- 1 【個人的な取り組み】人生残り半分【2025年4月1日(火)】
- 2 【個人的な取り組み】古典文法の復習【2025年3月31日(月)】
- 3 【塾日記】早速合格祈願をしてきました【2025年3月30日(日)】
- 4 【塾日記】近々合格祈願をしようと思います【2025年3月29日(土)】
- 5 【塾日記】授業外でできることは外でやる【2025年3月28日(金)】
- 6 【塾日記】現代文の次は古文と英語【2025年3月27日(木)】
- 7 【個人的なこと】花粉症の薬の副作用【2025年3月26日(水)】
- 8 【高校生の勉強法】中学レベルの復習が大事【2025年3月25日(火)】
- 9 【マラソン日記】疲れが取れない【2025年3月24日(月)】
- 10 【塾業界】駐車場問題【2025年3月23日(日)】
- 11 【個人的な取り組み】多読は絶対に必要【2025年3月22日(土)】
- 12 【入試情報】時習館高校のレベルは今後必ず上がる【2025年3月21日(金)】
- 13 【塾日記】小論文プリント完成【2025年3月20日(木)】
- 14 【塾日記】YouTubeサブチャンネル完成【2025年3月19日(水)】
- 15 【塾日記】中学生が長文読解の練習を始めるタイミング【2025年3月18日(火)】
- 16 【マラソン日記】いざ鳥取へ②【2025年3月17日(月)】
【個人的な取り組み】人生残り半分【2025年4月1日(火)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
私は今40代前半です。
そうなると人生は残り半分くらいしかありません。
最近では、1日1日を大事に生きようと思うようになりました。
運動はおととしの夏から定期的に行っています。
そして、次は「時間」です。
時間を有効に使うために、スマホを使わない生活を始めました。
そうすると、充実した1日を過ごすことができています。
また、スマホを使う時間が減ったことで眼精疲労や肩こりなどもなくなってきました。
私が目指そうとしていることは、思うにお坊さんのような1日ではないかと思うようになりました。
そこで、一番厳しい曹洞宗の修行の一日を見てみると、
朝3時半 起床
3時40分 洗顔
3時45分 座禅・礼拝など
7時 朝食
8時 掃除、修行、おつとめ
12時 昼食
13時 講義、座禅、おつとめ
17時 夕食
18時 講義、座禅
21時 就寝
のようです。
もちろん塾が10時に終わるため、3時半起きはなかなか厳しいですが、早寝早起きができるようにしていきたいです。
【個人的な取り組み】古典文法の復習【2025年3月31日(月)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
個人的な取り組みとして行っている、「古文1000問ノック」ですが、今は古文単語の暗記と古典文法の復習をしています。
文法は問題集に書いてある「まとめ」をじっくりと読んでいる段階です。
また、この問題集は生徒も使ってもらう予定ですので、覚えるべきポイントなども探しています。
そして、1周目が終わったので、2周目に入りました。
今週中には終わらせて、その後は教科書に載っている文章の品詞分解をやっていこうと思います。
【塾日記】早速合格祈願をしてきました【2025年3月30日(日)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
昨日早速合格祈願をしに、神社に行ってきました。
場所は名古屋の「上野天満宮」です。
この神社は菅原道真公を祭った神社で、「合格祈願」や「学問上達」を祈って毎年多くの受験生が行くそうです。
私は朝早く行ったのと、受験シーズンが終わっていたせいか、あまり人はいませんでした。
ただ、そこでしっかりと合格祈願ができたのでよかったです。
上野天満宮はこちら
【塾日記】近々合格祈願をしようと思います【2025年3月29日(土)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
来年いよいよ時習館中入試が始まります。
また、高校入試や共通テスト、大学入試もあります。
そして個人的には当塾が11月で丸10年を迎えます。
このようなことから近々合格祈願をしに行こうと思います。
場所は決めていませんが、今後は毎年の恒例行事にしようと思います。
【塾日記】授業外でできることは外でやる【2025年3月28日(金)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
今日のタイトルは少しわかりにくいですが、どういうことかを順を挙げて説明していきます。
現在、当塾の「時習館中対策コース」では、適性検査用の問題集を使って問題演習を行っています。
そして、それらの教科の授業の進め方としては、
1 ワークのまとめ部分の中で重要部分を青ペンで塗る(講師用テキストに全て塗ってありますので、それを見て生徒の方は自分のワークに塗っていきます。)
2 ワークのまとめ部分を覚える
3 覚えた内容を元に問題を解く
という流れになっております。
また、上記1の内容に関しては、できれば授業外でやっておきたいのが本音です。(時間短縮につながるため)
そのため、保護者の方々に「今は春休み中ですので、時間に余裕のある方は授業時間以外で塾にお越し頂き、上記1の作業を塾でして頂くと幸いです。」というような感じで連絡をしました。
そうしたところ、多くの保護者の方からマーカー作業をしたいとのご連絡がありました。
これによって、授業のスピードを速めることができます。
生徒や保護者の方がご協力して頂き、誠に感謝しかございません。
【塾日記】現代文の次は古文と英語【2025年3月27日(木)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
小論文指導を通じて現代文の力が全体的についてきましたので、最近では次のステップに移っています。
古文や英語は「現代文的な読解力+知識(単語・文法)」で決まりますので、今は単語力の強化に図っています。
個人的には、進研模試で偏差値が60ない生徒は単語力がないことが原因だと思っています。
つまり、単語をしっかりと覚えきれていないのです。
そこで、今一度単語をしっかりと覚えるべく、授業の中で行っています。
加えて、多くの受験生は自分のレベルに合っていない単語帳を使いがちです。
例えば、「英単語ターゲット1900」は難関大志望者向けの単語帳ですが、これを使おうとする生徒がいます。
しかし、その生徒に「英単語ターゲット1200」をやらせたところ、相当の数の単語を覚えていないことが分かりました。(ターゲットは1200→1400→1900の順で難しくなります。)
そのため、まずやるべきことは基本レベルの単語をしっかりと覚えていくことです。
これを当面は徹底していきたいと思います。
【個人的なこと】花粉症の薬の副作用【2025年3月26日(水)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
花粉症シーズン真っ盛りですが、私も花粉症にかかってしまいました。
昨日までは、鼻水が止まらず、そのために市販の薬を飲みました。
それにより鼻水は大分収まりましたが、その代わりに寒気やだるさといった副作用が出てきました。
今日もその影響が残っており、調子はあまり良くはありませんでした。
ただ、ここ数日間しっかりと寝ることができたのでよかったです。
【高校生の勉強法】中学レベルの復習が大事【2025年3月25日(火)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
高校生のみなさんに言いたいのは、「中学レベルの復習が大事」ということです。
みなさんは高校入試で何点取ったでしょうか?
例えば、東三河の高校のボーダーラインは、
・時習館ボーダー 90点
・豊橋東ボーダー 80点
・豊丘、国府ボーダー 70点
・豊橋南、小坂井ボーダー 60~65点
となっています。(110点満点)
例えば、70点取って豊丘高校に合格したとします。
そうなると、得点率は、63.6%です。
これは逆に言えば、約3割の内容が身についていないと言えます。
その状態でみなさんは高校生になるわけです。
もちろん、高校在学中に今までできなかった部分ができるようになるでしょう。
しかし、多くの人は、中学生の時にできなかった内容は高校生になってもできていません。
その状態で大学入試向けの教材をやっても、なかなか伸びないわけです。
ですので、まずは知識の穴を埋めることが大事です。
例えば、英単語帳であれば、「英単語ターゲット1400」ではなく、1200をやるようにしましょう。
そうすることで、徐々に力をつけることができます。
中学レベルの教材から取り組もうはこちら
【マラソン日記】疲れが取れない【2025年3月24日(月)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
先週の鳥取マラソンから1週間経ちました。
いつもであれば、この時期からは10㎞ランニングを再開できる状況まで戻っています。
しかし、土曜日・日曜日と走ろうとしましたが、あまりの疲れのせいか途中で走るのを辞めてしまいました。
やはり、3月になって鹿児島・鳥取と2戦フルマラソンを走った影響があるのかもしれません。
そのため、昨日は夕方の4時に寝ました。
13時間ほど寝ることができましたが、まだまだこれで万全というわけではないですので、じっくり回復していきたいです。
【塾業界】駐車場問題【2025年3月23日(日)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
学習塾業界の抱える問題の一つに駐車場問題があります。
これは、塾の送迎時に必要な駐車スペースが十分に確保できないという問題です。
そのため、時には無断駐車や路上駐車といった問題が出てきます。
塾を経営する上で大事なのは、自塾のことだけでなく、近隣の方の生活に悪影響を与えないようにすることです。
当塾では個別指導塾であり、かつ1回の授業で最大3名までの授業ですので、そこまで駐車スペースはいりません。
ですが、契約時に2台分しか駐車場を確保することができませんでした。
そこで極力迷惑がかからないように、まず私は車ではなく、自転車で塾に来るようにしています。
そうすることで、常に2台分は確保できるようになります。
ただ、それでももう1台分の確保ができていないところが悔やまれます。
ですので、できる中で最大限配慮はしていこうと考えています。
自塾さえよければいいという傲慢な考えは持たないようにしたいです。
【個人的な取り組み】多読は絶対に必要【2025年3月22日(土)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
個人的な取り組みとして、今年の3月から「古文1000問ノック」と称して、古文の問題を1000問解くことをやっております。
そして、現在は315問まで来ました。
高校入試レベルの問題から始め、今は難関私立高校レベルの問題集に取り組んでおります。
やはり数多く古文の文章を読むことで、話のパターンがつかめるようになってきました。
そのため、サラッと読むだけでも話の意味を掴むことができています。
古文というと、単語覚えて、文法やって、古文常識をやればできるものだと思っている人が多いですが、実はそんなに簡単なものではありません。
それらはあくまで最低限のことで、それに加えてできるだけ多くの文章を読むことが大事になってきます。
文を読むことで、話の流れが分かってきますので、多読が大事なのです。
塾講師が大学入試古文の問題集・参考書を解きまくる日記はこちら
【入試情報】時習館高校のレベルは今後必ず上がる【2025年3月21日(金)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
私が思うに、時習館高校が中高一貫校になることで、学校のレベルは間違いなく上がっていきます。
その理由としては、時習館中を受験するために、
・今まで習った内容の復習をするため、基礎知識が身につく
・適性検査の問題に対応できるようにするため、計算練習や作文の練習をするようになる
・模試を受けたり、過去問を解いたりすることで実践力(時間配分、解く順番など)が身につく
・面接対策のため、将来に向けて考えるようになり、目的意識を持って進学する生徒が増える
といったことをするからです。
そのような生徒が集まってくるため、今後時習館高校のレベルは間違いなく上がることでしょう。
一方で、時習館中を受験した生徒とそうでない生徒の差が大きく広がっていくと思います。
【塾日記】小論文プリント完成【2025年3月20日(木)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
このたび、ようやく小論文対策プリントが完成しました。
全部で、
・小中学校編
・教員養成編
・看護医療編
・人文科学編
・情報、環境、家政編
・社会科学編
・自然科学編
と7テーマありますが、ようやく完成しました。
過去の業務日誌を見ると、去年の11月9日に作成を始めていますので、正味4か月半かかりました。
何度も推敲をし、ようやく納得できるものができました。
これで作成していた時間が浮いたため、今後は他の業務(古文の問題を解くなど)に時間を回していきます。
【塾日記】YouTubeサブチャンネル完成【2025年3月19日(水)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
当塾では、現在YouTubeのメインチャンネルとして、「時習館中合格CH」があります。
ですが、この度サブチャンネルとして、「NACET(ナセット)・南愛名中合格CH」が完成しました。
受験に詳しい方は、南愛名中は「南山、愛大、名城、中京」の略であることはご存じかと思います。
では、「NACET(ナセット)」とは何でしょうか?
