロナウイルスの流行が収まり、アフターコロナの時代がやってきました。学校現場においても、コロナ対策は今後も重要な課題となっています。以下に、アフターコロナの学校現場におけるコロナ対策について述べていきます。【導入】

②まず、マスク着用や手洗い・手指の消毒など、基本的な感染予防対策は今後も継続されることが予想されます。感染症対策に関する知識を定着させ、日常的に行うことで、感染症の発生リスクを低減することができます。【感染予防対策】

③また、アフターコロナの学校現場では、オンライン授業やハイブリッド授業の導入が進むことが予想されます。これは、生徒たちが自宅で学習することができるため、感染拡大防止策として有効です。また、自宅での学習環境の整備が進み、学力格差の是正につながる可能性もあります。【オンライン授業の導入】

④さらに、学校現場においては、人と人の接触を減らすための工夫が求められます。例えば、授業時間や休み時間の調整、クラス分けの見直し、校内行事の見直しなどが考えられます。また、学校バスや通学路などでも感染対策が求められるため、移動手段についても注意が必要です。【接触を減らすための工夫】

⑤アフターコロナの学校現場においては、コロナ対策だけでなく、生徒たちが学ぶ環境の改善も求められます。例えば、教育ICTの導入や、先進的な教育方法の取り入れなどが考えられます。これらの取り組みによって、生徒たちがより良い学習環境を得ることができると期待されます。【学ぶ環境の改善】

⑥以上、アフターコロナの学校現場におけるコロナ対策について考えてきました。コロナ対策が、学校現場においても継続されることが予想されますが、これを機に、より良い学習環境を作り上げる取り組みが求められます。また、生徒たち自身にも感染拡大防止の意識を持ち、コロナ対策に積極的に取り組むことが大切です。例えば、学校に行く前に体温を測ったり、マスクを着用したりするなど、自分自身の健康管理にも気を配ることが必要だと思います。【まとめ】

 

モモ先生
コロナは当面続いていくのでしっかりと内容をおさえておくようにしましょう。

 

 

 

 

ウ オンライン授業

 

①オンライン授業が導入された背景には新型コロナウイルス感染症の拡大があります。学校が臨時休校になり、授業を行えなくなったため、急遽オンライン授業が導入されました。また、オンライン授業は時間や場所にとらわれず、自宅でも授業が受けられるため、学習の柔軟性を高めることができます。【背景】

②一方で、オンライン授業には問題点もあります。まず、インターネット環境が整っていない生徒もいるため、授業に参加できない場合があります。また、オンライン授業では、生徒同士や先生との交流が少なくなるため、学習意欲が低下することがあります。さらに、オンライン授業での集中力の維持や、自主学習の適切な時間配分が難しいといった問題もあります。【問題点】

③オンライン授業の問題点に対する対策として、まずは生徒のインターネット環境の整備が必要です。学校や自治体などから、タブレットやパソコンの貸し出しやインターネット回線の支援などが行われています。また、オンライン授業での交流を増やすために、チャット機能やディスカッションの導入などが行われています。さらに、自主学習の時間配分については、学校からの指示やカリキュラムの提示などが行われています。【対策】

④以上がオンライン授業の背景、問題点、対策についての説明です。オンライン授業は今後も増えることが予想されます。そのため、生徒自身も効果的なオンライン授業の受け方を身につけることが大切になってきます。【まとめ】

 

たま吉
オンラインのメリット・デメリットをしっかりと整理しておきたいニャー

 

 

エ ICT教育

 

①ICT教育は、パソコンやタブレット、電子黒板などの情報通信技術を使って学ぶことです。【定義】

②この教育を導入することには、いくつかの理由があります。まず、今の時代はICT技術が普及しており、将来的にはますます必要になってくると考えられます。ICT教育を取り入れることで、生徒たちが必要とされるスキルを身に付けることができます。【背景及びメリット】

③しかし、ICT教育には問題もあります。例えば、機器やソフトウェアを揃えるのにお金がかかることがあります。また、教師がICT技術に不慣れだと、授業の質が低くなる恐れがあります。【デメリット】

