と思っている中学生のみなさん!
今回は「成章高校(普通)の必要内申点やボーダーは?合格のためのおすすめ勉強法は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
<東三河地区の高校情報>
【普通科】
①時習館高校 | ②豊橋東高校 | ③豊丘高校 | ④豊橋南高校 |
⑤国府高校 | ⑥小坂井高校 | ⑦御津高校 | ⑧蒲郡東高校 |
⑨成章高校 | ⑩福江高校 |
【専門学科】
①豊橋工科高校 | ②豊川工科高校 | ③豊橋商業高校 | ④国府高校(総ビ) |
⑤成章高校(総ビ) | ⑥豊丘高校(生文) | ⑦豊橋南高校(生デ) | ⑧成章高校(生文) |
⑨豊橋西高校(総合) | ⑩蒲郡高校(総合) | ⑪新城有教館高校(文理系) | ⑫新城有教館高校(専門系) |
⑬御津高校(国際教養) | ⑭渥美農業高校 | ⑮三谷水産高校 | ⑯宝陵高校 |
成章高校(普通)の基本情報(偏差値・定員・倍率・進学実績)
成章高校の普通科は田原市にある公立高校で、東三河にある進学校です。成章高校は普通科・生活文化科・総合ビジネス科の3つの学科があります。
偏差値 | 57 |
定員 | 160名 |
推薦枠 | 10~15% |
グループ | Bグループ |
倍率 (令和4年度) | 1.57 |
主な併願高校 | 豊橋南・豊橋西・福江 |
校内順位 | Ⅰ型(内申当日点均等型) |
面接の有無 | なし |
特色選抜の有無 | なし |
また、進学実績や口コミは下のサイトで紹介されています。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
成章高校合格に必要な内申点は?(令和5年度・2023年)
成章高校に合格するためには内申点が28以上が必要です。
そして、内申点が28になるためには、
国語 | 数学 | 理科 | 社会 | 英語 | 保体 | 技家 | 音楽 | 美術 |
3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 4 | 3 | 3 | 3 |
基本的には「オール3+1教科4」で内申ボーダーラインになります。
しかし、成章高校は進学校であるため、5教科の力をつけておかないと高校の授業についていけなくなる可能性があります。
受験勉強を通して5教科の基本的な内容をしっかりと勉強するようにしましょう。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
成章高校のボーダーラインに到達するための点数配分は?
成章高校のボーダーラインは60~65点です。
そのため、一教科あたり12~13点以上取ればボーダーラインに到達することができます。
しかし、実際は皆さんには得意・不得意科目があると思いますので、目標点数を調整する必要があります。
私がおすすめする目標点は以下の通りです。(下は65点の場合)
国語 | 数学 | 社会 | 理科 | 英語 | 合計 |
15 | 12 | 15 | 11 | 12 | 65 |
例年、国語と社会は平均点が高めですので、まずはこの2教科でしっかりと点数が取れるようにしましょう。
また、英語や数学は高校に入学後には最重要科目となりますので、これらの科目にも力を入れて勉強をするようにしましょう。
なお、理科は難易度が非常に高いため、得意な人以外は、10点前後の目標点でOKです。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
成章高校に合格するための勉強法は?
ア 成章高校に合格するための勉強法①(中1・中2~中3の1学期)
→英語・数学・国語の基礎固めをしよう!
成章高校合格の学習計画として、中1・中2から中3の1学期までの時期は、英語・数学・国語の基礎固めをしていくようにしましょう。
具体的には、
【数学】基本問題の復習
【国語】漢字・語句の暗記、長文読解の練習
などです。
英語・数学・国語は仕上がるのに時間がかかる教科であるため、早い時期から取り組みたい教科です。
基本的な内容を夏休みに入る前までに終わらせると、夏休みからは本格的な問題演習に入ることができます。
ただ、この時期はまだ多くの人が部活動をしているはずです。
そのため、限られた時間を有効に使えるようにしましょう。
イ 成章高校に合格するための勉強法②(中3の夏休み)
→理科・社会を中心とした5教科の基礎固めをしよう!
成章高校合格の学習計画として、中3の夏休みの時期は、5教科の基礎固め(理社中心)をしていくようにしましょう。
上で紹介した英語・数学・国語の勉強内容が終わっていれば順調に勉強が進んでいるといえます。
一方、勉強があまり進んでいない人は夏休み中に基礎が終わるように復習しましょう。
夏休み中に基礎固めを終わらせないと、二学期に入ってからでは受験勉強ができる時間があまりないため、力が伸びにくくなってしまいます。
また、夏休みの期間は理科と社会の基礎固めがメインとなります。
まずは理科・社会ともに一問一答式問題集で用語を覚えていきましょう。
それが終わったら、社会は、「白地図・資料問題対策」「歴史年号の暗記」「教科書を読み返す」ことを、理科は、「基本問題の解き方の復習」を行っていきましょう。
そこまで完成しておけば、秋以降は5教科で応用問題の演習に取り組むことができます。
ウ 成章高校に合格するための勉強法③(中3の2学期以降)
→過去問を解いて実践力をつけよう
成章高校合格の学習計画として、中3の2学期以降は、「過去問や応用問題を解いていく」ようにしましょう。
中3の2学期(秋)は高校入試でよく出る応用問題を集めた問題集を解いていきます。
難しい問題とはいえ、高校入試ではよく出る問題がありますので、その解き方をおさえれば応用問題もできるようになります。
また、中3の冬休みからは過去問を解くようにしましょう。
過去問を解くことで、入試問題の難しさや問題傾向、今後の課題が分かるようになります。
後は過去問演習と問題集や参考書の復習を繰り返し行い、入試本番までに弱点分野がないようにしましょう。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
<まとめ>成章高校(普通)の必要内申点やボーダーは?合格のためのおすすめ勉強法は?

今回の記事の「成章高校(普通)の必要内申点やボーダーは?合格のためのおすすめ勉強法は?」についてのまとめです。
②成章高校(普通)合格に必要な内申点は30、ボーダーラインは65
③成章高校(普通)の進学実績は地元の国公立大学や南山大・愛知大・名城大など地元の私立大学が中心
成章高校に合格できるように日々勉強をしていきましょう!頑張ってください!
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
この記事が役に立ったと思った方は、下の「タイトル名」と「記事URL」をコピーしてブログやSNSに貼り付けて紹介して頂くと幸いです。
・タイトル名 「成章高校(普通)の必要内申点やボーダーは?合格のためのおすすめ勉強法は?」
・記事URL https://toyohashi-rensei.com/seisho/