これは私が作った造語で
N 名古屋大学
A 愛知県立大学
C 名古屋市立大学(市立=City)
E 愛知教育大学(教育=Education)
T 名古屋工業大学(工業=Technology)
の愛知県にある5つの国公立大学のアルファベットをまとめた名前です。
関東や関西にはマーチや関関同立など大学群がありますが、中部地方にはあまりありません。
そのため、この造語が流行っていけばいいと思います。
また、このチャンネルはNACETや南愛名中の大学入試情報だけでなく、共通テスト対策や教科別勉強法、推薦入試攻略法など幅広く伝えていきます。
メインチャンネルとともにこれからも宜しくお願いいたします。
週2くらいで投稿していきます。
【塾日記】中学生が長文読解の練習を始めるタイミング【2025年3月18日(火)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
この内容に関連した記事はここ最近何回か書いていますが、その補足となる記事です。
中学生の英語の長文読解の対策はいつから始めたらいいのでしょうか?
それは中2の終わり、つまり今の時期です。
本当は中3の終わりから始めるのがいいかもしれません。
それは、中3の後半で分詞や関係代名詞など、長文を読むうえで大切な単元を習うからです。
しかし、のんきにそこまで待っていたら到底入試には間に合いません。
そのため、中2のこの時期からじっくりとやっていく必要があります。
ですが、この時期ではまだ習っていない単語や文法も当然あります。
ただ、長文を読んでいく中で学んでいけば大丈夫です。
とにかく大事なのは長文を読み込むことです。
年々長文の配点は高くなっていますので、今の時期から取り組むことをおすすめします。
【マラソン日記】いざ鳥取へ②【2025年3月17日(月)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
昨日は鳥取で「鳥取マラソン2025」がありました。
前日から雨が降っており、当日も雨が止むことはありませんでした。
そのため、カッパを着てのレースでした。
新春でしかも雨の中を走るということで、体感温度は随分と低く感じました。
途中トイレに2回行く、靴紐を結び直す、連戦による疲労といったこともあり、タイムは伸びずじまいでした。
しかし、最後まで立ち止まることなく走り切れたのはよかったです。
次は4月の青森マラソンです。
着々と全国制覇に向けて走ることができています。
【マラソン日記】いざ鳥取へ①【2025年3月15日(土)・16日(日)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
明日の鳥取マラソンに向けて、前日入りで鳥取に向かいます。
ただ、明日は雨が降りそうなので、カッパを着てのレースになりそうです。
豊橋に帰るのが明日の夜となりますので、当記事は2日分の内容とさせていただきます。
フルマラソンをする上で大事なのは、事前準備です。
私がレース前にやることは、
・参加人数の確認(数が多いとスタートが混雑するため)
・当日の気温、天気、風量(暑いよりかは寒い方がマシです。)
・コースの高低差(坂がどこであるかを事前に確認します。)
・当日のレース開始時間および起床時間
などです。
これらのことを頭に入れてレースに臨みます。
大会によってコースや雰囲気が全く違ってくるのがマラソンの面白いところでもあります。
【塾日記】英単語・古文単語の覚え方③【2025年3月14日(金)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
昨日の続きです。
高校生で古文単語の暗記に使っている教材は、「中学まとめ上手 古文単語(受験研究社)」です。
この本は、基本的には中学生向けの教材です。
とはいえ、公立の高校を受験する場合は古文単語を暗記する必要がありませんので、難関私立高校を受験する人向けのものといえます。
ただ、あくまで中学生が使う教材です。
この教材を使って高校生に暗記をさせているわけです。
高校生からすれば、中学生の教材ですので、知らないわけにはいきません。
ですので必死に覚えるわけです。
ただ、中学レベルとはいえ、内容的には高校生でも十分に覚えがいのあるものばかりです。
この教材に載っている200語の意味を覚えれば、その後は学校で使っている単語帳にスムーズにつなげることができます。
塾はあくまで学校の補完にすぎない存在です。
学校がメインですので、そのサポートをする存在になれるようにしていきます。
【塾日記】英単語・古文単語の覚え方②【2025年3月13日(木)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
昨日の続きです。
高校生で英語が苦手な場合、その原因のほとんどは単語をしっかりと覚えていないことにあります。
ですので、そのような場合は早急に単語の意味を覚える必要があります。
また、大学入試レベルのものから始めるのではなく、高校入試・高校初級レベルから始めることをおすすめします。
例えば、英単語ターゲット1400(共通テストレベル)が覚えにくい場合は、一つ下の英単語ターゲット1200(高校入試~高2レベル)から始めるといいでしょう。
一つレベルを下げることで、知っている単語の数は多くなるため、スムーズに進めることができます。
そして、基礎レベルが完璧になったら、本来使うべきものに戻すのです。
そうやって語彙力をつけるようにしましょう。
【塾日記】英単語・古文単語の覚え方①【2025年3月12日(水)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
今週は高校生に英単語や古文単語の覚え方を伝え、授業の中で実際に覚えてもらいました。
単語を覚えたというのは、単語を見た瞬間に意味が言える状態にあることです。
例えば、「apple」という単語を見た瞬間に、「りんご」と言えないとそこで時間を食ってしまいますし、長文を読むスピードが遅くなってしまいます。
古文単語も同じで、「あさまし」という単語を見た瞬間に、「驚きあきれる」と言えないといけないのです。
では、どうすればその状態になるのでしょうか?
それは、単語と意味をセットで言うことです。
「apple、りんご、apple、りんご、apple、りんご」というように、英単語と意味を交互に言います。
こうすることで、単語と意味がくっつくようになります。
それを10個ずつ行い、ある程度脳に定着したら、赤シートで隠してスラスラ言えるかどうかを確認します。
確認の途中で、意味が言えなかったら、そこをもう3回言い直し、また最初からチェックします。
こうやって10個分スラスラ言えたら、次の10個に移ります。
多くの受験生は単語の覚え方が分かっていません。
ですので、いつまで経っても英語や古文が伸びないのです。
しかし、正しいやり方で覚えていくことで、語彙力がつき、点数が伸びていきます。
【塾日記】英語の長文読解開始【2025年3月11日(火)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
中2(新中3)は年度が変わるこのタイミングから長文読解を始めています。
それは、近年では高校入試はもちろん、定期テストでも英語の長文問題が重視されているからです。
特に初見の文章に対応できる力がないとなかなか伸びません。
そのため、当塾では3月から長文読解の練習を始めました。
使う教材は、英検3級の単語帳です。
この本は、左ページに長文、右ページに単語が載っています。
最初に右ページにある単語の意味を覚え、その後は英文をカタマリごとに区切り、最後にカタマリごとに意味が言えるかどうかをチェックしています。
まだまだ長文に慣れていないせいか、スラスラと読めていませんが、慣れればできるようになってくるでしょう。
中3からは入試対策を重視した授業を行っていきます。
【個人的な取り組み】省く楽しみ【2025年3月10日(月)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
最近始めた、脱スマホ生活をきっかけに、日常生活の中でやらなくていいことを「やらない」ようにしています。
今までは当たり前(無意識)にやっていたことでも、一つ一つ見直してみると、「これはやらなくてもいいな」と思えることがあります。
それらを徹底的に省くことで、本当にやりたいこと(やるべきこと)に力を注ぐことができます。
人生は有限です。
そのことを肝に銘じて、毎日を過ごすようにしたいです。
【ランニング日記】体脂肪率の測定がやっとできました【2025年3月9日(日)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
私は2023年の8月からランニングを始めました。
ですので、これまで約1年半あまり運動をしていることになります。
そして、体重は76㎏から63㎏まで減らすことができました。(身長は175㎝です)
ただ、今までは家の体重計で体脂肪率の量り方が分かっていなかったので、そこは放置していました。
しかし、昨日やっと測定方法が分かったので、今の体脂肪率と内臓脂肪レベルが分かりました。
その結果、
・体脂肪率:8.6%
・内臓脂肪レベル:1.5
でした。
なんとボディビルダーの体脂肪率は10%以下だそうですので、数字だけで言えばそこにたどり着いたと言えます。
しかし、私は筋トレは全くしていないため、筋肉はついていません。
今後は少しずつ筋トレもやっていこうと思います。
ただ、これで体型と体力はよくなってきたので、そこはよかったと思います。
【個人的な取り組み】快適な脱スマホ生活②【2025年3月8日(土)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
昨日の記事の続きです。
私は先週から家ではスマホを使わない生活を始めました。
そうしたところ、さまざまな効果がありました。
主なものとしては、
・時間が浮く(毎日2~3時間)
・目の疲れ、肩こりの減少
・睡眠の質が高まる
・早寝早起きができるようになった(朝8時→5時半起床)
です。
逆に言えば、今まではスマホにより、時間が取られる、睡眠の質が悪い、目が疲れる、肩が凝るといった状況だったわけです。
ここまでメリットがあると、今後も続けないわけにはいきません。
特に禁断症状といったものはないですので、これからも継続できそうです。
空いた時間を有効活用していきたいです。
【個人的な取り組み】快適な脱スマホ生活①【2025年3月7日(金)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
個人的な取り組みとして、先週末より「脱スマホ生活」を始めました。
これは家ではスマホを使わない生活をするものです。
これまで約1週間ほど経ちましたが、スムーズに進めることができています。
今までは家についてから寝るまで1時間あまり、朝起きてから1時間余り(パソコン含む)使っていました。
しかし、今ではそれが0になったわけですから、充実した毎日を過ごせています。
朝は8時に起きていたのが、5時台に起きることができています。
また、時間が浮くようになったため、これまであまり気の進まなかったことも積極的に取り組めるようになってきました。
思うに、現代人は一日中情報を手に入れすぎだと思います。
テレビ、スマホ、パソコン、タブレット・・・
さまざまな機器から情報が入ってきます。
これらを一日中見ていたのでは、脳や目に疲れが来るのは当然です。
そのため、今後も脱スマホ生活を続けていこうと思います。
【塾日記】学年1桁に復帰【2025年3月6日(木)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
学年末テストの結果が返ってきて、中1のY君は見事に学年順位が1桁に復帰しました。
全体的に満遍なく点数を取ることができていたように思えます。
ただし、中2・中3と学年が上がるにつれて、試験の難易度も上がっていきます。
そのため、油断せず今後もこつこつと頑張ってほしいです。
【個人的な取り組み】古文1000問ノック開始【2025年3月5日(水)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
以前にも少し予告致しましたが、先週から個人的な取り組みとして、「古文1000問ノック」を始めました。
これは古文の問題を1000問解くというものです。
去年から当塾では国語をメインとした塾に切り替えました。
そして、小論文のプリントを作ったことで、現代文の指導方針はより固まっていきました。
書く力をつけることで読解力も伸びるだろうという考えの元やっていますが、実際に高校生は模試で結果が出ています。