④そこで、ICT教育を成功させるためには、いくつかの対策が必要です。まず、生徒たちがICT技術を身に付けられるように、ICT教育の充実が必要です。また、教師がICT技術に詳しくなるように、研修や勉強会が必要です。さらに、機器やソフトウェアの購入やメンテナンスの費用を予算で計画し、必要なスタッフを雇用することが大切です。【対策】

⑤ICT教育にはメリットとデメリットがありますが、現代社会にはICT技術が必要です。ICT教育を成功させるためには、これらの問題点を解決する対策を取る必要があります。【まとめ】

 

モモ先生
教師のスキルアップ、機器の購入費用の充実などが大切になってきますよ。

 

 

 

 

オ いじめ

 

①いじめとは、誰かを傷つけたり、嫌がらせをしたりする行為のことです。【定義】

②いじめには、さまざまな原因があります。例えば、自分が優れていると思い込んでいたり、相手を見下すような思い込みがあったりすることが原因になることがあります。【原因】

③いじめを防ぐためには、自分自身が相手を尊重し、優しい言葉や行動をとることが大切です。また、いじめが起こってしまった場合は、早めに対処することが必要です。友達や先生、保護者など信頼できる人に相談することで、解決策を見つけることができます。【解決策】

④いじめをなくすためには、社会全体で協力することが必要です。学校では、いじめ防止の授業や活動を行うことで、生徒たちがいじめについて考え、問題解決のスキルを身につけることができます。また、メディアがいじめについて適切に報道することで、社会的な問題として認識され、解決に向けた取り組みが進められます。【解決策】

⑤いじめは、被害者だけでなく加害者にとっても深刻な問題です。私たちは、相手を尊重し、優しい言葉や行動をとることが大切であること、そしていじめが社会的な問題であることを理解し、協力していじめをなくすために取り組む必要があることを知ることが大切です。【まとめ】

 

たま吉
いじめは先生一人が取り組むのではなく社会全体で取り組む必要があるんだニャー

 

 

カ 不登校

 

①不登校とは、学校に行かず、授業を受けられない状態を指します。【定義】

②不登校の原因は様々で、家庭の事情や学校生活に対するストレス、心の病気などが挙げられます。家庭の事情が不登校の原因となる場合、家族や親族の問題が大きく関わっています。例えば、両親の離婚や家庭内暴力、貧困などが考えられます。また、学校生活に対するストレスにより、不登校になることもあります。学校に行くことが辛いと感じることで、心身ともに疲れてしまうためです。【原因】

③不登校による問題点としては、学力低下社会性の欠如が挙げられます。学校に行かないため、勉強が遅れてしまい、学力が低下してしまうことがあります。また、学校生活での社会性の学習ができないため、社会とのつながりが弱くなり、将来につながる不利益が生じることもあります。【問題点】

④不登校を解消するためには、まずは原因を特定し、その原因に対する対策を考えることが大切です。家庭の事情による不登校であれば、家族や専門家の支援が必要です。また、学校生活に対するストレスが原因であれば、学校との対話を大切にし、生徒が安心して学校生活を送れるような環境を整えることも必要です。【解決策】

⑤不登校になってしまった場合でも取り戻すことはできます。家族や学校、専門家のサポートを受けながら、少しずつでも学校生活に戻っていくことが大切です。自分自身で解決することが難しい場合は、専門家に相談することも必要です。不登校を解消するためには、一人で悩まずに、周りの人々と協力して取り組むことが大切です。【解決策】

 

モモ先生
いじめと同様、周りの人のサポートで解決していくべき内容ですよ。

 

 

 

 

キ 学級崩壊

 

①学級崩壊とは、生徒たちの間で不和やトラブルが起き、授業が円滑に進まなくなることを指します。【定義】

②学級崩壊が起こる背景には、様々な要因があります。例えば、生徒たちの間でのいじめやトラブル、授業内容に興味を持てないこと、教師と生徒たちとの間でのコミュニケーション不足などが挙げられます。これらの要因が重なることで、学級崩壊が起こることがあります。【背景】

