と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「愛知工業大学合格体験記(学校推薦型選抜で合格した工業高校生T君の勉強法)」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
愛知工業大学の入学試験とは?
愛知工業大学は名前の通り愛知県にある工業系の大学です。
キャンパスは豊田市と名古屋市にあり、学部は工学部・経営学部・情報科学部の3学部があります。
中部地方の私立大学(理系)の中では難易度の高い大学です。
また、愛知工業大学の入試形態は、大きく「推薦入試」と「一般入試」に分かれます。
さらに細かく見ていくと、推薦入試は、
・スポーツ推薦
・女子学生推薦
・指定校推薦
に分かれています。
一方、一般入試は、
・共通テスト利用
・共通テストプラス
に分かれています。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
愛知工業大学の推薦入試で合格するメリットは?
また、大学の推薦入試(学校推薦型選抜)を受験し、合格するメリットはいくつかあります。
それは、
・入試からのプレッシャーに早く解放できる
・勉強の負担が少なくてすむ(面接、小論文、基礎学力テストなどと科目数が少ない)
・卒業前後に慌てなくて済む
・ほぼ合格できるので心理的に安心できる
といったことです。
特に専門学科(工業など)の生徒の場合、
・クラス全体が年内にほぼ進学先・就職先が決まる
といったことがあるため、早めに進路が決まっていないと気持ち的に焦ってしまいます。(自分だけが受かっていないというプレッシャーも出てくる)
また、早めに進路が決まっていれば、学校を卒業する前に自動車学校に通うことができるため卒業後スムーズに事が進みます。
このように、学校推薦型選抜で合格するメリットはたくさんあるのです。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
工学部の大学狙いなら普通科よりも工業高校の方が有利
ここでは、普通科と工業科の違いについてみていきます。
一般的に普通科は、
・勉強する内容が深い
といった特徴があります。
一方で、工業科は、
・専門的な内容を勉強する
といった特徴があります。
このため、大学に進学するなら普通科でしょ?と思う人もいるかもしれませんが、実は工業高校から推薦で入る方が入りやすいのです。
その理由は、
・普通科に比べて比較的内申が取りやすい
・資格も取れて就職もしやすい
といったことがあるからです。
一般入試と推薦入試では、推薦入試の方が受かりやすいです。
それは、一般入試の場合は、「英語+数学+理科1~2科目」必要であるのに対し、推薦入試の場合は出願条件さえ満たせば、入試自体は「面接+小論文」などで済むからです。
また、一般入試に比べて推薦入試は倍率も低く、特に指定校推薦ではほぼ合格できるため、非常にお得です。
ただ、工業高校の場合は工学部系以外の指定校推薦枠はほぼないため、進路が限られてしまいますので注意してください。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
愛知工業大学学校推薦型選抜合格の指導内容、勉強法は?
ア 愛知工業大学学校推薦型選抜合格に向けた対策、勉強法①(T君の開始状況)
T君は中3の12月からとよはし練成塾に入塾しました。
T君は高校進学時は普通科の高校か工業系の高校で迷っていましたが、工業系の高校に進学することになりました。(点数的には普通科の高校も合格していました。)
そして高校に進学後は、定期テストの勉強を頑張りつつ、資格・検定試験に合格するための勉強を頑張りました。
加えて高校では2年生から進学者向けに授業後補習(英語・数学・理科)がありました。
T君はその補習に積極的に参加し、力をつけていきました。
ただ、内申はなかなか伸びず、特に英語は最後まで苦戦していました。
ただ、幸い愛知工業大学への指定校推薦枠が多かったのと、T君の志望する学部を志望する生徒が少なかったため、無事に校内推薦を通過し、指定校推薦の枠を勝ち取りました。
イ 愛知工業大学学校推薦型選抜合格に向けた対策、勉強法②(小論文対策)
次に行ったのが、小論文対策です。
愛知工業大学の推薦入試では小論文が出されるため、その対策をしっかりと行いました。(指定校推薦は面接のみですが、校内推薦が通るかどうかが分からなかったため、推薦入試の対策も同時に行っていました。)
基本的には工学系に関する質問ですが、そこまで専門的な知識が必要なものではありません。
ただ、それでもしっかりと準備しないと書けませんので、過去に出たテーマを一通り書けるようにしていきました。
最初は書いた文章をほとんど添削していましたが、次第に書くコツをつかんだのか、少しずつ上手に書けるようになりました。
(なお、当塾では、添削をしやすくするため、生徒が書いた文章を一度パソコンで入力してその上で添削をしています。)
ウ 愛知工業大学学校推薦型選抜合格に向けた対策、勉強法③(志望理由書)
しばらくして願書が手に入ったので、そこの中にあった志望理由書の作成に入りました。
ここでは、「なぜ当校を志望したのか?」を中心に自分の考えを書くものとなっていました。
いい志望理由書を書くためには、自分の思いや考えを具体的に書く必要があります。
特に「志望理由」はその学校にしかない魅力・特徴を書かなければいけません。(どの学校でも通用するようなありきたりな文章ではNG)
そこは、オープンキャンパスに行った印象やパンフレットに書いてある内容をT君なりに解釈して書いていきました。
エ 愛知工業大学学校推薦型選抜合格に向けた対策、勉強法④(合格発表後)
しばらくして合格発表があり、無事に合格をすることができたT君。
発表後は大学から多くの宿題が出されました。(英語・数学・理科)
ただ、数学は数学Ⅰ~Ⅲまでの内容で、数学Bと数学Ⅲを学校で習っていないT君は苦戦しました。(もちろん大学では必須の知識となりますので、入学するまでに習得する必要があります。)
そこで、T君はチャート式を買って、それを見ながら問題を解いていきました。
4月からは大学生として新しい人生が始まりました。
大学で4年間(6年間)しっかりと学び、立派な社会人になってほしいと思います。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
効率的に推薦入試<小論文・面接>の勉強をしたい方へ
多くの学校では推薦入試対策を授業でやることはありません。
そのため、面接や小論文の対策は基本的にはみなさん自身でやる必要があります。
ですので、面接や小論文に対して不安な気持ちになるかもしれません。
そんな皆さんにおすすめする動画授業サービスがあります。
それが「スタディサプリ」です。
スタディサプリは「定期テスト対策」及び「大学入試対策」に関する授業はもちろんのこと、「面接対策」や「小論文対策」に関する授業も視聴することができます。
また月額料金も月額2,178円~とお得です。
スタディサプリは、
・独学で勉強をしているが勉強に不安がある
・塾に通っているが分からないところがある
・小論文の書き方や面接の話す内容について知りたい
といった方におすすめの動画サービスとなっています。
ちゃちゃ丸スタディサプリの使い方とおすすめ講座について知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「【スタディサプリ】塾講師おすすめの高校講座や大学受験講座や[…]
<まとめ>愛知工業大学合格体験記(学校推薦型選抜で合格した工業高校生T君の勉強法)
今回の記事の「愛知工業大学合格体験記(学校推薦型選抜で合格した工業高校生T君の勉強法)」の内容のまとめです。
②志望理由書は時間がかかるので早い時期から書き始めよう
③小論文は書けば書くほど上達するので数をこなそう
推薦入試で合格を勝ち取れるように、普段からコツコツと勉強しよう!
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
この記事が役に立ったと思った方は、下の「タイトル名」と「URL」をコピーしてブログやSNSに貼り付けて紹介して頂くと幸いです。
・タイトル名 「愛知工業大学合格体験記(学校推薦型選抜で合格した工業高校生T君の勉強法)」
・記事URL https://toyohashi-rensei.com/aichikogyo-gokaku/