そうなると次は古文・漢文です。
どうやったらより成績が伸びるのか、どうやったらいい指導ができるのかを考えたときにまずは私自身でできるだけ多くの問題にあたり、その中で適切な問題集を指導の中に組み込んでいけばいいと思うようになりました。
そこで、市販の問題集や過去問を中心に片っ端から解いていきます。
また、時間を捻出するために、先週から家ではスマホを使わない生活を始めました。
そうなると、今まで12時半に寝ていたのが、11時半には寝ることができるようになりました。
また、起床時間も朝6時に起きることができています。はこちら
このため、この浮いた時間を有効に使っていけばいいと思います。
【塾日記】中2生は英語の長文読解に入るべき【2025年3月4日(火)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
学年末テストが終わり、結果が徐々に返ってきています。
そして、春からは新学期が始まります。
特に中2生はいよいよ受験生になる年です。
このタイミングで英語の授業はそろそろ長文読解メインの授業に切り替える時期になってきました。
というのは、一般的に塾では文法中心の授業であることが多いです。
しかし、高校入試はもちろん、近年では定期テストでも長文問題はしっかりと出題されています。
特に、中3になるとその割合が高まってきます。
そのため、長文読解の練習をする必要があるのです。
そして、ほとんどの生徒は初見の長文をスラスラと読めることができません。
その原因としては、長文を読むことに慣れていないからです。
いくら単語を覚えていても、いくら文法を知っていても、初めて見る文章を読むのは普段から読み慣れていないとなかなか読むことはできません。
そのため、当塾ではこのタイミングから長文読解の指導をしていきます。
なお、使用教材としては、「英検3級文で覚える単熟語(旺文社)」です。
この教材は、左ページに長文、右ページに英単語が載っています。
最初に右ページの単語を覚え、その後左ページの英文にスラッシュを引き、その後カタマリごとに日本語に直せるかをチェックしていきます。
前から順番に読むことを徹底していくことで、次第に長文に慣れることができます。
【マラソン日記】鹿児島マラソン完走【2025年3月3日(月)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
昨日鹿児島に行き、無事に鹿児島マラソンを完走しました。
私自身鹿児島に行くのは初めてでしたので、ワクワクしていた部分もありました。
3月2日(日)8時30分にスタートしました。
最初は人が多く、なかなか抜け出すことができませんでした。
しかし、これはいつものことですので、慌てずに自分のペースで走りました。
ただ、問題なのは気温です。
この日の鹿児島は最高気温が22度で、おとといまで2月とは思えないような天気でした。
そのため、熱中症にならないようにこまめに給水をしました。
また、半分(21㎞)終わった段階では、前回の愛媛マラソンより余力はありませんでしたが、それでもここからペースを上げていきました。
35㎞くらいまではよかったのですが、最後やはり失速してしまいました。
一度引き離した、3時間30分のペーサーに最後に追い付かれてしまいましたが、そこからはくらいついて最後までついていきました。
その結果、3時間25分50秒でゴールをすることができました。
この暑い中なら上出来なタイムといえるでしょう。
次は鳥取マラソンに挑みます。
【塾日記】2024年度が終わって【2025年3月1日(土)・3月2日(日)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
本日朝から鹿児島に向かっているため、当記事は2日分のブログとします。(記事を書いているのは金曜日の夜です。)
一般的に、学習塾業界では3月から新学期が始まります。
そのため、昨日で2024年度が終わったことになります。
この1年を振り返っていくと、
①時習館中対策コースの開始
2026年の入試に向けて、時習館中学校対策に向けた個別指導コースを始めました。
適性検査の問題形式が独特だったり、面接があったりと、他の入試とは大きな違いがあります。
当塾では入塾条件が厳しいため、少数精鋭で指導をしていますが、どの生徒もやる気のある生徒で教えがいがあります。
今年の夏からは銀本(適性検査の過去問題集)が解けるように、カリキュラムを進めていっています。
②小論文の指導
これまでも国語の指導をしていましたが、私の中で今一つ納得ができていない部分がありました。
しかし、去年のある時に、国語ができない生徒は書く力が弱い、逆に言えば書く力(作文力)が身につけば国語力が上がるはずだ。という答えにたどりつき、そこからは小論文の指導に切り替えました。
途中からは自作のプリントを使って、小論文の対策をしていきました。
これがうまくいったのか、全体的に国語の成績が上がっていきました。
今後はプリントの質を上げていって、さらに効果を出せるようにしたいです。
③よい成績を残す
ここ数年の中で一番成績がよかった年だと思います。
昨日も2人の高1の生徒(同じ学校で同じクラス)の進研模試の結果が共に1桁の順位でした。
また、国公立大の結果は分かりませんが、私立大も関西学院、南山、近畿といった大学に合格できています。
ほぼ全員が第1希望の学校に行くことができたのでよかったです。
④フルマラソン多数出場
去年の2月からでみると、
・岡山(2月)
・岩手(5月)
・北海道(6月)
・新潟(10月)
・宮城(10月)
・島根(12月)
・栃木(12月)
・愛媛(2月)
と8レースに出場しました。
うまくいったレースもあれば、途中失速してしまったレースもあります。
ただし、失敗したレースについては、その原因を分析し、次に同じミスをしないようにしています。
今日は鹿児島に向かっており、明日鹿児島マラソンがあります。
気温が22度とかなり暑くなるので、熱中症には気をつけたいです。
【個人的な取り組み】脱スマホ生活開始【2025年2月28日(金)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
昨日から「脱スマホ生活」を開始しました。
3月から新しいことを始めたいため、時間を捻出するという意味でスマホを見る時間を減らそうという取り組みです。
今までは家に帰って寝るまでの1時間くらいおよび朝起きてから1時間くらいはスマホやパソコンを見ていました。
しかし、その時間をなくすことで生活がど大きく改善されるはずです。
そこで、昨日は、自宅の部屋にあるパソコンおよびスマホを別の部屋に移動させて、一日過ごしてみました。
そして、授業が終わって家に帰ると、部屋にはパソコンやスマホがありませんので、すぐに寝ました。
その結果、就寝時間および起床時間が1時間早くなりました。
その時間を使って、朝から塾に行き、小論文対策プリントを完成させました。
思うに、スマホやパソコンを見るのを減らすことで、
・時間が増える
・目が疲れにくくなる
・肩こりをしにくくなる
・余計な情報が入らなくて済む
といったメリットがあると思います。
これで急ピッチで小論文対策プリントが終わりましたので、明日からは古文・漢文をやっていこうと思います。
【塾の方針】その日のうちに問題が解けるかどうか【2025年2月27日(木)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
塾講師の仕事といえば「教える」ことがありますが、それと同じくらい大事なこととして、「解く」ことがあります。
昨日は愛知県公立高校入試でしたが、私はその日のうちに解き切りました。
そして、問題を解くことで、
・入試傾向
・難易度
・問題形式の変化
・次年度に向けた指導方針
などが分かります。
「解くのは後でいいや」ではいつまで経ってもやりません。
その日のうちにしっかりと解くことが大事なのではないかと思います。
今回の入試では、
・愛知県公立中高一貫校の適性検査や大学入学共通テストの問題形式に似た問題が出た
・リスニングの問題形式の変化
・数学は前半で難しい問題が増えた(逆に大問3は取り組みやすい)
・社会は完答問題が多かった
・基本的には過去問演習をやっていればできる問題が多かった
という印象を受けました。
【入試情報】愛知県公立高校入試速報【2025年2月26日(水)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
本日は愛知県公立高校入試があります。
各教科の試験が終わって1~2時間後に問題と解答が公表されます。
そのため、私も問題を解いていって、難易度やポイントなどを当HPで紹介していきます。
【マラソン日記】最後の仕上げ【2025年2月25日(火)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
本日は国公立大の入試、明日は愛知県公立高校入試があります。
受験生のみなさんは今まで勉強した成果を存分に出し切るようにしましょう。
また、私もここからはマラソン大会ラッシュです。
ですので、体調に気をつけつつ、距離を踏んでいきたいと思います。
【個人的な学習】読書再開を辞めました【2025年2月24日(月)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
久々に読書をしようと思って、近くの本屋に行きました。
そこで「老子」の本に目を通したところ、「知識があると判断が鈍る」といったような趣旨のことが書かれていました。
それを読むまでは何かしらの本を買う気満々でしたが、そのフレーズを見て本を買うのを辞めました。
言われてみれば、確かに今まで本を読んで知識をつけても、それを活かしきれていなかったように思えます。
塾で言うならば、大事なのは現場での様子です。
生徒の取り組み具合や入試の傾向などから何をしたらいいかは判断できます。
むしろ、そこにアンテナをしっかりと張らないと、見当違いの指導をしかねません。
そのため、まずは現場で感じたことをしっかりと分析していきたいです。
なお、教養のための読書はしませんが、先日言ったように古文や世界史の問題は解きますので、問題集を解くことや参考書を読むことが読書代わりということにしたいと思います。
【塾日記】ラストスパート【2025年2月23日(日)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
高校生向けの小論文プリント作成がやっと終わりそうです。
今は情報系、人間系、環境系あたりの内容を作成しています。
100テーマくらい作りましたが、今後も定期的に推敲をしていいものにしていきます。
今週末はきついですが、何とか来週末までには完成させたいです。
【塾日記】高1なのに入試問題が解ける力がついた【2025年2月22日(土)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
高校生は学校によっては定期テストが終わりました。
そのため、昨日高1生のY君は小論文の練習をしました。
今回は、「生成AI」(ChatGPTなど)についてのテーマです。
いつも通り、プリントに書かれているメモを覚え、それを元に自分の言葉で書いていきました。
そして、書いた文章はしっかりと書けていました。
その後に、愛知工業大学の入試問題を見たところ、電気学科で「生成AIのメリット・デメリットについて書きなさい」というテーマの問題が出ていました。
そのため、Y君はまだ高1ですが、既に入試問題に対応できる力がついたわけです。
Y君は工業系を志望していますので、今後も、水素エネルギー、IoTといった工学部系のテーマの文章をやっていこうと思います。
【塾日記】国公立大入試に向けた最終チェック【2025年2月21日(金)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
国公立大学を受験する人は、いよいよ来週国公立大入試があります。
そのため、当塾では英語や国語の問題の解き方のアドバイスをしました。
国語に関しては、問題に問われている内容を過不足なく答えるようにすることが大事です。
また、英語では時間配分が大事で、長文問題を優先して解くようにいいました。
多くの国公立大の英語の問題では、自由英作文が出題されます。
ただし、模試の結果を見ると、自由英作文の平均点は低いため、この分野が得意な人は少ないと考えられます。
そのため、長文問題で点が取れるようにし、余った時間で自由英作文を解けばいいと言いました。
そうでなくても、国公立大の英語の問題は問題文が難しく、読み取るのに時間がかかるため、戦略を立てて解く必要があります。
入試が終わるまであとわずかです!