③学級崩壊が生じると、授業の進行がスムーズに行かず、教師は生徒たちの取り繕った態度や、悪態をつく様子を目の当たりにすることがあります。また、生徒たちにとっても、不安やストレスを感じることがあり、授業に集中できなくなります。学級崩壊が継続すると、学習成績の低下や、生徒たちの不登校、さらには退学につながることもあるため、深刻な問題となります。【問題点】

④では、学級崩壊を防止するためにはどのような対策が必要でしょうか。まず、教師は生徒たちとコミュニケーションを取り、信頼関係を築くことが大切です。教師は、生徒たちの悩みや要望に耳を傾け、解決策を考えることで、生徒たちとの信頼関係を深めることができます。【解決策】

⑤また、生徒たちには、お互いを尊重し、協力することの大切さを教えることが必要です。教師は、生徒たちに対して、コミュニケーション能力や、相手への思いやり、そして問題解決能力を身につける機会を提供することで、生徒たちが互いを理解し、協力することができるようになります。【解決策】

⑥学級崩壊は深刻な問題ですが、教師や生徒たちがお互いを尊重し、協力し合うことで、解決することができます。教師は生徒たちとの信頼関係を築き、授業を工夫することで、生徒たちが自主的に学び、成長することができるようにサポートすることが必要です。【まとめ】

 

たま吉
教師と生徒がお互い尊重し、話し合うことで解決につながっていくんだニャー

 

 

ク 教育格差

 

①教育格差とは、地域や家庭の経済状況、教育水準の違いなどが原因で、教育において不平等が生じることを指します。【定義】

②教育格差の原因の一つに、家庭の経済状況が挙げられます。貧しい家庭の子どもたちは、学習環境や学習支援に恵まれず、教育に不利な環境で育つことが多いです。また、地域によっては、学校の質や先生の質が異なることも教育格差の原因になります。【原因】

③教育格差がもたらす問題点として、将来の進路に影響を与えることが挙げられます。教育水準の高い地域や家庭出身の子どもたちは、優れた学校や職業に進むことができますが、そうでない子どもたちは、就職先や学校選びに制限が生じることがあります。また、教育格差が広がることで、社会に格差が生じることにもなります。【問題点】

④教育格差を解消するためには、まず教育機会を均等に提供することが必要です。例えば、地域格差を解消するために、教育資源を全国的に均等に配分することが必要です。また、家庭の経済状況によって教育格差が生じることを防ぐために、貧しい家庭の子どもたちに対して、学習支援や奨学金の制度を整備することも必要です。【解決策】

⑤教育格差をなくすためには、私たちも学習に励み、周りの人々をサポートすることが大切です。家庭の経済状況や地域に関係なく、誰でもが教育を受ける権利があります。私たちは、それぞれの立場で、教育格差をなくすために取り組んでいくことが必要です。【解決策】

 

モモ先生
どの地域に住む人も同じような教育機会を提供することが大切ですよ。

 

 

 

 

ケ 学力低下

 

①日本の学力低下の原因として、テレビやスマートフォンなどの情報機器が身近になったことが挙げられます。子どもたちが長時間これらの機器を使用することで、勉強や読書などの時間が減り、集中力が低下してしまいます。また、家庭環境による格差も問題です。家庭での勉強習慣や家庭環境によっては、勉強に取り組みにくい状況にある子どもたちもいます。【原因】

②学力低下の問題点としては、進路や就職にも影響が出てしまうことが挙げられます。また、学校生活や社会人生活で必要な基礎的な知識やスキルを身に付けることができず、将来的に社会で生きていく上で不利になってしまうこともあります。【問題点】

③学力低下の対策としては、まずは家庭環境を整えることが重要です。親が子どもたちの勉強をサポートし、勉強習慣を身に付けさせることが必要です。また、学校でも個別に指導を行い、勉強に取り組みにくい子どもたちには、特別なサポートを行うことが求められます。さらに、テレビやスマートフォンなどの情報機器を使用する時間を制限することも必要です。【解決策】

④こうした対策を行うことで、子どもたちが基礎的な知識やスキルを身に付け、社会で生きていく上で必要な力を身に付けることができます。【まとめ】

 

たま吉
学力低下を防ぐには家庭・学校のサポートが大切なんだニャー

 

 

コ 子供の貧困

 

