と思っている高校生のみなさん!
今回は「【人文科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
- 1 人文科学系小論文の頻出テーマ、ネタの回答例は?
- 1.1 ア 人文科学系小論文の頻出テーマ、ネタの回答例①(異文化理解)
- 1.2 イ 人文科学系小論文の頻出テーマ、ネタの回答例②(外国人労働者)
- 1.3 ウ 人文科学系小論文の頻出テーマ、ネタの回答例③(グローバリゼーションの問題点)
- 1.4 エ 人文科学系小論文の頻出テーマ、ネタの回答例④(食生活の乱れ)
- 1.5 オ 人文科学系小論文の頻出テーマ、ネタの回答例⑤(日本語の乱れ)
- 1.6 カ 人文科学系小論文の頻出テーマ、ネタの回答例⑥(日本人の特徴)
- 1.7 キ 人文科学系小論文の頻出テーマ、ネタの回答例⑦(ボランティア)
- 1.8 ク 人文科学系小論文の頻出テーマ、ネタの回答例⑧(バリアフリー・ユニバーサルデザイン)
- 2 効率的に推薦入試<小論文・面接>の勉強をしたい方へ
人文科学系小論文の頻出テーマ、ネタの回答例は?
ア 人文科学系小論文の頻出テーマ、ネタの回答例①(異文化理解)
→自分と異なる考えや価値観を受け入れること
【多文化主義】
①自国文化の優位を感じるのではなく、相手の文化を理解・尊重することが大切。
【文化相対主義】
①全ての文化には固有の価値があり、そこでは優劣をつけられない。それぞれの文化を許容し、尊重する姿勢を持つことが大切。
イ 人文科学系小論文の頻出テーマ、ネタの回答例②(外国人労働者)
→外国人労働者の受け入れを増やすべきかどうかが問われる
【メリット】
①少子高齢化が進み、人口が減少している今日、外国人労働者を受け入れることで、労働力の確保ができる。
【デメリット】
①低賃金や悪い労働条件で働かされている。
②外国人の不法就労の増加や価値観をめぐり生活上のトラブルの発生。
ウ 人文科学系小論文の頻出テーマ、ネタの回答例③(グローバリゼーションの問題点)
→文化・経済などが国家を超えて地球規模で拡大すること
【問題点】
①製造業を中心に国内の産業が衰退し、雇用機会も減少する「産業の空洞化」が起こる。
②アメリカ文化に代表される文化に染まり、文化の画一化が起こる。
③世界の基準に従うことになり、成果主義などを取り入れるも、日本人には合わない。
【対策】
①国内産業の見直し
②自国文化の良さを再認識する
③日本型経営(終身雇用・年功序列など)の良さを見直す
エ 人文科学系小論文の頻出テーマ、ネタの回答例④(食生活の乱れ)
→朝食を食べない、孤食・個食、食の外部化が問題に。
【食生活の乱れの例】
①朝食を食べない:朝食を取らないと頭と体の働きが悪くなる
②孤食・個食:一人で食べる「孤食」と、一人一人が別のメニューを食べる「個食」は子どもの成長に影響を与える。
③食の外部化:外食や中食(調理されたものを持ち帰って食べること)などのことで、栄養面での偏りが指摘されている。
オ 人文科学系小論文の頻出テーマ、ネタの回答例⑤(日本語の乱れ)
→若者言葉、外来語の増加、ら抜き言葉など
【現状】
①若者言葉、外来語の増加、敬語を使わない、ら抜き言葉など
【容認する立場】
①言葉は時代に応じて変化していくものなのでやむを得ない。
【容認しない立場】
①言葉が変わると、伝統的な日本人の価値観などが失われてしまう。
②若者言葉が高齢者に通じないなど、世代間でのコミュニケーションが難しくなる。
カ 人文科学系小論文の頻出テーマ、ネタの回答例⑥(日本人の特徴)
→集団志向的、調和を重視
【日本人の特徴】
①集団を重んじる一方、個が確立していない
②調和を重んじるため、社会の安定度が高い
③まじめ、礼儀正しい
【問題点】
①自分をアピールするのが苦手
②周囲に合わせることが多い
キ 人文科学系小論文の頻出テーマ、ネタの回答例⑦(ボランティア)
→報酬を目的とせずに他者のために働く人々(団体)
【問題点】
①「自発的」「無償」「社会のために」という本来のボランティア精神から離れてしまうこともある。
・自分探しのため
・他人から感謝されたいため
・有償ボランティア
【対策】
①災害復旧などでボランティアの社会的意義は大きいため、ボランティアの原則を超えた存在をある程度は認めるべき。
ク 人文科学系小論文の頻出テーマ、ネタの回答例⑧(バリアフリー・ユニバーサルデザイン)
→障害の有無や年齢に関係なく、全ての人が不自由なく送ること
【バリアフリー】
①障害のある人や高齢者にとって障害となるものを取り除くこと
例 車道と歩道の段差をなくす、駅にエレベーターを設置するなど
【ユニバーサルデザイン】
①誰にでも使いやすい製品を作ったり、暮らしやすい社会を目指すこと
例 自動ドア、多機能トイレ、料金投入口の大きい自動販売機など
効率的に推薦入試<小論文・面接>の勉強をしたい方へ
多くの学校では推薦入試対策を授業でやることはありません。
そのため、面接や小論文の対策は基本的にはみなさん自身でやる必要があります。
ですので、面接や小論文に対して不安な気持ちになるかもしれません。
そんな皆さんにおすすめする動画授業サービスがあります。
それが「スタディサプリ」です。
スタディサプリは「定期テスト対策」及び「大学入試対策」に関する授業はもちろんのこと、「面接対策」や「小論文対策」に関する授業も視聴することができます。
また月額料金も月額2,178円~とお得です。
スタディサプリは、
・独学で勉強をしているが勉強に不安がある
・塾に通っているが分からないところがある
・小論文の書き方や面接の話す内容について知りたい
といった方におすすめの動画サービスとなっています。
ちゃちゃ丸スタディサプリの使い方とおすすめ講座について知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「【スタディサプリ】塾講師おすすめの高校講座や大学受験講座や[…]
この記事が役に立ったと思った方は、下の「タイトル名」と「URL」をコピーしてブログやSNSに貼り付けて紹介して頂くと幸いです。
・タイトル名 「【人文科学系】小論文の頻出テーマ・ネタの回答例は?」
・記事URL https://toyohashi-rensei.com/syoron-zinbun/