ラストスパートで頑張っていきましょう!
【塾日記】新年度が近づいてきた【2025年2月20日(木)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
中学生の定期テストが終わり、あとは高校生の定期テスト、国公立大学二次試験などがあります。
ですので、2024年度も残りわずかとなってきました。
年度内最後のテストとなりますので、悔いのないように頑張ってほしいです。
また、すぐに2025年度が始まります。
そこに向けて、着々と準備が始まっています。
今の時期はやるべきことが多いですが、一つずつしっかりとやっていくようにしていきます。
【塾の方針】幅広く生徒を受け入れない方がいい【2025年2月19日(水)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
塾に限った話ではありせんが、対象となるお客さんは絞った方がうまくいくと思います。
当塾は最近まではどの生徒も受け入れていましたが、そうなると塾の方向性がよく分からなくなっていました。
しかし、去年からは、
・時習館中対策コースの新設→時習館中を志望する生徒を対象
・国語専門塾→国語の力を上げたい生徒を対象
ということで、対象者を絞っています。
さらに、「やる気がある」といった入塾条件も設けることで、同じような志を持った生徒が集まるようになってきました。
その塾で何をしてもらえるのか?といったことが分かる塾であることが大切なんだと感じました。
【入試情報】愛知県高校入試の倍率から読み取れること【2025年2月18日(火)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
昨日愛知県高校入試の一般選抜の倍率が出ました。
近年では先に推薦選抜・特色選抜が行われ、その合格者数を引いた分が一般選抜の募集人員となります。
そこから分かることとしては、
時習館・豊橋東・小坂井・成章:昨年より一般選抜枠が増えた
・一般選抜で生徒を集めたい(入試勉強をしっかりとやった生徒が欲しい)
豊丘:昨年より一般選抜枠が減った
・早めに生徒を確保したい
国府・豊橋南:昨年と(ほぼ)同じ
という傾向があることです。
推薦枠は10~15%と幅があるので、例えば、時習館の場合ですと、定員320名のうち32~48名で推薦入試での合格者数を調整することができます。
そのため、このような変動が出てくるのです。
今後は、進学校では推薦入試枠の数が減っていくと思います。
一方で専門学科では推薦枠が増えそうな気がします。
【個人的な学習】まずはドイツ史から【2025年2月17日(月)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
私は高校時代に文系でしたが日本史選択でした。
高2のころは日本史と世界史の両方を学校で習っていましたが、世界史はどうも頭に知識が入りにくかったため、途中で断念してしまいました。
しかし、このタイミングでもう一度世界史をやってみようと思いました。
ただ、教科書を一からやるのは頭に入りにくい気がするので、やり方を変えてみようと思いました。
それは、国ごとの歴史を学ぶというものです。
世界史に出てくる主な国としては、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、中国、アメリカ、ロシアなどがあります。
その中で、まずはドイツから始めていきます。
昨日早速駅前の精文館書店に行き、ドイツ史の本を買いました。
また、活字だけでなく,YouTube動画を見て理解を深めました。
そうやって流れをつかんだ後は、細かい知識を覚えていこうと思います。
【塾日記】勉強は家でやるのが原則【2025年2月16日(日)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
当塾では定期テスト対策をしますが、テスト勉強会などはしません。
それは、あくまで勉強は家でやるものだからです。
昔はテスト勉強会などをやっていましたが、それをやったところで効果があるように思えませんでした。
むしろ、塾で勉強するから、家ではやらなくていいと思っている生徒がおり、逆効果であったように感じます。
ですので、塾ではあくまで実力を伸ばすという指導を軸にその延長上でテスト対策をするようにしています。
ワークを解く、解いた問題を見直す、漢字や英単語を覚えると言ったものは家でやるべきものです。
【塾日記】H君が進研模試で学年一桁達成【2025年2月15日(土)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
高1のH君が先日行われた進研模試で学年一桁の順位になりました。(総合)
今回が3回目の模試ですが、ここまで順調に伸びています。
特に国語と数学で高い偏差値を叩き出すことができました。
ただ、当面は国語をもう少し伸ばしていき、その後は英語に切り替えてやっていく予定です。
【入試情報】塾に行かないと時習館中は受からない?【2025年2月14日(金)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
愛知県公立中高一貫校の受験は「塾に通わなくてもいい」という建前があります。
しかし、実際のところはそうではないというデータがあります。
例えば、名古屋の明和中学校では、主な塾の合格者数を足すと定員の80名近くになってしまいます。
2つの塾を掛け持ちしている人もいるかもしれませんので、この数字はあくまで「延べ人数」です。
ただ、それでもほとんどの生徒が何らかの塾に通っていたということが読み取れます。
もちろん、独学でも合格できる可能性はあります。
ただ、そうなると相当効率の良い勉強のやり方でやらないとなかなか厳しくなってしまいます。
【教育事情】2025年から中学校の理科の教科書が変わります【2025年2月13日(木)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
2025年度に中学生の教科書が全教科変わります。
しかし、その中で理科は出版社自体も変わります。(大日本図書→東京書籍)
そのため、理科で習う順番も変わります。
【1年】
変化なし
【2年】
(従来) 化学→生物→物理→地学
(2025年以降) 化学→生物→地学→物理
【3年】
(従来) 物理→生物→化学→地学
(2025年以降) 化学→生物→物理→地学
学校の先生や塾講師からすると、長年従来の順番で指導していましたが、それが変わるということで慣れるまでは違和感を感じそうです。
【塾日記】書く力と話す力は相関関係あり【2025年2月12日(水)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
当塾では小論文対策として、「書く」力の強化に力をいれています。
それは、書く力がつけば読む力もつきますし、話す力もつくからです。
それが改めて感じたこととしては、高1のY君の話し方の変化です。
今まではどちらかというと、1つの文が長く、「どこで終わるんだ?」という印象でした。
しかし、最近では、「~だ。~だ。~だ。」というように文を区切ってテンポよく話せるようになっています。
それによって、話の内容が分かりやすくなってきました。
このように、書く力を鍛えることで他の力も育ってきます。
ですので、国語が得意になれば、生きる上で必要な力もついてきますのでおすすめです。
【マラソン日記】経営者にはマラソンがおすすめ【2025年2月11日(火)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
先週私は10回目のフルマラソンを完走しました。
思うにマラソンは「経験」がものを言うスポーツで、走るたびに新しい発見があります。
そして、経営者の人は特にマラソンをやるべきだと思っています。
その理由としては、
・コツコツと練習をしないと結果が出ない
・大会へのエントリー、ホテル確保、移動手段、コース(高低差・参加者数)など事前に調べることが多い
・ペースを最初上げすぎると後半失速するため、一定のペースで走り続ける計画性がいる
・最後どうしても脚が痛くなるので、その中でも走り切る「粘り強さ」が必要になる
といったように、経営に必要な要素がマラソンには詰め込まれているからです。
また、私自身で言えば、全国各地で走っているせいか、地理には相当詳しくなりました。
このようにいろいろメリットがあるので、ぜひ走ってみるのはいかかでしょうか。
ただし、ここ最近あまり運動をしていない方は、まずは5km、10㎞あたりの大会から始めるといいと思います。
【マラソン日記】10回目のフルマラソン完走【2025年2月10日(月)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
昨日愛媛県の「愛媛マラソン」に出場し、無事に完走しました。
今回は、
・最強寒波到来の中のレース
・長距離移動による疲労
・2か月ぶりのレース
ということで、いろいろな困難がありましたが、そんな中でもいい記録を出すことができました。
マラソンは経験がものをいうスポーツです。
私はこれまで10回フルマラソンに出場しましたが、走るたびに学べることがあります。
そして、前回までの反省で言えば、
・前半を飛ばしすぎる→今回はペースを徹底的に抑える
・後半も無理に上げない→3時間半のペーサーに追い付いた後で、一度そこで力をためる
・長距離移動により肩が凝る(リュックを背負って移動しているため)→朝起きたら肩回りのマッサージを重点的に行う
といったことがありましたので、それらを一つ一つ改善していきました。
それに加え、今回は最強寒波の中で走るため、服を2枚着る+カイロを貼るなどして防寒対策をしました。
その結果、いい記録が出たのではないかと思います。
これで10回フルマラソンを完走しました。
47都道府県全てのマラソン大会を完走することが目標です。
現時点では、
・北海道、岩手、宮城、新潟、栃木、静岡、三重、岡山、島根、愛媛
と完走しました。
残り37県ありますが、コツコツとやっていきたいです。
【指導方針】講師が一から教える必要はない【2025年2月9日(日)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
塾の先生という仕事のメインは「教える」ことだと思う人が多いかもしれません。
しかし、当塾では講師から「教える」ことはあまりありません。
生徒に該当する部分の解説を読み、内容が理解出来たら、その部分を隠して問題を解くようにしてもらっています。
なぜ、講師が教えないのかというと、
・生徒が自分で読んで理解し解いた方が速い。
・家では講師が隣にいることはなく、生徒自身で勉強しないといけない。
といった理由があるからです。
当塾では、「フォレスタ」という教材を使っていますが、この教材は非常に分かりやすい教材です。
そのため、生徒が読めば分かる内容になっています。
ただし、どうしても解き方や書いてある内容が分からない場合は講師が説明するようにしています。
自分でできることは自分でやるべきなのです。
【塾日記】今週から理科・社会の対策へ【2025年2月8日(土)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
当塾では「時習館中対策コース」を行っています。
これまでは算数・国語を中心に行ってきましたが、今週から本格的に理科・社会の対策を行っています。
理科・社会の基本的な部分は「小学生ワークを解いてくる」という宿題を出しましたので既に終わっています。
ですので、塾としてのスタートは、適性検査対策問題集を使って、その問題集の中にあるまとめ部分の内容を覚えていくことです。
実は私が事前に全ての問題を解いており、解く上で必要な内容、覚えておくべき内容にチェックペンで塗ってあります。
ですので、生徒は最初にそれを覚えれば、自然と問題が解けるようになるわけです。
いきなり問題を解くのではなく、まずは基本事項をしっかりと覚えていくことが大事です。
【塾日記】学年1桁順位達成【2025年2月7日(金)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
中2の生徒が1月初旬に受けた実力テストの結果を持ってきてくれました。
その中で、英語が1桁、数学が1桁と素晴らしい結果を残すことができました。
当塾では特段難しいことは指導しておりません。
基礎を繰り返し指導しているだけです。
人間は一回では全てを身につけることはできません。
また、そのときに覚えたとしても、時間が経てば忘れてしまいます。
ですので、繰り返し復習をする必要があります。
多くの人は、問題を解いて終わりです。
しかし、それではできるようになりません。
大事なのは、できなかったところをできるようにする、忘れてしまっているところは覚え直すということです。
ですので、みなさんもしつこいくらいに復習をするようにして下さい。
【塾日記】当塾のサブチャンネルを開設します【2025年2月6日(木)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