①子どもの貧困とは、親や家庭の収入が低く、子どもたちが十分な食事や衣服、教育を受けられない状態を指します。【定義】

②この問題は日本だけでなく世界中で深刻化しており、その背景には、格差の拡大非正規雇用の増加などがあります。【背景】

③子どもたちにとって、貧困はさまざまな問題を引き起こします。例えば、健康に影響を及ぼすことがあります。貧困により、栄養不足や環境の悪化が生じ、病気にかかりやすくなります。また、学習面でも大きな影響があります。貧困により、学校や教育に関する経験が少ない子どもたちは、学習に遅れを取ることがあります。また、貧困の状態が長期化すると、その影響は子どもたちの将来にまで及ぶことがあります。【問題点】

④この問題に対して、社会全体で協力して対策を取ることが必要です。具体的には、社会保障制度の充実や貧困家庭への支援、教育環境の改善などが挙げられます。また、個人レベルでも、貧困問題に関心を持ち、支援活動に参加することや、貧困について正しい知識を持ち、周りの人にも伝えることが大切です。【対策】

⑤さらに、子どもたち自身も、貧困から抜け出すために、自己啓発学習習慣の改善を図ることが必要です。例えば、自己学習を積極的に行うことや、自分が将来やりたいことを明確にし、そのための勉強やアルバイトをすることが有効です。【対策】

⑥子どもたちの貧困は、個人や家庭だけの問題ではありません。社会全体で取り組むことが必要です。私たちは、貧困のない社会を目指すため、一人ひとりが自分にできることを考え、行動することが求められています。【まとめ】

 

モモ先生
社会・個人・子供たち自身がそれぞれ努力することが大切ですね。

 

 

 

 

サ アクティブ・ラーニング

 

①アクティブラーニングは従来の講義形式ではなく、生徒たちが自分で問題を解いたり、グループで話し合ったりするなど、能動的に学習に取り組む方法です。【定義】

②アクティブラーニングが注目されるようになった背景は、従来の講義形式では生徒たちが知識を受動的に受け取るだけで、自分で考えたり、話し合ったりする機会が少ないため、知識の定着が十分でなく、学力低下が問題視されたためです。【背景】

③アクティブラーニングのメリットは、生徒たちが自分で考え、問題解決能力やコミュニケーション能力が身につくことです。また、個人差に合わせて学習が進められ、自分に合ったペースで学ぶことができることも大きなメリットです。【メリット】

④しかし、アクティブラーニングにはデメリットもあります。グループワークが苦手な生徒や、自分から積極的に意見を出すことができない生徒は、学習に参加することが難しい場合があります。また、教師の指導力や生徒たちの自主性によって、学習のが変わってしまう場合があるため、指導法によっては、学力低下の原因にもなりかねません。【デメリット】

⑤アクティブラーニングを導入するための対策としては、生徒たちの主体性を引き出す指導方法や、グループワークにおいて、生徒たちの意見を尊重し、協調性を育む指導方法が必要です。また、生徒たちが自分で学習のペースを決められるような環境を整備することも大切です。【対策】

⑥アクティブラーニングは、従来の講義形式とは違い、生徒たちが自分で考え、話し合うことが求められますが、生徒たちの能力を伸ばすことができるため、教育現場で注目されています。指導法によっては、学力低下の原因にもなりかねないため、教師と生徒たちが共に工夫し、より質の高い学習を進めることが必要です。【まとめ】

 

たま吉
受け身の授業ではなく自らが主体的に学ぶことが必要だニャー

 

 

シ 教師の長時間労働

 

①教師は、授業を行うだけでなく、採点や補助材料の作成、生徒の指導や相談にも対応しなければなりません。このような教師の多忙な業務により、長時間労働が問題となっています。以下では、教師の長時間労働の問題点と対策について述べます。【問題提起】

②まず、教師が長時間働くことで、ストレスや過労などの健康被害が発生する可能性があります。また、長時間労働により、仕事とプライベートのバランスが崩れ、家族や友人との交流が減少することもあります。【問題点】

③教師の長時間労働に対する解決策の1つは、職員数の増加です。人手不足が教育現場でも問題となっているため、教員数を増やすことで、教師の負担を軽減することができます。また、教員同士の協力体制の整備も必要です。例えば、採点や補助教材の作成など、業務を分担することで、効率的に業務をこなすことができます。【対策】

