愛知工業大学合格体験記(学校推薦型選抜で合格した工業高校生Y君の勉強法)

 

 

たま吉
愛知工業大学に合格するための方法を知りたいニャー

 

と思っている高校生や浪人生のみなさん!

今回は「愛知工業大学合格体験記(学校推薦型選抜で合格した工業高校生Y君の勉強法)」についてみていきますよ。

 

✓内容

「愛知工業大学に学校推薦型選抜で合格するための勉強法」について知りたい高校生や浪人生向けの記事です。

 

✓対象となる人

愛知工業大学に合格したい高校生や浪人生

 

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

愛知工業大入試過去問分析・教科別勉強法

①愛知工業英語②愛知工業大理系数学③愛知工業大物理④愛知工業大化学
⑤愛知工業大推薦入試対策

 

 

スポンサーリンク

愛知工業大学の入学試験とは?

 

 

たま吉
愛知工業大学の入試制度を知りたいニャー
モモ先生
主に一般選抜と学校推薦型選抜がありますよ。

 

 

愛知工業大学は名前の通り愛知県にある工業系の大学です。

キャンパスは豊田市と名古屋市にあり、学部は工学部・経営学部・情報科学部の3学部があります。

中部地方の私立大学(理系)の中では難易度の高い大学です。

 

また、愛知工業大学の入試形態は、大きく学校推薦型選抜と一般選抜に分かれます。

さらに細かく見ていくと、推薦入試は、

・一般推薦
・スポーツ推薦
・女子学生推薦
・工学部推薦

に分かれています。

 

一方、一般選抜は、

・前期日程A・M方式、後期日程M方式
・共通テスト利用入試
・共通テストプラス入試

に分かれています。

 

 

 

愛知工業大学の推薦入試で合格するメリットは?

 

 

たま吉
推薦入試で合格するメリットを知りたいニャー
モモ先生
早い時期に合格ができるため、安心して残りの高校生活を過ごすことができますよ。

 

 

また、大学の推薦入試(学校推薦型選抜)を受験し、合格するメリットはいくつかあります。

それは、

・年内に合格できる
・入試からのプレッシャーに早く解放できる
・勉強の負担が少なくてすむ(面接、小論文などと科目数が少ない)
・卒業前後に慌てなくて済む
・ほぼ合格できるので心理的に安心できる

といったことです。

 

特に専門学科(工業科など)に通う生徒の場合、

・年明けに学年末テストがある
・クラス全体が年内にほぼ進学先・就職先が決まる

といったことがあるため、早めに進路が決まっていないと気持ち的に焦ってしまいます。(自分だけが受かっていないというプレッシャーも出てきます)

また、早めに進路が決まっていれば、学校を卒業する前に自動車学校に通うことができるため卒業後スムーズに事が進みます。

このように、学校推薦型選抜で合格するメリットはたくさんあるのです。

 

たま吉
できれば年内に進路を決めたいところだニャ-

 

 

 

 

 

工学部の大学狙いなら普通科よりも工業高校の方が有利

 

 

たま吉
工業高校から大学に進学できるのかニャー?
モモ先生
工業高校には工業系大学の推薦枠があるため一般受験をするよりも入りやすいですよ。

 

 

ここでは、普通科と工業科の違いについてみていきます。

一般的に普通科は、

・進学する人が多い
・勉強する内容が深い

といった特徴があります。

 

一方で、工業科は、

・就職する人が多い
・専門的な内容を勉強する

といった特徴があります。

 

モモ先生
普通科は五教科の内容を中心に学び、専門学科は専門的な科目を中心に学びますよ。

 

 

このため、大学に進学するなら普通科でしょ?と思う人もいるかもしれませんが、実は工業高校から推薦で入る方が入りやすいのです。

その理由は、

・工業高校で最初から進学を志望する生徒が少ない
・普通科に比べて比較的内申が取りやすい
・資格も取れて就職もしやすい

といったことがあるからです。

 

一般入試と推薦入試では、推薦入試の方が受かりやすいです。

それは、一般入試の場合は、「英語+数学+理科1~2科目」必要であるのに対し、推薦入試の場合は出願条件さえ満たせば、入試自体は「面接+小論文」などで済むからです。

また、一般入試に比べて推薦入試は倍率も低く、特に指定校推薦ではほぼ合格できるため、非常にお得です。

ただ、工業高校の場合は工学部系以外の指定校推薦枠はほぼないため、進路が限られてしまいますので注意してください。

 

たま吉
工業系の大学は入りやすいけど、それ以外の大学はなかなか難しくなってくるニャー

 

 

愛知工業大学学校推薦型選抜合格の指導内容、勉強法は?

 

 

たま吉
愛知工業大学合格に向けてどんな勉強をしていけばいいのかニャー?
モモ先生
ここでは当塾に通っていたY君の合格体験記を紹介していきますよ。

 

 

ア 愛知工業大学学校推薦型選抜合格に向けた対策、勉強法①(Y君の開始状況)

 

Y君は中1の4月からとよはし練成塾に入塾しました。

Y君は早い時期から工業高校に行きたいと思っていました。

工業高校に進学後は、定期テストの勉強を頑張りつつ、資格・検定試験に合格するための勉強を頑張りました。

毎日コツコツと勉強していた結果、Y君は在学中に危険物取扱者乙種や電気工事士などに合格することができました。

 

そして高校3年生になるとY君は愛知工業大学へ向けての勉強を始めていきます。

最初は指定校推薦を狙っていましたが、他の生徒との兼ね合いもあり、「一般推薦入試」と「工学部推薦入試」の2つを受験することに切り替えていきました。

なお、この2つの入試は、

・一般推薦入試 志望理由書+小論文+面接+口頭試問
*内申3.4以上+所定の資格所持者のみ受験可能
・工学部推薦入試 志望理由書+面接+口頭試問

という試験形態です。

 