当塾ではYouTube動画「時習館中合格CH」がありますが、この度それとは別のチャンネルを開設します。
内容としては、古文や漢文の問題集をひたすら解くというものです。
古文や漢文の問題集を「紹介」する動画は多くありますが、ただ「解く」だけの動画はありません。
そこで、市販の問題集をひたすら解いていこうと思います。
一番は私自身のスキルアップです。
ですのでエンタメ要素しかありません。
なお、開設時期としては、小論文プリントが一通り終え、かつ時習館中に関する動画が軌道に載ったころとなる予定です。
まずは、そちらを優先してやっていきます。
【指導方針】ムダをなくす【2025年2月5日(水)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
当塾では時習館中対策コースを行っています。
そこでは、できるだけテンポよく授業が進めることができるようにしています。
例えば、最近入塾された生徒の場合ですと、契約のときに教材を渡し、そこで最初の授業までに5年生の算数を解いてくるようにお願いをしています。
それで、できなかった単元やもう一度復習した方がいい単元だけ、最初の授業でやればいいことになります。
このようにやった結果、たった1回の授業だけで5年生の内容の復習が終わりました。
そのため、次回からは6年生の内容に入ることができます。
また、6年生の内容も自分でできるところは家でやってきてもらう予定です。
塾で一から十までやる必要はなく、自分でできるところは家でやってきてもらうことでテンポよく進めることができます。
目標としては、7月(遅くとも8月)からは過去問演習に入れるようにしたいです。
【塾日記】効果抜群!【2025年2月4日(火)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
先日、高2生対象の「全統共通テスト高2模試」がありました。
そして、昨日受験した生徒に自己採点した結果を聞いたところ、国語の第1問(評論)が満点だったそうです。
当塾では、国語の力を伸ばすべく、最近では小論文の指導に力を入れていました。
それが功を奏して、結果が出たのはないかと思います。(もちろん一番は本人の努力ですが。)
ただ、小説の読み方はまだ指導しませんし、古文・漢文対策も十分には行っていません。
そのため、次の5月の共通テスト模試に向けて、他の単元の対策をしていきます。
文系・理系に関わらず、国語が得点源になると相当点数が安定してきます。
最低7割、できれば8割以上をキープできるようになるといいのではと思いました。
【豊橋市】駅にあった方がいいもの【2025年2月3日(月)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
私は今、全国のフルマラソン大会に参加しています。
そこでは、さまざまな観光地に行ったり、グルメを食べたりしています。
例えば、仙台駅には、「牛タン横丁」みたいなものがあり、駅内に牛タンのレストランが並んでいます。
そこで思ったのですが、豊橋駅にも「豊橋カレーうどん横丁」を作るのではどうでしょうか?
場所としては、
・西駅
・駅の階数を増やす
などがあります。
そこで、地元の名産である豊橋カレーうどんを食べ比べできる場があれば、豊橋をアピールできるというものです。
どうでしょうか?
【指導方針】講師サイドも勉強をすべき【2025年2月2日(日)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
今、中3生や高3生は入試シーズンの時期に入り、最後の追い込みをしています。
また、他の学年も定期テストが近づいてきたためにそれぞれテストに向けた勉強を始めていることでしょう。
そのような姿を見ていると、私も頑張らなければと思います。
私は、今は
・授業
・小論文対策プリントの作成
・YouTube動画
・その他の仕事(確定申告準備など)
を中心に行っています。
そして、この中で大事なのは、小論文プリント作成とYouTube動画です。
小論文のプリントを作ることで、自分自身の文章作成能力や小論文に関連した知識も上がりますし、YouTube動画(今は適性検査の問題解説が中心)を公開することで、適性検査の難易度や問題形式を深く知ることができました。
このようなことをすることで、自分自身のスキルアップにもつながっています。
特に個人塾の場合は、教室長のスキルを伸ばす他に塾としての成長はありえません。
家に帰ってぐうたらしていてはいけないのです。
そのことを肝に銘じて日々頑張っていきたいです。
【指導方針】英語と国語の関係【2025年2月1日(土)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
長年塾講師をやっていて、改めて感じることがあります。
それは、英語と国語の関係です。
私が思うに、
②国語ができる+英語ができない→少ないがいる(単語を覚えていない)
③国語ができない+英語ができる→いない
④国語ができない+英語ができない→いる
という関係があります。
ここで大事なのは、英語ができるようになるには、国語力が必要だということです。
それは、英語も国語も入試問題では長文を読むことになります。
特に難関大学になるほど、長文の量・難易度も上がっていきます。
そうなったときに大事なのが国語力なのです。
そのため、いくら単語や文法をマスターしても、そもそもの国語力がないと文を読むことができません。
そのことを意識して、まずは国語力のアップからやっていくといいと思います。
【指導方針】〇〇ハラには気を付けたい【2025年1月31日(金)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
最近ではフジテレビの問題など、人と人との距離感が問題になっています。
そして、ちまたでは、セクハラ、パワハラ、モラハラ、アルハラといったようなさまざまなハラスメントがあります。
これらはいずれも人と人との距離感や考え方の違いから起こるものです。
今の時代、これらの点には最大限に配慮する必要があります。
当塾の場合ですと、生徒との話す内容は、「勉強の様子」・「学校行事」以外はしないようにしています。
そこでは、プライベート(趣味、見ているテレビ番組など)の話はしません。
なぜかというと、プライベートの話を聞かれると嫌に感じる生徒もいるからです。(ただ、生徒側から話した場合は返すようにしています。)
また、塾という場でそのような話をすることは不適切だと思います。
そのため、塾講師としてふさわしい会話をするようにこれからも心掛けていきます。
【指導方針】方向転換します【2025年1月30日(木)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
当塾では「時習館中対策コース」を実施しており、そこでは現在適性検査レベルの問題演習(算数)を行っています。
本来は2月の末までは算数の演習を行い、そこから理科・社会の対策に切り替えようとしましたが、それを前倒しして行おうと思います。
その理由としては、
・今使っているテキストに載っている問題→私立の中学受験のような思考力を問う問題が多い(難易度は高め)
・最近行われた適性検査の問題→問題文が長い+短い時間で解き切る問題が多い(速く解く力があればそこまで難しくない)
というように、問題形式が若干違うように感じたからです。
適性検査の問題を解いた感触で言えば、国語・算数・理科・社会の幅広い知識+読解力+テンポよく解く力が重視されています。
そのため、先に理科・社会をやり、あとは過去問演習の中で再度難しめの問題に挑戦するようにしていきます。
当塾は個人塾ですので、このように急遽カリキュラムを変えられるのが強みだと思っています。
最後に誤解のないように時系列をまとめます。
2024年11月ごろ~ 適性検査型の問題集を使う(この時点では愛知県の適性検査は実施されていないため、どのような問題が出るかは不明)
2025年1月 愛知県で初めての適性検査実施
2025年2月~ 問題分析をした結果、指導内容の一部変更
このような感じですので、いきあたりばったりでの変更ではないことをご理解ください。
【塾日記】フォーマットの完成【2025年1月29日(水)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
今、メインの授業として行っている小論文の授業ですが、最近ようやく授業が固まってきたように思えます。
授業の流れとしては、
①宿題で出していた「語彙力に関する問題集」の中でキーワードの意味をしっかりと覚えたかどうかの確認
②小論文プリントの内容を覚える→覚えたかどうかをチェック
③小論文を書く→添削
④余った時間を古典文法・漢文句法・英単語などの暗記に充てる
という流れです。
これにより国語の力を無駄なく伸ばせるようになったと思います。
今後もより効果的な指導法を構築していきたいです。
【塾日記】相当上達しました【2025年1月28日(火)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
高校生を中心に作文・小論文の指導を行っています。
そして、その指導を続けていった結果、相当書く力がついているように思います。
実際、記述模試などでも答えがスラスラと書けるようになったそうです。、
そのため、現代文の力はついたと見ていいでしょう。
次は古文・漢文の対策をしていきます。
とはいえ小論文はこれで終わりではなく、小論文に書ける時間を減らし、浮いた時間を古文・漢文に回していこうと考えています。
【指導方針】撮影用のビデオカメラを変えました【2025年1月27日(月)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
YouTube撮影用のビデオカメラをこの度変えました。
今までのカメラですと音割れが出てしまい、聞き取りづらいと感じたかもいるかもしれません。
音割れになる原因はよくわかりませんが、とりあえずカメラを変えてみようと思い、先日購入しました。
そして、とりあえず1本撮影したところ、音割れはなくなったのでよかったです。
【世の中の出来事】最近は暖かい【2025年1月26日(日)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
この1週間は風がそこまで強くないせいか、多少暖かい日が続いているような気がします。
しかし、これからまだまだ寒い時期が続きます。
個人的に一番好きな時期は2月末です。
それはこのころになると、
・日没時間が遅くなってくる
・長かった冬も終わり、春が近づいてくる
といったことがあるからです。
とりあえずあと一か月頑張っていきたいです。
【塾情報】理系小論文のプリント作成開始【2025年1月25日(土)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
今日から理系小論文(工学部・理学部・農学部など)のプリント作成に取り掛かっています。
そして、IoT、生成AI、ビッグデータ、人工知能といったテーマのプリントができました。
まずは工学部系の内容から作成していこうと思います。
【塾日記】結果はまずまず【2025年1月24日(金)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
高3生の共通テストの結果が出揃いました。
どの生徒もしっかりと結果を残すことができたように思えます。
科目によってはあまり点が取れなかったものもありますが、全体の点数としてみれば十分にできていました。
十分国公立大学の受験を勝負できると思います。
ただし、私は生徒の行きたいところを尊重しますので、無理やり塾の意向を押し付けることはありません。
生徒の合格に向けてただサポートするのみです。
【入試情報】掘り出し物を見つける【2025年1月23日(木)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
昨日の昼から各予備校の共通テストリサーチが公開されました。
そこでは、共通テストの点数を入力すると、調べたい大学・学部の合格可能性が出るようになっています。
多くの人は志望する大学のみの判定しか調べないと思いますが、それは実にもったいないことです。
私の場合は、生徒が志望する学部で「全国」で検索するようにします。
そうすることで、思わぬところの大学の判定がいいということが出てきます。
とある生徒の場合、もともと志望していなかった大学でかつ知名度の高い大学の判定がいいところがいくつかありました。
そのため、その生徒はその大学も候補に入れると言いました。
このように共通テストリサーチを上手に活用することで、思わぬ掘り出し物が出てくることがあるのでいろいろな角度で探してみるようにして下さい。
【入試情報】共通テスト国語を解きました【2025年1月22日(水)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
