大学受験や各教科の勉強法などが満載!
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」が書く31記事目の記事です。今回は、「【看護医療系】小論文のテーマ・模範解答例・書き方・過去問は?」についてみていきます。
【看護医療系】小論文のテーマ・模範解答例・書き方・過去問についてみていきます。
①看護医療系小論文の頻出テーマは?
ここでは医療看護系に頻出のテーマと例文について見ていきます。
ア 臓器移植
→他人の臓器を移植することによって治療する方法
【現状】
①臓器の移植方法は、健康な家族などから臓器の提供を受ける生体移植と、脳死の人からの移植である臓器移植がある。
*脳死:人工呼吸器などの生命維持装置で生かされている状態
②臓器移植法の改正によって、家族の同意があれば、本人の意思表示がなくても臓器移植が可能になった。
【問題点】
①脳死判定の正確性や安全性に問題が残る
②人体を機械の部品のように扱うことで臓器売買が行われる危険がある
③死生観・宗教観などから家族の承諾が得られない場合がある
④外国での臓器移植手術を望む場合は費用面などで負担が大きい
イ チーム医療
→一人の患者に複数の医療スタッフが医療行為に携わること
【背景】
①従来の医療システムは医師が治療行為を決め、その他医療従事者に指示をする、つまり医師を中心とした体制であった。
②医療行為が複雑化・高度化し、医師が一人で総合的に治療や判断をすることが難しくなってきた。
③医療従事者が対等な立場で連携し、業務を分担して患者の治療やケアにあたる、チーム医療が求められるようになってきた。
【チーム医療を行う上で大切なこと】
①医療従事者一人一人が専門性を高めること
②各スタッフが医師の指示がなくても自律的に判断できるようにすること
③患者情報の共有などによりスタッフ間の連携をしあうこと
ウ 出生前診断
→出産前の胎児に、染色体異常や先天的疾患がないかどうかを調べること
【賛成の立場】
①障害のある子供を育てることは、精神的・経済的な負担が大きい
【反対の立場】
①生まれてくる命に優劣をつけてしまい、生命倫理の面から問題がある
②障害のある人に対する差別につながってしまう
エ 緩和ケア(終末期医療)
→患者の苦痛を和らげることを目的に行う医療行為
【背景】
①医療技術の発展により、回復の見込みのない患者でも、人工呼吸器などを使って何日か延命させることが可能になった。(延命治療)
②延命治療を拒否し、自然な死(尊厳死)を迎えたいと考える患者も増えている。
③治療しても見込みのない患者に対しては、QOL(生活の質)の考え方が重要になってきている。つまり、患者の病気を治療するのではなく、体の苦しみや痛み、心の不安を取り除くことが医療従事者には求められる。
④緩和ケアを行うための特別な施設は「ホスピス」と呼ばれる。
オ インフォームド・コンセント
→医師が患者に病状・治療法を説明し、患者の同意のもとで医療行為が行われること
【背景】
①従来は患者に医学的知識がないため、「医者が主、患者が従」という意識が強かった。
②患者の自己決定権が尊重されるようになり、患者にとって納得できる医療行為を受けられることが求められるようになった。
【医師が心がけるべきこと】
①患者の不安を取り除くことができるように丁寧な説明をすること。
カ 再生医療
→人工的に体の一部を作製し、それを人の体に移植する医療
【背景】
①様々な組織や臓器に変化できる細胞として、ES細胞やiPS細胞がある。
②ES細胞は受精卵からつくるため、生命を破壊してしまうという倫理上の問題がある。
③iPS細胞は体細胞からつくって、様々な細胞に分化させることができるため、倫理上の問題はない。
【問題点・対策】
①クローン人間ができてしまう可能性があるという倫理的な問題がある。
②法整備をして再生医療を使用するのは病気や怪我の治療に限定すべきである。
キ 患者への接し方
→患者の心に寄り添う接し方が大切!