たま吉
早い時期から入試に向けた勉強をすることが大切なんだニャー

 

 

イ 愛知工業大学学校推薦型選抜合格に向けた対策、勉強法②(志望理由書)

 

最初に対策したのはた志望理由書の作成です。

ここでは、「なぜ当校を志望したのか?」を中心に自分の考えを書くものとなっていました。

いい志望理由書を書くためには、自分の思いや考えを具体的に書く必要があります。

特に志望理由その学校にしかない魅力・特徴を書かなければいけません。(どの学校でも通用するようなありきたりな文章ではNGです。)

そこは、オープンキャンパスに行った印象やパンフレットに書いてある内容をY君なりに解釈して書いていきました。

また、書いたものは何度も添削をし、最終的に筋の通って、かつ熱のこもった志望理由書になりました。

 

たま吉
志望理由書をどれだけしっかりと書けるか大事なんだニャー

 

 

 

 

 

ウ 愛知工業大学学校推薦型選抜合格に向けた対策、勉強法③(面接)

 

次に行ったのは面接対策です。

面接では、

志望理由
・高校で頑張ったこと
・大学に入ったら取り組みたいこと
・自分の長所や短所

などがよく聞かれます。

また、面接では志望理由書の内容を元に問われます。

そのため、志望理由書の作成と同時に面接の対策をしていきました。

 

最初は愛知工業大学に入りたい理由をなかなか思いつくことができませんでしたが、パンフレットを読んだり、在校生(Y君のお兄さん)に聞いたり、オープンキャンパスでの出来事を思い出したりするなどしていきました。

面接では自分のことを話すことも大事ですが、相手(大学)のことをどれだけ知っているかをアピールすることも大切です。

そのため、普段から大学のことや学部のことなどに関する知識を深めていく必要があります。

また、他の質問内容もメモ書きしたものを塾で添削をするなどして仕上げていきました。

 

たま吉
志望理由書をどれだけしっかりと書けるか大事なんだニャー

 

 

 

 

エ 愛知工業大学学校推薦型選抜合格に向けた対策、勉強法④(小論文対策)

 

また、一般推薦入試では小論文もあります。

基本的には工学系に関する質問ですが、そこまで専門的な知識が必要なものではありません。(愛知工業大学の入試ガイドには過去2年間に出た小論文のお題が載っています。)

ただ、それでもしっかりと準備しないと書けませんので、過去に出たテーマを一通り書けるようにしていきました。

 

最初は書いた文章をほとんど添削していましたが、次第に書くコツをつかんだのか、少しずつ上手に書けるようになりました。

(なお、当塾では、添削をしやすくするため、生徒が書いた文章を一度パソコンで入力してその上で添削をしています。)

 

モモ先生
小論文の対策は早めに始めるようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

オ 愛知工業大学学校推薦型選抜合格に向けた対策、勉強法⑤(試験の様子)

 

そして11月の中旬に愛知工業大学の推薦試験がありました。

一般推薦入試では、

①面接 志望理由、得意・苦手教科、部活動での役割、入学して頑張りたいこと
②小論文 環境に考慮した機械はどういったものがいいか?
③口頭試問 判別式の定義、慣性の法則とは?など

といったような内容であったそうです。

試験が終わった直後に本人で感触を聞いてみると、まずまずできたということでしたのでよかったと思いました。

 

 

カ 愛知工業大学学校推薦型選抜合格に向けた対策、勉強法④(合格発表後)

 

しばらくして合格発表があり、無事に合格をすることができたT君。

発表後は大学から多くの宿題が出されました。(英語・数学・理科)

ただ、数学は数学Ⅰ~Ⅲまでの内容で、数学Bと数学Ⅲを学校で習っていないT君は苦戦しました。(もちろん大学では必須の知識となりますので、入学するまでに習得する必要があります。)

そこで、T君はチャート式を買って、それを見ながら問題を解いていきました。

4月からは大学生として新しい人生が始まりました。

大学で4年間しっかりと学び、立派な社会人になってほしいと思います。

 

 

 

 

愛知工業大学推薦入試合格個別指導コースについて

 

 

当塾では愛知工業大学を推薦入試で受験予定の高校3年生を対象とした「推薦入試・AO入試対策<志望理由書、小論文>個別指導コース」がございます。

*現在高1・2年生の方は「高1・高2定期テスト・大学入試対策個別指導コース」から始まり、高3時に「推薦入試・AO入試対策<志望理由書、小論文>個別指導コース」に切り替わるようになります。

このコースの対象となる人は、

・指定校推薦および一般推薦で愛知工業大学に合格したい人
・定期テスト対策をして内申点を上げたい人
・小論文や志望理由書の書き方を知りたい人
・面接で話す内容についてアドバイスが欲しい人

です。

なお、愛知工業大学に指定校推薦で合格するためには高い内申点が必要になってきますので、現状内申点が足りていない人は一般推薦一般入試での受験も検討するようにして下さい。

 

そして、当塾の指導プランとしては

①高1~高3の1学期 定期テスト対策
*長期休暇期間中などに随時面接対策もしていきます
②高3の夏休み以降 面接・小論文・志望理由書の指導

となっております。(なお、工業系・商業系の資格対策は対応できませんのでご了承ください。)

愛知工業大学に合格したい方、受験を考えている方に合った指導をさせていきます。

 

TEL 0532-74-7739

月~金 14:30~22:00

 

 

スポンサーリンク