予定を変えて今日は共通テスト国語の問題を解きました。
第1問が評論(観光に関する問題)、第2問が小説(珍しく現代の話です)、第3問が新傾向問題(外来語に関する問題)、第4問が古文、第5問が漢文です。
解いた感想としては、英語と同じく話のパターンを知っていると何となく解けてしまうというものです。
例えば、古文ですと一人の男性をめぐる三角関係(恋愛ドラマを見る人が好きな人は解きやすい)、漢文は一冊の本をじっくり読むことの重要性について書かれていました。
この辺りは読書量が物を言う試験だと感じました。
もちろん古文・漢文の場合は、古典文法や古文単語、漢文句法などの知識も必要です。
ただ、それらを身につければできるというものではなく、やはり最後はできるだけ多くの文章を読み込むことが大切になってきます。
そのため、高得点を目指している人はできるだけ多くの文章を読み込むようにしましょう。
【入試情報】共通テスト英語Rを解きました【2025年1月21日(火)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
昨日は本当は共通テストの英語・数学・国語の3教科を解きたかったですが、病み上がりのためあまり解けませんでした。
その中で英語Rの問題を一通り解きました。
感想としては、
・第1問から結構な単語力が必要(ターゲットなどの単語帳を早急に終わらせる必要あり)
・長文読解の数をこなしている人は解きやすい
・一般常識がある人や国語力がある人は多少単語の意味が分からなくても押し切れる
といった感じでした。
特に第6問の小説の問題は、伏線が散りばめられていたこともあり、解いていて楽しかったです。
今日は数学をやっていこうと思います。
【入試情報】新課程での共通テスト【2025年1月20日(月)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
2日間にわたる共通テストが終わりました。
受験生のみなさんお疲れさまでした。
ただ、試験はここからが本番です。
私立大学の入試、国公立大の二次試験などがあります。
気を緩まずに残り約1月勉強に取り組むようにしましょう。
なお、私は昨日体調不良であったため、まだ共通テストの問題を解いていません。
とりあえずは英語・数学・国語の問題をこれから解いていこうと思います。
【健康】久々に来た眼精疲労【2025年1月19日(日)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
今日は久々に眼精疲労が来たため療養していました。
眼精疲労とは、目の周りの筋肉を酷使しすぎることです。
それにより、肩こりや便秘、気持ち悪いといった現象も出てきます。
そのため、今日は体を休めていました。
やはり健康第一です。
【塾の方針】YouTubeチャンネルの名前を変えました【2025年1月18日(土)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
当塾にはYouTubeのチャンネルがあります。
この度、その名前を変更しました。
(旧) 豊橋の個別指導型学習塾「とよはし練成塾」
(新) 時習館中合格CH【愛知県公立中高一貫校対策】
今後は、時習館中対策に関する動画を中心に挙げていこうと思います。(もちろん他の動画も挙げます。)
【入試情報】共通テスト間近【2025年1月17日(金)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
いよいよ共通テストまであと1日になりました。
受験生のみなさんは、明日に向けて最後の仕上げをし、今日は早く寝るようにしましょう。
1日目の夜に解答速報が出ますが、そこでは自己採点をせずに、2日目に臨むようにして下さい。
なお、当日の試験会場は場所によっては暑かったり寒かったりします。
そのため、どちらの場合にも対応できるような持ち物を持っていくようにして下さい。
【塾日記】続・国語力がついてきた【2025年1月16日(木)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
とある高校1年生の生徒がいます。
その生徒は中3の秋に入塾しましたが、当初は国語が苦手でした。
ただ、高校生になり、秋からは本格的に現代文の対策を始めました。
そこでは、当塾名物の小論文を徹底的に行いました。
そして、10本、20本と文章を書くうちに、スラスラと書けるようになったため、昨日ある私立大学の問題を解いてもらいました。
その結果は、なんと全問正解です。
本人も嬉しそうに帰っていきました。
国語力をつけるにはまず作文力を鍛えるというのは間違えではないということが実証されたように思いました。
【教育事情】塾の功罪【2025年1月15日(水)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
塾業界にいる私が言うのもなんですが、世の中に学習塾ができたことによる功罪はあると思います。
【功】
・効率よく勉強ができるようになり、志望校に合格できる可能性が増えた。
・学校の授業で分からないところを補完する存在になった。
【罪】
・塾が対策をすることで生徒の点数が上がり、そのせいで試験問題が年々難しくなっている。
・塾に頼る生徒が増えてきて、自分で考える習慣がなくなってしまった。
こんな感じだと思います。
当塾としては、塾に頼らない生徒を育てる方針でやっています。
そのため、極力教えない(まずは自分で考える)ことが大事だと思います。
試験本番では隣に講師はいません。
その時に頼れるのは自分だけです。
そのことを考えると、分からないところがあればすぐに教えてしまうのはよくないことだと思います。
【入試情報】次は共通テスト【2025年1月14日(火)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
今月から本格的に入試ラッシュが始まりました。
先週は愛知県公立中高一貫校入試、そして今週は私立高校の入試と共通テストです。
しばらくは息つく間もない毎日が続きます。
しっかり生徒をサポートしつつも体調を崩さないようにしていきたいです。
また、どんなに忙しくても日課であるランニングはサボらずにやっていきます。
【入試情報】愛知県公立中高一貫校入試のギャップ【2025年1月13日(月)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
先日、愛知県公立中高一貫校入試の適性検査の問題傾向を話した動画をYouTubeで公開しました。
この動画は3日間で再生回数が1,000近くも行きました。
これは多くの方が関心があることの現れです。
一方で、適性検査の傾向について話している(書いている)塾が少なかったのが気になります。
これだけニーズがあるのですから、もっと取り上げればいいのにと思いました。
【入試情報】愛知県公立中高一貫校入試の適性検査を解いた感想【2025年1月12日(日)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
愛知県公立中高一貫校入試の適性検査が昨日ありました。
一通り問題を解いた感想としては、「いい問題が多かった」というものです。
全問選択式+教科書の範囲を超えた内容は出題しない+高倍率に対応した問題作りという制約の中でよくぞここまでいい問題ができたなあと思いました。
愛知県以外では既に適性検査が行われています。
それらの試験の内容をしっかりと踏まえたうえで作られた試験であったといえます。
これは逆に言えば、過去問演習をしっかりやれば対応ができるということです。
そのため、来年時習館中学校を受検される方は、早めに「銀本(全国の公立中高一貫校で実施された適性検査の問題が載っている問題集)」に取り掛かれるようにしましょう。
当塾でも夏以降にガンガンやっていきます!
【入試情報】愛知県公立中高一貫校入試解答速報【2025年1月11日(土)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
今日はいよいよ愛知県公立中高一貫校の適性検査が行われます。
そして、午後3時ごろに愛知県教育委員会HPで問題及び答えが公表されます。
問題が出次第、さっそく解いていき感想を話していきたいと思います。
【塾の方針】看護医療系の小論文プリントが完成【2025年1月10日(金)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
小論文プリントがまた一ジャンル分完成しました。
これまでは、
・小中学生用プリント
・高校生基礎プリント
・現代文読解用プリント
と3ジャンル分ありましたが、これに看護医療系の小論文プリントができました。
「2025年受験対策全国大学小論文入試出題内容5ヵ年ダイジェスト(旺文社)」を元に、看護医療系の入試で頻出のテーマに関する小論文プリントを片っ端から作りました。
次は教員養成系に入ります。
【塾日記・国語】大分作文力がついてきた【2025年1月9日(木)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
当塾では、作文や小論文を書くことを通じて、国語力のアップを図っています。
そして、最近では特に高校生の成長には目を見張るものがあります。
作文を書き始めて2、3か月が経ちますが、最初と比べると明らかに作文力が向上しています。
最近では、もはや添削する部分がなくなってきました。
繰り返し書く練習をしたことで、作文の書き方を掴んだのだと思います。
そして、書く力がつけば必然的に読む力もつきます。
それは、しっかりとした文章が書けるには、文と文の関係がつかめないと書けないからです。
ですので、この状態で現代文の対策をすればすぐにできるようになるはずです。
ただし、小説は読む際にテクニックがいりますので、そこはしっかりと教えていきたいと思います。
【塾の方針】サービスの向上【2025年1月8日(水)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
以下の内容は、本日、時習館中対策コースを受講されている方の保護者向けに送信したメールの内容です。
拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。皆様におかれましては平素より書く別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
今後の「時習館中対策コース」における変更内容についてです。
・授業枠の増加
現在は、火・水・木・金曜日の16:40~17:40を「時習館中対策コース専用時間帯」としておりますが、新たに月曜日の16:40~17:40の時間帯も当コースの時間帯となります。
最近有難いことに塾にお問い合わせされる方が増えています。そのために、授業の枠を増加することになりました。現在週1回で受講される方が今後コマ数を増やしたい場合は、早めに申請して頂けると幸いです。なお、希望される曜日の枠が埋まってしまった場合は、他の時間帯での受講となりますのでご了承ください。
・愛知県中高一貫校チャレンジ模試の実施
2025年3月より、愛知県中高一貫校チャレンジ模試を当塾で実施致します。なお、模試は3月、8月、9月、10月の全4回を予定しております。次回の請求書をお渡しする際に、模試の申込用紙もお渡しいたします。
・面談の実施
2025年3月以降に保護者の方を交えた面談を行います。予定としては金曜日の17:50~19:10の枠で考えています。ここでは、入試に向けてのご相談や志願理由書、面接に向けた対策などを話す場となっております。ただし、この面談は必ず参加するものではなく、任意で行うものです。面談を希望される場合は日程を調整して行いますので、お気軽に活用してください。
以上宜しくお願いいたします。
倍率が高くなると予想される時習館中入試に向けて当塾では、最大限のサポートをさせて頂きます。
【塾の方針】唯一無二の塾を目指します【2025年1月7日(火)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
とよはし練成塾では、他の塾にはない尖った塾を目指しています。
今は、
・時習館中対策
・作文、小論文対策
この2つが軸となってやっています。
また、YouTubeの動画投稿、ブログの毎日更新などもやっています。
豊橋で唯一無二の塾になれるように頑張っていきたいです。
【ランニング記録】だいぶ楽に走れるようになった【2025年1月6日(月)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
今日から授業が再開します。
ですので、気持ちを入れ替えて頑張りたいです。
さて、今回はランニングについてですが、最近はほぼ同じ時間に、同じコースを、同じペースで走っています。
コースとしては、
・信号がなく、11km一度も止まる必要がない
・坂道が多く、脚が鍛えられる
・上り坂で絶好の向かい風が来る
