と思っている高校生のみなさん!
今回は「2025年入試対策:理系小論文で狙われる重要テーマと書き方完全ガイド」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
【工・理・農学部】理系小論文の頻出テーマ・ネタの回答例は?
学校推薦型選抜・総合型選抜入試や二次試験で小論文がある場合には、まずは頻出テーマの背景や内容を知ることが大切になってきます。
ア インターネット
①現代社会において、インターネットは欠かせない存在となっています。その背景には、情報通信技術の発展やネットワークの普及、さらにはスマートフォンやタブレットなどの普及が挙げられます。インターネットを利用することで、情報収集やコミュニケーションなどがより簡単に行えるようになりました。【背景】
②しかし、インターネットには様々な問題点があります。まず、情報の信憑性が低いという点が挙げられます。インターネット上には、誤った情報や偽情報が溢れており、そのまま信じてしまうと危険です。また、ネットいじめやプライバシー侵害などの問題も深刻な社会問題となっています。さらに、インターネットを利用することで、ネット依存症に陥る人も増えています。【問題点】
③こうした問題に対しては、様々な対策が必要とされています。まず、情報の信憑性を確認することが大切です。情報を収集する際には、信頼できるサイトから情報を入手するようにしましょう。また、ネットいじめやプライバシー侵害などに関しては、法律に基づく厳格な規制が必要です。ネット依存症については、適度な時間制限を設けるなどの対策が必要とされています。【対策】
④以上のように、インターネットは私たちにとって欠かせない存在でありながら、その利用には様々な問題があります。私たち一人ひとりが、インターネットを利用する上でのマナーやルールを守り、より良いインターネット社会を築いていくことが大切です。【まとめ】
イ SNS
①SNSとは、ソーシャルネットワーキングサービスの略で、インターネット上でのコミュニケーションを可能にするサービスです。【定義】
②その背景には、スマートフォンやタブレットの普及、高速インターネットの普及、そしてSNSが提供する様々な機能が挙げられます。SNSを利用することで、友達や家族と簡単にコミュニケーションを取ることができ、世界中の情報を手軽に入手できるようになりました。【背景】
③しかし、SNSには様々な問題点が存在します。まず、プライバシーの侵害が挙げられます。個人情報や写真などが誰でも見られる状態になってしまうことがあり、それが原因でトラブルが発生することもあります。また、匿名で投稿できる場合があるため、ネットいじめが横行している現状も深刻な問題です。さらに、SNSを過度に利用することで、精神的な健康に影響を与える「SNS依存症」に陥る人もいます。【問題点】
④こうした問題に対して、様々な対策が必要とされています。まず、プライバシーの侵害を防ぐために、個人情報や写真などの設定を見直し、不必要な情報を公開しないようにすることが大切です。また、ネットいじめを防ぐためには、倫理観やマナーを重視し、相手を傷つけるような発言や画像の投稿は避けるようにすべきです。さらに、SNS依存症に陥らないためには、適度な利用を心掛け、定期的な休息をとることが必要です。【対策】
⑤以上のように、SNSは便利で楽しいものですが、注意が必要な問題が存在していることがわかりました。プライバシー侵害やネットいじめ、SNS依存症などに対しては、適切な対策を講じることが大切です。また、個人のマナーを守り、より健全なSNS利用を心掛けることが必要です。【まとめ】
ウ ネット依存
①ネット依存とは、インターネットやスマートフォンなどのデバイスを使いすぎて、社会生活や日常生活に支障をきたす状態のことを指します。ネット依存の原因として、以下のようなものが挙げられます。【定義】
②まず、ネット依存に陥る人は、孤独感やストレスなどの心理的な問題を抱えていることが多いと言われています。インターネットを通じてコミュニケーションをとることで、心の空白を埋めようとしている場合があります。【原因】
③また、SNSやゲームなどのコンテンツが、ユーザーを引き込む仕掛けが多く含まれていることも原因の一つです。課金要素が含まれていたり、他のユーザーとの競争要素がある場合、ついつい時間をかけてしまうことがあります。【原因】
④ネット依存に陥ることで、社会生活や日常生活に支障をきたす問題点があります。例えば、学校や職場での成績の低下、コミュニケーション能力の低下、運動不足などが挙げられます。【問題点】
⑤ネット依存に陥らないための対策としては、まずはバランスの取れた生活を心がけることが重要です。定期的に運動をしたり、家族や友達との交流を持つことで、ネット依存を防ぐことができます。【対策】