④また、教師の時間外の業務を減らすことも必要です。例えば、教師が採点や書類作成などの業務を自宅で行う「持ち帰り業務」を廃止することができれば、教師の労働時間の短縮につながります。さらに、教師が授業の質を高めるために、自分自身のスキルアップや情報収集などの研修に参加する機会を増やすことも必要です。【対策】

⑤以上のように、教師の長時間労働には様々な問題点がありますが、職員数の増加や教員同士の協力、業務の分担、持ち帰り業務の廃止、研修の機会の充実など、対策もあります。教育現場の改善に向けて、これらの対策が積極的に取り入れられることを期待したいです。【まとめ】

 

モモ先生
仕事内容の見直しや仕事の削減などが必要ですね。

 

 

 

 

ス 日本の教育の問題点

 

①日本の教育にはいくつかの問題点があります。その中でも最も深刻な問題は、学力の低下や学力格差の拡大です。この問題に対して、どのような対策が必要なのでしょうか。【問題提起】

②まず、学力の低下についてです。日本の国際学力調査であるPISAの結果を見ると、近年日本の生徒たちの学力が下がっていることがわかります。この原因としては、授業の質の低下や、教育現場における様々な問題が挙げられます。例えば、授業において基本的な知識や技能を身につけることができていない、また、生徒たちが単に覚えるだけで理解しないまま試験に臨んでいるなどが挙げられます。【学力低下の現状】

③そこで、対策としては、授業の質の向上が求められます。授業は、生徒たちが主体的に学べるような工夫が必要です。例えば、ディスカッションやグループワークなどの対話的な授業や、実験や体験型授業などを取り入れることで、生徒たちが単に覚えるだけでなく、理解することができるようになります。また、先生方も研修や研究に取り組むことで、最新の教育手法や情報を学び、授業の質を向上させることが必要です。【学力低下への対策】

④次に、学力格差についてです。日本には、地域や家庭の経済力によって、学力に大きな差が生まれてしまうという問題があります。【学力格差の現状】

⑤この問題に対しては、様々な対策が必要です。例えば、学習支援システムや補助教材の活用、個別指導や家庭教師などの教育支援の充実、地域の教育格差を縮めるための取り組みなどが挙げられます。また、家庭と学校の連携が重要です。家庭での学習環境の改善や、学校と家庭でのコミュニケーションの充実などが必要です。【学力格差への対策】

⑥さらに、教育の問題点としては、生徒たちの学ぶ意欲が低いという問題もあります。これは、教育現場の問題だけでなく、社会全体の問題でもあります。生徒たちは、将来の目標が明確でない場合や、自分が学んでいることがどう役立つのかが分からない場合、学ぶ意欲が低くなってしまいます。また、学校でのいじめや、生徒同士の競争などが原因で、学ぶ意欲が低下するケースもあります。【学ぶ意欲が低いという問題点】

⑦この問題に対しては、教育現場だけでなく、社会全体で解決策を考える必要があります。例えば、社会全体で将来に向けた目標やキャリアを見据えた教育支援を行うことで、生徒たちの学ぶ意欲を高めることができます。また、いじめや暴力などの問題に対しては、根本的な解決策を考える必要があります。具体的には、教育現場における根本的な取り組みとして、児童生徒の人権を尊重した教育、相手を理解し尊重する心を育てる教育、また、教員に対する十分な支援や教育者の資質向上が必要です。【学ぶ意欲向上への対策】

⑧以上、日本の教育の問題点と対策について考えてきました。教育は、国民全体の成長や発展にとって重要な役割を担っています。今後も、教育現場や社会全体での取り組みを進め、学力の向上や学力格差の解消、生徒たちの学ぶ意欲の向上などを実現するための努力が求められます。【まとめ】

 

たま吉
いじめ、不登校、自ら学ぶ力、教育格差など取り組むべきことは多いニャー

 

 

教員養成系の大学に合格した先輩の勉強法を知りたい人は

愛知教育大学(生活・総合)合格体験記<共通テスト対策に力を入れたAさん>

 

 

【保育系学校】小論文の定番テーマの書き方と解答例は?