といった感じで、まさにランナーからすれば鍛えがいのあるコースとなっています。
その中で、ここ2,3週間は同じコースを走っています。
すると、随分楽に走れるようになってきました。
「継続は力なり」とは、このことです。
体力をいつまでも保てるように、今後も走っていきたいです。
【入試情報】愛知県中高一貫校の解答速報はどうなる?【2025年1月5日(日)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
昨日の続きです。
いよいよ来週末に愛知県公立中高一貫校入試の適性検査があります。
そして、いろいろなサイトを見てみたところ、名進研さんでは夜8時から解答速報をやるそうです。
また、静岡県の教育委員会のHPを見ると、過去数年分の適性検査の問題と解答例が公表されていました。
そのため、愛知県も同じように公表されると思います。
ただし、それがいつ公表なのかは不明です。
まずは様子を見たいと思います。
【入試情報】いよいよあと一週間【2025年1月4日(土)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
いよいよ初めての愛知県公立中高一貫校入試まで残り1週間となりました。
この時期になると否が応でも緊張感が高まります。
また、初めての入試ですので、どういう感じになるのが非常に注目です。
来週、もし入試問題(適性検査)が公開されれば、すぐに解いていて、感想を書いていきたいと思います。
【塾の方針】HP作業がようやく終了【2025年1月3日(金)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
年末から進めていたHP作業がようやく終了しました。
記事数を大幅に絞り、シェイプアップをしました。
450記事あったのを50記事まで減らし、その分中身のあるものになりました。
今後は、記事を書き直すなどして、鮮度を落とさないようにします。
【勉強への心構え】いつも通りできるかどうか【2025年1月2日(木)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
昨日から2025年が始まりました。
私は初日の出を見て、「この1年間また頑張ろう」という気持ちになりました。
正月となると、一年の始まりということで何かを新しく始めようとする人がいるかもしれません。
逆に年末年始だから、少しダラダラしてもいいやと思って、勉強に身が入らない人もいるかもしれません。
ですが、いくら1月1日だからといって、365日ある日の1日にすぎません。
もっと言えば、1月1日と8月1日は同じ1日です。
ですので、いつもと同じように淡々と何かに取り組むことが大事なのです。
受験生は年明けの受験に向けて頑張っていると思いますが、非受験生の人もいつもと同じように取り組むことをおすすめします。
私も昨日はルーティンである11km走と小論文のプリントづくりに励みました。
【新年の挨拶】あけましておめでとうございます【2025年1月1日(水)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
いよいよ2025年が始まりました。
今年は新・共通テスト、中学校教科書改訂など、さまざまなことが変更される年です。
また、再来年には時習館中入試もあります。
これまで以上に頑張っていきますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
【国語の勉強法】一般的な現代文のルートでは厳しい【2024年12月31日(火)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
YouTubeの動画を見ると、「現代文のおすすめ勉強法」として、どうやって現代文の勉強を仕上げればいいかについて説明している動画が散見されます。
それらの多くは、
②キーワードを覚える
③現代文の解き方が書かれている参考書を読む
④基本レベルの問題集を解く
⑤入試レベルの問題集を解く
という流れとなっていますが、正直これで国語が上がるかというと私は疑問を感じます。
その理由としては、国語が苦手な人は文の構造が分かっていないことが多いからです。
そのためにやるべきこととしては、やはり文を書く以外にありません。
文を書くことで、文章の構造が分かるようになり、そこから読む力が鍛えられます。
逆に言えば、文の構造が分かっていないのに、問題集をいくら解いてもなかなかできるようにはなりません。
ですので、現代文で一番大事なのは、文の構造をつかむことなのです。
ここに時間をかけることが成績アップにつながります。
【塾の方針】年始に向けて先に備える②【2024年12月30日(月)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
塾は今日で終わりで、年始は6日から始まります。
そして、昨日おとといと来年に向けた準備をしたことで、一気に仕事が進めることができました。
あとは確定申告の準備くらいです。
これで年始からは、小論文のプリント作成に専念できそうです。
あとはYouTube動画もまた撮っていこうと思います。
【塾の方針】年始に向けて先に備える①【2024年12月29日(日)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
今年もあと3日となりました。
この時期になると、来年に向けた準備で忙しくなります。
1月に入ってからやるべきことは既に終わっています。
ただ、確定申告の準備や来年度(4月以降)のスケジュールなど、こういったことも今から少しずつやらないといけません。
ですので、年末年始には、これらの業務にも取り組んでいきたいです。
先ほど、2025年度のスケジュールの草案ができましたので、これを元にさまざまな書類を作成していきます。
【時習館中入試情報】練習試合のすすめ【2024年12月28日(土)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
時習館中学校を受検される方は、ぜひ英検や漢検などの試験を受けることをおすすめします。
それは、このような試験を受けることで、試験当日の独特の緊張感を味わうことができるからです。
小学生の場合ですと入試自体を受けた経験がありません。
そのため、人によっては入試当日の異様な緊張感に呑まれてしまい、結果を出し切れないということもありえます。
ですので、緊張感を体験するためにも英検や漢検を受験することをおすすめします。
【ランニング記録】淡々と走る【2024年12月27日(金)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
最近ランニングのメニューがルーティン化されています。
月と金は坂道ダッシュを5本、火・水・木および土・日が11㎞走が定番となっています。
週の初めと終わりは軽めのメニューにし、時間的に余裕を持たせています。
いつも同じ時間に、同じ練習をすることで、体の調子などが分かるようになります。
これからもこの調子で続けていきたいです。
【入試情報】年明けからいよいよ入試シーズン【2024年12月26日(木)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
いよいよ年明けから入試が始まります。
【小学生】
・愛知県公立中高一貫校入試(時習館中は1年後)
【中学生】
・公立高校入試
・私立高校入試
【高校生】
・共通テスト
・国公立大学二次試験
・私立大学入試
・短大、専門学校入試
入試が終わるまで精いっぱいサポートしていきます!
【指導方針】ブログを圧縮します②【2024年12月25日(水)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
昨日の続きです。
1日でブログの記事数を250→200まで減らしました。
とにかくブログを書けばいいという時代ではもはやありません。
今はどれだけ質のいい記事を書いたかどうかで評価されるそうです。
多くの記事を1つの記事に圧縮したため、1記事辺りの文字数はかなり多いです。
「時習館中学校入試情報【愛知県公立中高一貫校入試完全攻略】」は驚異の30000文字です。
時間に余裕のある方は、熟読していただければ幸いです。
【指導方針】ブログを圧縮します①【2024年12月24日(火)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
少し前までは当塾のHPに500余りの記事がありましたが、現在250まで減らしました。
あまり読まれない記事は消したのもありますが、いくつかの記事を1つにまとめています。
小学生向け、中学生向けの記事は大分圧縮できましたので、今度は高校生向けの記事に取り掛かります。
今やっているのは、過去に書いた40あまりの記事を1つの記事にまとめていきます。
数は少なくなりますが、その分内容はグッと濃くなります。
【指導方針】作文のプリントづくり【2024年12月23日(月)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
授業で使う作文・小論文のプリントづくりに日々励んでいます。
プリントを作る際には、
・文量をできるだけ少なくする
・生徒にとって分かりやすい言葉を使う
・文のつながりに違和感がないか何度もチェックする
といったようなことに気を付けて作っています。
これまでのところ、小学生・中学生用(基礎)、高校生用(基礎)、高校生用(現代文)と3シリーズができました。
今後は、「教員養成用」「看護医療系」「小学生・中学生(現代文)」「公務員(高卒)」などもやっていきたいと思います。
【教育事情】学習塾業界が厳しい理由【2024年12月22日(日)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
私はたまに教育業界に関する動画を観ますが、その中で最近「学習塾の倒産が年々増加」といったようなタイトルの動画がありました。
塾の倒産が増えてきた理由としては、少子化に加えて、
・高校入試、大学入試の倍率低下
・年内で合格する人が増加
・授業動画、参考書の充実
といったものがあるようです。
こうなると、「成績UP」とか「〇〇高校(大学)合格」というような従来型の塾ではもはや厳しいようです。
当塾では、作文や小論文対策を重視しています。
これは、入試に向けて力をつけるということもありますが、何かを書くということは生涯にわたって必要なスキルになります。
今後はこのような先を見据えた指導をしていくことが大切なのではと思っています。
【塾日記・テスト結果】もう一人の学年1位【2024年12月21日(土)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
2学期が終わりに近づき、早いところでは通知表が返ってきました。
その中で高校生のMさんは、内申点で学年1位を取ることができました。
よく頑張ったと思います。
【ランニング記録】当たり前にできるようにする【2024年12月20日(金)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
私は健康維持のため、定期的に家の周りを走っています。
そして、基本的な練習メニューは11km走です。
11km走を軸に、時に速く走ったり遅く走ったり、または走る距離を増やしたり減らしたりしています。
11kmであれば、いつでも走ることができます。
この当たり前度を上げていくことが大事です。
勉強も同じで、1日3時間勉強をするのが当たり前な人はすいすいとできるはずです。
一方で、勉強する習慣がない人は、3時間勉強するのが大変なはずです。
これが1年、2年続くともはや雲泥の差になってしまいます。
ですので、受験生になってから受験勉強を始めるのではなく、今すぐに取り組むようにしてください。
【塾日記・面接(作文)対策】年内に終わらせると一安心【2024年12月19日(木)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
豊川高校に推薦入試で受験する生徒がいます。
そして、受験科目は筆記試験と作文です。
作文は、志望動機+中学校時代に頑張ったこと+入学後の目標をそれぞれ200字程度で書くものです。
テーマがあらかじめわかっている分、何を書くかを決め、かつそれを頭の中に入れておく必要があります。
そのため、この3つのテーマの文章を書いてもらい、それを添削していきました。(当塾ではパソコンを使って修正していきます。)
その結果、無事に作文を終えることができました。
作文はいざ書こうとすると意外に時間がかかるものです。(面接対策も同様です。)
そのため、早い段階から対策をすることをおすすめします。
時間に余裕のある冬休み中にある程度完成しておくと、年始から余裕をもって取り組むことができます。
【塾日記・テスト結果】学年1位に復帰したA君【2024年12月18日(水)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