⑥また、スマートフォンやパソコンを使う時間を決めることも大切です。時間の制限を設けることで、無駄な時間を過ごすことを防ぎ、有意義な時間を過ごすことができます。【対策】
⑦以上、ネット依存の原因、問題点、対策について説明しました。ネット依存に陥ってしまうことは、誰にでも起こりうることですが、バランスの取れた生活を心がけることで、健康的な生活を送ることができます。【まとめ】
エ 人工知能<AI>
①AI(人工知能)は、コンピューターが人間の知能を模倣し、学習や推論、判断などを行う技術のことを指します。【定義】
②AIの背景には、コンピューター性能の向上やデータ量の増加、そしてAI技術の進歩が挙げられます。AI技術を活用することで、様々な分野での作業の効率化や新たなサービスの提供が可能となりました。【背景】
③しかし、AIには様々な問題点が存在しています。まず、AIが行う判断が不適切であったり、偏見や差別的な判断をする場合があるため、人間による判断との適切なバランスが求められます。また、AIによって人間の仕事が自動化されることで、失業者が増加する可能性があります。さらに、AI技術によるプライバシー侵害やサイバー攻撃のリスクも存在しています。【問題点】
④こうした問題に対して、様々な対策が必要とされています。まず、AIの判断に偏見や差別が生じないように、AI開発者や利用者は倫理観を重視し、適切なデータの使用やアルゴリズムの改善に努めることが必要です。また、AIによって失業が起きないように、人間の専門性や創造性を生かした仕事の創出が求められます。さらに、プライバシー侵害やサイバー攻撃に対しては、セキュリティ対策や法律の整備が必要です。【対策】
⑤AIは、社会に大きな変革をもたらす可能性があります。しかし、その変革が良い方向に進むためには、AIの利用者や開発者が倫理観を持ち、AIが社会に貢献するように努めることが必要です。AI技術は、我々が生活する上で大きな役割を果たすことが予想されますが、常に注意深く、適切な使用が求められます。【まとめ】
オ IoT技術
①IoT(Internet of Things)とは、モノがインターネットに繋がり、情報を収集したり、制御したりすることができる技術です。【定義】
②IoTが注目される背景には、インターネットの普及やセンサーや通信技術の進化があります。例えば、IoTを使った自動車にはセンサーが取り付けられ、自動的に事故を防止することができます。【背景】
③しかし、IoTにはいくつかの問題点があります。まず、セキュリティの問題です。IoTデバイスはインターネットに繋がっているため、ハッカーによる攻撃を受ける危険があります。また、IoTデバイスの脆弱性が見つかった場合、多数のデバイスに影響を及ぼす可能性があることも問題です。【問題点】
④次に、プライバシーの問題です。IoTデバイスは、個人の情報を収集することができます。例えば、スマートスピーカーが会話を録音していることがあります。その情報が漏洩することで、個人情報が流出する可能性があるため、プライバシーの保護が必要です。【問題点】
⑤IoTの問題に対する対策として、セキュリティの強化が挙げられます。IoTデバイスは、規格に基づいたセキュリティ対策が必要です。また、IoTデバイスのファームウェアをアップデートすることで、最新のセキュリティに対応することもできます。【対策】
⑥プライバシーの問題については、個人情報の保護に関する法律があります。IoTデバイスには、個人情報を収集しないようにする設定が必要であり、消費者がデバイスから収集された情報を削除できるようにすることも必要です。【対策】
⑦以上、IoTの背景、問題点、対策について説明しました。IoTは便利な技術ですが、セキュリティやプライバシーに関する問題には注意が必要です。【まとめ】
カ 車の自動運転
①自動運転技術は、自動車を制御するための技術で、自動車が人工知能によって自動的に運転をすることができます。【定義】
②自動運転が注目される背景には、交通事故の防止や交通渋滞の解消があります。【背景】
③しかし、自動運転にはまだ問題点が残っています。例えば、センサーが悪天候に弱いことや、自動運転システムのエラーが発生する可能性があることです。【問題点】
④自動運転の問題に対する対策として、センサー技術の改善が挙げられます。自動運転車には、レーダーやカメラ、リダーセンサーなどのセンサーが取り付けられています。これらのセンサーの精度を高めることで、悪天候でも正確に情報を取得できるようになります。【対策】
⑤また、自動運転車のシステムのエラーを防ぐために、運転中のデータ収集や解析を行うことも重要です。データを集めることで、システムのエラーの原因を見つけ、改善することができます。【対策】
⑥以上、自動運転技術の背景、問題点、対策について説明しました。自動運転は未来の交通手段として期待されていますが、安全性を確保するためには、今後も継続的な改善が必要です。【まとめ】