 

 

たま吉
保育系学校の小論文でよく出るテーマを知りたいにゃー
モモ先生
ここではよく出るテーマの解説について例文形式でまとめていますよ。

 

 

ア 保育士になりたい理由

 

①私は、保育士になりたいと思っています。その理由は、子どもたちが未来を担う大切な存在であると考えているからです。保育士として、子どもたちに笑顔と安心感を与えることができると思います。また、子どもたちと接することで、自分自身も成長し、豊かな人間性を身につけることができると思います。【志望理由】

②さらに、保育士は子どもたちの成長を支援する大切な役割を担っています。保育士は子どもたちに、基本的な生活習慣や社会性を教えるだけでなく、遊びを通じて創造力や自己表現力を引き出すこともできます。保育士として、子どもたちが自分らしく成長し、未来に向かって自信を持って歩んでいけるように支援したいと思っています。【志望理由】

③また、保育士には子どもたちの健やかな成長を促進するために、子どもたちの心身の状態をしっかりと観察し、的確なアドバイスを行うことが求められます。そのため、保育士は子どもたちの生命と安全を守る責任があるとともに、その責任を果たすための知識や技術を身につける必要があります。【志望理由】

④以上のように、保育士には大変な責任がありますが、子どもたちが成長する過程で、貴重な経験を得ることができると思います。私は、子どもたちと一緒に過ごす時間を通じて、子どもたちが自分自身を見つけ、輝きを放つ姿を見ることができたら、とても幸せだと思います。【まとめ】

 

たま吉
まずはなぜ保育士になりたいのかをよく考えていくといいニャー

 

 

イ 理想の保育士像

 

①保育士は、子どもたちの成長をサポートし、安心して過ごせる環境を提供する重要な存在です。理想の保育士像とは、どのような特徴を持った人なのでしょうか。【問題提起】

②まず、子どもたちを愛し尊重することが大切です。保育士は、子どもたちのことを第一に考え、一人ひとりの個性や性格を理解することが必要です。また、子どもたちに対して常に優しく接し、心身ともに健やかに育つようサポートすることも大切です。【意見】

③次に、コミュニケーション能力が求められます。保育士は、子どもたちとのコミュニケーションを通じて、子どもたちの心の成長を促す役割を担います。子どもたちの言葉や表情を理解し、適切なアドバイスや指導を行うことが必要です。また、保護者とのコミュニケーションも大切であり、子どもたちを取り巻く環境についても理解し、共に協力して子どもたちを支えることが求められます。【意見】

④最後に、知識や技術の習得が必要です。保育士は、子どもたちが健やかに育つために必要な知識や技術を習得することが必要です。例えば、保育の基本的な知識や、子どもたちの発達についての知識、そして子どもたちの安全に関する知識などが必要です。また、緊急時には適切な応急処置を行うことができるように、救急救命の知識や技術も必要です。【意見】

⑤以上のように、保育士には子どもたちを愛し、尊重し、コミュニケーション能力を持ち、必要な知識や技術を習得することが求められます。保育士は、子どもたちが健やかに成長するために必要不可欠な存在であり、理想の保育士像を目指し、日々努力することが重要です。【まとめ】

 

モモ先生
保育士になるにあたってさまざまな知識や技術、しっかりとした心構えが必要ですね。

 

 

 

 

ウ 保育士不足

 

①保育士不足の問題は、保育園や幼稚園において、児童の数に対して必要な保育士の数が足りず、子どもたちが適切な保育を受けられないことが挙げられます。【問題点】

背景としては、日本の出生率の低下により、保育園や幼稚園に通う子どもたちの数が増えていること、また、保育士の待遇が低いため、保育士が働くことが難しいという現状があります。保育士が不足することにより、保育園や幼稚園において、1人の保育士が担当する児童数が増え、児童一人一人に十分な配慮ケアをすることが難しくなります。【背景】

この問題を解決するためには、まず、保育士の待遇改善が必要です。保育士の賃金の向上や、労働環境の整備が必要とされています。また、保育士の育成に力を入れることも大切です。保育士を養成する大学や専門学校での教育の充実や、研修制度の整備が必要です。さらに、保育園や幼稚園の数を増やし、保育士と児童の数のバランスをとることも重要です。【対策】