【患者への接し方】
①患者の苦しみ・痛み・死への恐怖などを理解し、寄り添うことが大切である。
②患者をよく観察し、ちょっとした変化に気づくことが大切である。
③患者の最も身近にいる医療者として、医師と患者との間をつなぐ役割も求められる。
ク 地域医療
→地域のニーズに合わせた、住民のために提供される日常的な医療活動
【背景】
①都市部に医師が集中し、一方、地方では医師不足により病院の経営が行き詰まり、医療格差が生じている
②「かかりつけ医」(ホームドクター)と呼ばれる地域の開業医の役割が重要である。治療やケアを行うだけではなく、住民の病気の予防し健康を維持することも地域医療の役割である。
【対策】
①医師を一定期間、特定の地域の医療に従事させるシステムを国や自治体が作る。
②入学試験において地域枠を設け、将来一定期間その地域で働くことを条件に、学費が免除されるという仕組みを作る。
ケ AIと医療
→AIを導入することのメリット・デメリットを考える
【利用例】
①センサーとタブレット画像による遠隔診療
③他業種とのデータ交換による包括的な医療ケア
【メリット】
①医師や看護師、介護士の仕事の一部を肩代わりできる
②医療の地域格差が解消できる
【デメリット】
①AIが判断を間違えた時に誰が責任をとるかという問題がある
②対話を通じて患者とコミュニケーションをし、心のケアをすることはAIにはまだできない
コ 看護医療系の重要キーワード
上で紹介したキーワード以外で看護医療系を志望する人が知っておきたい用語をまとめました。
安楽死 | 患者を苦痛から解放するために、積極的に死を早めて死なせること |
遺伝子治療 | 必要な遺伝子を組み込んだ細胞を患者の体内に入れる治療法 |
コ・メディカル | 医師と協力して医療を行う医療従事者 |
ヒヤリ・ハット | 事故にはならなかったが、場合によっては事故になっていたかもしれない事柄 |
ER | 救急救命室 |
トリアージ | 患者の重症度に応じて、治療・搬送の優先度を判定すること |
電子カルテ | 医師などが診療経過などをPC上で記録すること |
在宅死 | 住み慣れた自宅で家族に看取られて死を迎えること |
代理出産 | 夫婦が妻以外の女性に自分たちの子供を出産してもらうこと |
コンビニ受診 | 診療時間外の夜間・休日に安易に救急外来を受診すること |
セカンド・オピニオン | 主治医以外の医師に求められる意見 |
院内感染 | 医療施設の中で感染症にかかること |
PTSD | 心的外傷後ストレス障害 |
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
②看護医療系小論文の過去問一覧は?
【動画】【大学受験】小論文はこれで怖くない【小論文】
看護医療系の小論文の過去問一覧です。
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00
③看護医療系小論文のおすすめ参考書は?
【動画】【あなたの質問にドンドン答える!!】小論文はいつから始めるの!?|《一問一答》教えて中森先生!!
次に看護医療系向け小論文対策の参考書・問題集についてみていきます。
ア 小論文の基本的な書き方
→動画とワークで誰でも書けるようになる本
「小論文と作文の違いは?」「原稿用紙の使い方は?」「小論文の書き方は?」といったように、これから小論文を書き始めようとする人におすすめの1冊です。
また、1ページ当たりの文字数が少なく、また動画DVDとワークがあるため、かなり使いやすい本です。
・最初の1冊目の本としておすすめ!
・動画DVDとワークがあるため使いやすい
イ 今から間に合う小論文
→看護医療系だけに限らず現代社会の問題を知ることができる本
看護医療系だけに限らず、教育・科学技術・国際化・法と経済といったように現代社会の諸問題について一通りカバーしている本です。
看護医療系の人は、「福祉」「医療」「食・健康」のテーマがメインとなりますが、一般常識を身に着けるためにも時間があれば他の分野にも目を通しておくとよいでしょう。
ポイントを読み、解答例を暗唱するくらい何度も声に出して読みましょう。
・小論文の全てのジャンルについてポイントと解答例がある
・ポイントがまとめられていて読みやすい
ウ 専門学校受験看護医療系の小論文
→専門学校・短大を受験する生徒向けの本
専門学校や短大の学校を志望する生徒向けの本です。(もちろん大学を志望する人も使えます。)
文の書き方から始まり、小論文の問題パターン、覚えておくべきキーワードなどがまとまっています。
「臓器移植」「チーム医療」などのキーワードの意味や問題点などは全て覚えるようにしましょう。
・原稿用紙の使い方から始まっているため、初学者でも使いやすい
・覚えるべきキーワードがコンパクトにまとまっている
エ 小論文これだけ!模範解答 医学・看護・医療編
→1つの問題に対し、模範解答が複数載っている本!
「模範解答」をはじめ、「課題文のつく問題」や「そのほかの形式の問題」の解き方についての説明があります。
看護医療系の知識を入れたい人向けの参考書といえます。
・「患者主体の医療」「先端医療」などの解答例が複数ある
・看護医療系の知識を増やしたい人が読む本
TEL(0532)-74-7739
営業時間 月~土 14:30~22:00