キ ロボット
①ロボットを使うメリットは以下のような点があります。まず、単純な作業や危険な作業など、人間には不向きな作業を行うことができます。また、高度な計算処理や繰り返し作業にも優れています。さらに、ロボットは24時間体制で稼働することができるため、生産性の向上につながります。【メリット】
②しかし、デメリットとしては、ロボットによる自動化が進むことで、人手不足が深刻化する可能性があります。また、ロボットはプログラムに従って行動するため、人間による判断力や柔軟性には及びません。さらに、ロボットによる作業には、高額な投資費用が必要となることがあります。【デメリット】
③こうした問題に対して、対策としては、ロボットによる自動化が進んでも、人手不足を解消するために、人間とロボットが共存することが重要です。また、ロボットによる作業と人間による作業を分担することで、人間とロボットの長所を活かした生産システムを構築することが大切です。さらに、安全性を確保するために、ロボットの動きを監視するシステムや、ロボットが人間を認識するセンサーなど、技術的な対策が必要です。【対策】
④今後もロボットの利用はますます進むことが予想されます。そのため、ロボットがもたらすメリットとデメリットを理解し、ロボット技術の進歩を支える人材を育成することが求められます。【まとめ】
ク SDGs
①SDGsとは、Sustainable Development Goalsの略で、持続可能な開発目標を意味します。2030年までに国連加盟国が達成すべき17の目標があります。その中でも、今回は「貧困をなくそう」という目標について考えてみたいと思います。【問題提起】
②貧困とは、人々が暮らす上で必要な最低限度の生活水準を満たせない状態を指します。現在、世界中には約7億人以上が貧困に苦しんでいます。貧困の原因には、教育や健康、雇用機会の不足、紛争や災害などが挙げられます。【原因】
③貧困をなくすためには、まずその原因を理解することが重要です。例えば、教育や健康に関しては、社会的な格差が大きいため、貧困層の子どもたちが教育や医療を受ける機会が制限されています。また、雇用機会に関しては、低賃金の労働に従事することが多く、生活水準が上がらないために貧困から抜け出せない人もいます。【原因】
④このような問題を解決するためには、教育や健康、雇用機会を提供することが必要です。具体的には、教育においては、貧困層の子どもたちに教育機会を提供することが求められます。また、健康に関しては、貧困層の人々が医療を受けられる環境を整備することが必要です。そして、雇用機会に関しては、適正な労働条件を整え、賃金水準を改善することが必要です。【対策】
⑤また、貧困を解決するためには、国際協力も必要不可欠です。先進国と途上国との間には、経済的な格差があり、途上国が貧困から抜け出すためには、技術や資金面での支援が必要です。さらに、国内の政策や制度の改善も必要です。例えば、社会的な格差をなくすための教育や医療制度の整備、雇用機会の創出などが求められます。【対策】
⑥以上のように、SDGsの取り組みは、私たち一人ひとりの意識改革や、社会的な取り組みが必要です。私たちも、自分たちの行動がSDGsの達成にどのように関わっているのか、考えて行動していくことが大切です。【まとめ】
ケ 生物多様性
①生物多様性とは、生物の種類や種間の多様性、生物の遺伝的多様性、生態系の多様性のことを指します。地球上のすべての生物種は相互に影響しあい生態系を形成しています。しかし、人間活動によって生物多様性が失われることがあります。【定義】
②生物多様性の背景には自然災害や氷河期などの自然要因がありますが、近年では人間活動によるものが大きな要因となっています。都市化や農地の開発、森林伐採、環境汚染、気候変動などが生物多様性の減少を招いています。【背景】
③生物多様性の問題点としては生物の絶滅が挙げられます。生物の絶滅は生物多様性の減少につながり、生態系の破壊を引き起こすことがあります。また、生物多様性の減少によって、人間にとって必要不可欠な食料や薬品などが得られなくなることもあります。【問題点】
④生物多様性を守るためには、まず環境問題に対する認識を高めることが大切です。また、国際的な取り組みとして、生物多様性の保全に関する国際条約があります。日本でも、自然公園法や野生動植物保護法などがあり、生物多様性の保全に取り組んでいます。【対策】
⑤個人でも生物多様性を守るためにできることがあります。たとえば、自然環境に配慮した生活を心がけたり、自然保護活動に参加することが挙げられます。また、身近な自然に触れ、自然の大切さを実感することも大切です。【対策】
⑥生物多様性は人間社会にとって不可欠な存在です。私たちの暮らしを支える多くの生物が、生物多様性の減少によって絶滅の危機に瀕しています。生物多様性を守り、持続可能な社会を実現するために、私たち一人ひとりが積極的に取り組むことが必要です。【まとめ】