保育士不足は、子どもたちに適切な保育を提供するために大きな問題となっています。この問題を解決するためには、政府や地方自治体が積極的な対策を取り、保育士の待遇改善や育成に力を入れることが求められます。【まとめ】

 

たま吉
保育に関する問題もしっかりと知っておきたいニャー

 

 

エ 待機児童

 

①待機児童問題とは、保育園や幼稚園に入所できない子どもたちのことを指します。【定義】

②背景としては、近年、女性の社会進出が進み、共働き世帯が増加していることが挙げられます。また、少子高齢化に伴い、保育サービスを必要とする子どもの数も増加しています。【背景】

③この問題の最大の問題点は、子どもたちが適切な保育を受けられないことです。保育には子どもたちの心身の成長に大きな影響があるため、保育サービスを受けられないことは、将来的に問題が生じる可能性があります。【問題点】

④対策としては、まず保育施設の増設が必要です。政府や自治体は、積極的に保育園や幼稚園の建設を進めることが求められます。また、保育士の数を増やすことも重要です。保育士の待遇を改善し、魅力的な職場環境を整備することで、保育士の確保を図ることが必要です。【対策】

⑤さらに、保護者自身も、保育園や幼稚園の申請を早めに行うことが重要です。特に、共働きの場合は、就労が始まる前に申請を行い、早期に入園手続きを完了することが望ましいです。【対策】

⑥待機児童問題は、子どもたちにとっても保護者にとっても深刻な問題です。政府や自治体、保護者、保育関係者が一丸となって、解決に向けた取り組みを進めることが求められます。【まとめ】

 

モモ先生
待機児童問題についてもしっかりと現状を把握するようにしましょう。

 

 

 

 

【教育学部・保育系学校】小論文のおすすめ参考書や問題集は?

 

 

たま吉
教育学部や保育系学校を受験する人向けのおすすめ参考書を知りたいニャー
モモ先生
ここでは小論文のおすすめ参考書について紹介していきますよ。

 

 

ア これから小論文を書き始める人向けの問題集

→原稿用紙の書き方から一から学んでいこう

 

小論文が書けるようになるには、

・①原稿用紙の使い方を知る
・②小論文の書き方を知る
・③志望する学部でよく出るテーマについての知識をストックする
・④できるだけ多くの文章を書き、学校の先生などに添削してもらう(小論文模試も受けるとよい)

といった手順が必要になってきます。

 

そのために、今まであまり文章を書いてこなかった人は、上の「①原稿用紙の使い方を知る」および「②小論文の書き方を知る」ところから始めていきましょう。

 

「動画とワークで誰でも書けるようになる!小論文の基本的な書き方(桐原書店)」では、

・原稿用紙の使い方
・正しい文章の書き方
・小論文と作文の違い

といった内容が動画授業で学ぶことができます。

そのため、小論文をこれまであまり書いたことのない人はこの本から始めるようにしましょう。

 

 

 

 

たま吉
小論文をあまり書いたことのない人におすすめの問題集だニャー

 

 

イ 教育学部や保育系の内容に関する知識を深める問題集

→志望する学部に関する知識を深めるようにしよう

 

小論文の書き方が分かればスラスラと小論文が書けるようになるかというとそんなことはありません。

そして、小論文が書けるようになるには、

・小論文の書き方を学ぶ
・よく出るテーマの内容の解答例を暗唱する
・書いたものを学校の先生に添削してもらう

といったことが必要になってきます。

 

そして、教育学部や保育系学校を志望する人は「合格する論作文 手取り足取り、特訓道場(時事通信出版局)」「保育士・幼稚園教諭 論作文・面接対策ブック(保育士試験研究会)」を使って、それぞれの学部でよく出るテーマの解答例を暗唱するようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

モモ先生
解答例を覚えることで文がスラスラと書けるようになりますよ。

 

 

【大学入試】小論文の書き方を知りたい人は

【大学入試】小論文の書き方とよく出るテーマの例文は?

 

 

 

スポンサーリンク