高校生のテスト結果が戻ってきました。
成績が上がった生徒もいれば、残念ながら下がってしまった生徒もいます。
今回結果を出せなかった生徒には、できなかった理由を聞き、その上でアドバイスをしました。
一方で、A君は見事に学年1位に戻りました。
本人もほっとしたようで安心しました。
高3生はいよいよ共通テストまで残り一か月ですので、しっかりとサポートしていければと思います。
【塾日記・小論文対策】大分書けるようになってきた【2024年12月17日(火)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
今、当塾では小学生・中学生・高校生を対象に作文や小論文の対策に力を入れています。
それは、書く力をつけることによって、国語の土台が身に付き、読解力アップにつながっていくからです。
そして、全体的にかなり書く力は上がってきたように思えます。
最近ではほぼ添削をすることがなくなってきました。
特に高校生は、
・女性の社会進出
・人工知能
・インバウンド
といったテーマでも難なく書けるようになっています。
そのため、もう少しレベルを上げたテーマをいずれやっていく予定です。
【塾日記・時習館中対策】算数の対策に戻ります【2024年12月16日(月)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
当塾の「時習館中対策コース」では、国語および志願理由書の対策が終わり、再び算数の対策に戻りました。
算数はこれまで、
・小6算数の予習
・宿題で小学算数の復習+計算練習
をやってきました。
そしてここからは本格的に適性検査レベルの問題に入っていきました。
やはりこのレベルになると難易度がグッと上がっていきます。
今まではスラスラできていた生徒たちも、時には手が止まってしまうことがあります。
ただ、入試までまだ1年以上あるので、少しずつこのレベルに慣れていけばいいと思います。
当面は算数と国語を交互にやり、3月あたりから理科と社会に入っていきます。
【ランニング記録】大撃沈のフルマラソン【2024年12月15日(日)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
今日は栃木県真岡(もおか)市で「はが路ふれあいマラソン」がありました。
結果は大撃沈でした。
思った以上にアップダウンが多く、タフなコースでした。
そして、走っている最中に肩が凝る、脚のふんばりがきかなくなるといったことがあり、途中からは歩いてしまいました。
次回からはもう少し設定ペースを遅くしようかと思います。
餃子はおいしかったです。
【ランニング記録】栃木に行ってきます【2024年12月14日(土)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
明日の「はが路ふれあいマラソン」に向けて、朝から栃木に向かいます。
今年7回目のフルマラソンで、かつ今年最後のレースとなります。
有終の美を飾れるように頑張ってきます。
【指導方針】予習よりも復習が大事【2024年12月13日(金)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
勉強のやり方としては、大きく予習と復習があります。
そして、この2つのうち大事なのは復習です。
それは、今まで習った内容が分かっていないと、いくら予習をしても理解度が下がってしまうからです。
例えば、中学生の数学の場合、中1で比例・反比例、中2で一次関数、中3で二次関数を習います。
そして、今中2生で中1の内容が分かっていないとしたときに、一次関数の予習をしてもあまり効果がないのです。
この生徒がまずやるべきことは、中1の復習です。
その場ではできていたものでもしばらくすると忘れてしまいます。
ですので、普段の勉強は復習を中心にやるようにしてください。
もちろん当塾でも復習中心の指導をしています。(一部予習をやっている生徒もいますが。)
【入試情報】倍率が高くても気にしない【2024年12月12日(木)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
引き続き時習館中学校についての記事です。
先日、明和中学校や刈谷中学校の倍率が10倍を超えている記事を紹介しました。
恐らく時習館中学校も10倍前後(800人前後が受検)になるでしょう。
ただし、恐れる心配はありません。
今回は800人の受検者層についてみていきます、
まずは、昨年度の愛知県高校入試のデータから紐解いていきましょう。
まず、時習館高校を第1希望にした人の数は、
時習館高校(推薦合格者)40人
時習館高校(一般受験者)400人
で合計440人です。
そして、この440人の大半はもし今小学校5年生であれば、時習館中学校を受検するはずです。
また、残りの360人ですが、
・岡崎高校、海陽学園を受験する生徒
・チャレンジ枠で受検する生徒
で構成されるはずです。
そうなると、800人の中で何人が適性検査をクリアできる力を持っているかということになります。
恐らく300人くらいでしょう。(ここでは計算しやすくするために320人とします。)
そうなると、実際は320人での競争→160人が1次試験合格→80人が最終合格となり、倍率は4倍となります。
ですので、見た目の倍率が高くなりますが、そこまで恐れることはないのです。
ただし、適性検査はふるい落す性質の試験ですので、難易度は相当高くなるでしょう。
しっかりと対策をしてテストに臨むようにして下さい。
【塾日記・時習館中対策】志願理由書の練習が終わりました【2024年12月11日(水)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
当塾では時習館中学校を目指す小学生たちに日々指導をしています。
その中で最近力を入れているのは、志願理由書です。
志願理由書とは受験前に提出する書類のことで、
・A42枚分の分量で書くのに時間がかかる
・志望理由、これまで頑張ったこと、入学後に頑張りたいこと、卒業後の進路を書く
・志願理由書の元に面接で質問がされる
といった特徴があります。
そのため、いざ書こうとすると何を書いていいか分からずに、思った以上に時間がかかります。
ですので、当塾ではこの時期に一度志願理由書を書く練習をしています。(作文対策という意味合いもあります。)
そして、約一か月ほどかけて、志願理由書の内容を一通り書き切ることができました。
あとは、来年受験生になったときに、自分なりの体験や考えを踏まえて書くのみです。
倍率が10倍以上になりそうな難しい試験ですので、今からできることはしっかりとやるべきだと思います。
【入試情報】明和中学校の倍率が17倍!【2024年12月10日(火)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
2025年から始まる、愛知県公立中高一貫校入試の倍率が発表されました。
それによると、
津島中学校:2.06倍
半田中学校:4.94倍、
刈谷中学校:10.23倍
入試初年度ということと、県内屈指の進学校ということもあり、明和と刈谷は10倍を超えてきました。
おそらく来年の時習館も10倍前後になると思います。
10倍ということは、定員が80名、受験者800名ですので、720人は不合格になってしまいます。
そのため、時習館中学校を受験する人は早急に対策をするようにしましょう。
【指導方針】新企画始動!【2024年12月9日(月)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
今回は塾で今後始める企画についてです。
といってもそんなに大げさなものではなく、今やっていることの延長上にあるものです。
それは、現代文を小論文のようにやるというものです。
これだとよく分からないと思いますので、補足をしていきます。
今、当塾では、作文や小論文の対策に力を入れています。
そして授業の進め方としては、
②自作プリントに載っているメモの内容を覚える
③下書きをする
④作文を書く
⑤講師が添削をする
となっています。
先に文章を書く上での知識をインプットして、その上で実際に作文を書いていくことで、どんな文章でも書けるようになっています。
そして、このスタイルを現代文でも踏襲しようというわけです。
小論文と現代文では、出題されやすいテーマの多くは重複していますが、違う部分もあります。
例えば、現代文の場合、「近代・現代」「科学」「芸術」「言語」「哲学」「文化」「社会」などが頻出テーマです。
もう少し細かく言えば、
・「心身二元論」
・「科学万能主義」
といった内容がよく出ます。
ということは、これらの内容をテーマにしたプリントを作り、小論文の授業と同じように指導していけば、現代文の頻出テーマのあらすじが分かるわけです。
そういうことから、今急ピッチで現代文用のプリントを製作中です。
多少時間はかかると思いますが、完成させていきたいです。
【勉強への心構え】朝起きてすぐにやってほしいこと【2024年12月8日(日)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
本格的に寒くなってきた12月。
布団から抜け出すのにためらってしまう人も多いのではないでしょうか。
そんな中、朝起きたらすぐにやってほしいことがあります。
それは、部屋の換気です。
換気をすることで、部屋の中に新鮮な空気を取り込むことができます。
また、閉め切った室内にたまっていた二酸化炭素、ダニやウィルスといった身体に有害なものを含んだものを外に出すことができます。
こういったことから、換気をしないとダニやウイルスが溜まってしまい、体調不良になってしまいます。
そうならないためにも、朝起きたら必ず換気をするようにしましょう。
【ランニング記録】継続は力なり【2024年12月7日(土)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
今日は続けることの大切さについてです。
私は去年の夏くらいから本格的に運動を再開しました。
そして、今日まで継続的にランニングを続けることができています。
また、定期的にフルマラソン(42.195㎞)の大会に参加しています。
この1年間コツコツとランニングを続けたことで、
・体力アップ(毎日13㎞は普通に走っています)
・規則正しい生活
といった効果がありました。
そして、物事を続けるコツとしては、無理をしないことです。
私もいきなり13㎞ランニングから始めるのではなく、歩く→ゆっくりめで短い距離を走るといったように徐々に運動の強度を上げていきました。
みなさんも何かを続けたいときは、少しずつ取り組むようにしましょう。
【指導方針】暗記一辺倒の指導では伸びない【2024年12月6日(金)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
今日はテスト勉強をする上での心構えについてです。
2020年ごろを境に、高校入試や大学入試は大きく変わりました。
それまでは、どちらかというと教科書などに出てきたものを暗記していけば、定期テストや模試でそこそこの点数が取れました。
しかし、最近のテストでは、暗記をしているのを前提に、
・表やグラフを読み取る力
・知識に対する正確な理解、使いこなす力
といったものが必要になっています。
そのため、ただワークやプリントを覚えただけでは点が伸びないのです。
従来の暗記すれば点が取れる時代では、塾に行ってテスト前の対策を受けることやテスト勉強会に参加することが最も効果的でした。
しかし、今は違います。
読解力や思考力がないと、いくら知識があっても解けないのです。
では、どうすればいいのでしょうか?
それは、根本となる力、つまり、読む力や書く力を鍛えることです。
当塾ではそのことを意識しながら日々指導をしています。
【塾日記・国語】作文力がつきました【2024年12月5日(木)】
豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の塾ブログです。
今日は当塾の様子についてです。
当塾では、先月から作文・小論文の対策に力を入れています。
いろいろ試行錯誤した結果、自作の作文プリントを使って授業をすることになりました。
そこでは、
②メモの内容を覚える
③下書きをする
④作文を書く
⑤講師が添削をする
という流れで進めていきます。
ここでのポイントは、最初にこれから書く内容を覚えるということです。
それは、作文や小論文を書くにあたっては、書く内容について知っていないとどうしようもないからです。
ですので、当塾では、最初に書く内容について覚え、その後メモ→清書という流れをとっています。
また、書いたものをその場で添削することで、効果的に学習を進めることができます。
このスタイルで始めたところ、生徒たちは徐々に書く力がついてきたと実感しています。
国語が苦手な生徒の多くは、作文を書くことが苦手です。
ですので、まずはしっかりと書く力をつけ、そこから読解力向上につながっていけばと思っています。