コ 地球温暖化
①地球温暖化とは、地球全体の気温が上昇する現象のことです。地球温暖化は、自然要因や人間活動によって引き起こされます。地球温暖化が進むと様々な問題が発生することがあります。【定義】
②地球温暖化の背景として、太陽活動の変化や火山噴火などの自然要因がありますが、現在では人間活動が主な原因となっています。工場や自動車などから排出される二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスが大気中に蓄積されることによって、地球全体の気温が上昇すると考えられています。【背景】
③そして、地球温暖化の問題点としては海面上昇や異常気象などが挙げられます。海面上昇によって、低地地域や島国は氾濫や浸水被害を受ける可能性があります。また、異常気象によって、大雨や豪雪、熱波などが発生することがあり、これらの気象変化によって農作物や生物が影響を受けることもあります。【問題点】
④このため、地球温暖化を防止するためには温室効果ガスの削減が必要です。温室効果ガスの削減には、エネルギーの効率的な利用や、再生可能エネルギーの導入、省エネルギーの推進などが挙げられます。また、植林活動などによって二酸化炭素の吸収を促進することも有効です。【対策】
⑤個人でも地球温暖化防止に貢献することができます。たとえば、エコバッグの利用や自転車の利用などによって、二酸化炭素の排出量を減らすことができます。また、節電や節水などを心がけることも、地球温暖化防止につながります。【対策】
⑥そして国際的には温暖化対策のための協定や条約が締結されています。代表的なものに京都議定書やパリ協定があります。これらの協定では、温室効果ガスの削減目標が設定され、各国が貢献することが求められています。【対策】
⑧地球温暖化の問題は、一国だけで解決することはできません。地球規模の課題であるため、国際的な協力が必要です。私たちは、自分たちの生活や行動が地球温暖化にどのように影響を与えるかを理解し、自分たちができることから積極的に取り組んでいくことが大切です。【まとめ】
サ マイクロプラスチック
①マイクロプラスチックとは、直径が5ミリメートル以下のプラスチック粒子のことです。これらの粒子は、主に化粧品や洗剤などの製品に使用されるマイクロビーズなどから発生し、排水路を通じて海洋や河川に流出しています。【定義】
②マイクロプラスチックが問題となる理由は、生物に取り込まれることで健康被害を引き起こしたり、生態系に悪影響を与えることがあるからです。例えば、魚がマイクロプラスチックを摂取すると、その魚を食べる生物にもプラスチックが蓄積され、生態系に深刻な影響を与える可能性があります。【原因】
③この問題に対して、国内外で様々な取り組みが行われています。例えば、製品からマイクロビーズを排除する動きが広がっています。また、排水処理場でのマイクロプラスチックの除去や、プラスチックのリサイクル技術の開発も進んでいます。【対策】
④今後もマイクロプラスチックの問題は深刻化することが予想されています。そのため、私たちが使用する製品について、環境に配慮した選択をすることが大切です。また、適切な処理方法を学び、環境に優しい生活を心がけましょう。【まとめ】
シ 循環型社会
①循環型社会とは、資源を循環させ、廃棄物を最小限に抑える社会のことです。従来の社会では、資源の消費が増加し、廃棄物の量が増加する一方でしたが、地球環境の保護や資源の有効活用が求められるようになり、循環型社会が注目されるようになりました。【定義】
②循環型社会の背景には、人口増加や経済発展に伴う資源の消費増加、廃棄物の増加、環境汚染などがあります。これらの問題は、地球環境に大きな影響を与えるだけでなく、資源が枯渇していくことも懸念されています。【背景】
③循環型社会に移行するためには資源の有効活用が必要です。具体的な対策としては、リサイクルの促進や、廃棄物を再利用する技術の開発、再生可能エネルギーの利用などがあります。また、消費者が環境に配慮した製品を選ぶことも大切です。【対策】
④また、循環型社会の実現には、企業や地方自治体、国など、様々なステークホルダーが協力することが必要です。企業は、資源を有効活用する製品の開発や、リサイクルシステムの構築を進めることが求められます。自治体は、地域の資源を有効活用する取り組みを進めることが必要です。国は、循環型社会に向けた政策を推進することが求められます。【対策】
⑤循環型社会は、地球環境を守るだけでなく、資源の有効活用によって経済的なメリットも生まれることが期待されています。私たち一人ひとりが、廃棄物を減らし、資源を有効活用する生活を心がけることが、循環型社会の実現につながります。【まとめ】
ス 原子力発電
①原子力発電にはたくさんの電力を安定して供給することができるというメリットがあります。また、火力発電や水力発電に比べて、環境に与える影響が少ないため、エコロジーな発電方法として注目されています。【メリット】
②しかし、原子力発電には、放射性物質の健康被害や、建設費用や廃棄物処理に必要なお金がかかるといったデメリットがあります。また、原子力発電所で事故が起こった場合、大きな問題が起こる可能性があるということも指摘されています。【デメリット】
③こういった問題を解決するために、原子力発電所の安全性を確保するための規制や対策が取られています。また、廃棄物処理についても、長期的な安全性を確保するための方法が研究され、取り組みが進められています。【対策】
④しかし、私たちがエネルギーに関して真剣に取り組む必要があることも事実です。省エネや再生可能エネルギーの利用など、私たち自身のエネルギーに対する意識と取り組みも大切です。エネルギー問題に対しては、様々な研究や技術開発が必要であり、私たちの生活の中からもエネルギーに対する取り組みが求められています。【対策】
セ 再生可能エネルギー
①再生可能エネルギーとは、太陽光や風力、水力、バイオマスなど、地球上に存在する自然エネルギーを利用したエネルギーのことです。【定義】
②まず、再生可能エネルギーのメリットとしては、環境負荷が少ないことが挙げられます。再生可能エネルギーを使うことで、二酸化炭素や窒素酸化物などの有害物質を排出せず、地球温暖化を防止することができます。また、自然エネルギーはいつまでも使えるため、エネルギー源が枯渇する心配がありません。【メリット】
③一方で、再生可能エネルギーにはデメリットもあります。例えば、天候に左右されるため、太陽光や風力などは安定した電力供給が難しいといった問題があります。また、太陽光発電や風力発電の設備を設置するには多額の投資が必要で、そのコストが問題になることもあります。【デメリット】
④これらのデメリットに対する対策として、まずは省エネルギーの取り組みが重要です。再生可能エネルギーは自然エネルギーを利用するため、自然の恵みを浪費しないように、効率的なエネルギーの使い方をすることが大切です。また、エネルギー貯蔵技術の開発も進んでおり、再生可能エネルギーが安定して利用できるようになることが期待されています。【対策】
⑤さらに、再生可能エネルギーの利用拡大に向け、政府や企業が積極的に取り組んでいます。たとえば、政府が再生可能エネルギーの導入に補助金を出したり、企業が再生可能エネルギーを積極的に導入するなど、社会全体で再生可能エネルギーを推進することが求められています。【対策】
⑥以上のように、再生可能エネルギーは環境負荷が少なく、エネルギー源が枯渇する心配がないなど、メリットがある一方で、天候に左右されるための安定した電力供給が難しい、多額の投資が必要など、デメリットもあります。しかし、省エネルギーの取り組みやエネルギー貯蔵技術の開発、政府や企業の支援など、対策が進んでおり、再生可能エネルギーの利用拡大が期待されています。【まとめ】
⑦私たちも再生可能エネルギーの重要性について理解し、エネルギーの使い方を見直したり、身近なところでできる節約方法を取り入れたりすることで、地球環境を守ることにつながると思います。また、自分たちが生きていく未来のために、再生可能エネルギーについてもっと学び、関心を持つことが大切です。【まとめ】
【工・理・農学部】理系小論文のおすすめ参考書や問題集は?
ア これから小論文を書き始める人向けの問題集
→原稿用紙の書き方から一から学んでいこう
小論文が書けるようになるには、
・②小論文の書き方を知る
・③志望する学部でよく出るテーマについての知識をストックする
・④できるだけ多くの文章を書き、学校の先生などに添削してもらう(小論文模試も受けるとよい)
といった手順が必要になってきます。
そのために、今まであまり文章を書いてこなかった人は、上の「①原稿用紙の使い方を知る」および「②小論文の書き方を知る」ところから始めていきましょう。
「動画とワークで誰でも書けるようになる!小論文の基本的な書き方(桐原書店)」では、
・正しい文章の書き方
・小論文と作文の違い
といった内容が動画授業で学ぶことができます。
そのため、小論文をこれまであまり書いたことのない人はこの本から始めるようにしましょう。
イ 工・理・農学部に関する知識を深める問題集
→志望する学部に関する知識を深めるようにしよう
小論文の書き方が分かればスラスラと小論文が書けるようになるかというとそんなことはありません。
そして、小論文が書けるようになるには、
・よく出るテーマの内容の解答例を暗唱する
・書いたものを学校の先生に添削してもらう
といったことが必要になってきます。
そして、工・理・農学部といった理系の学部を志望する人は、「書き方のコツがよくわかる 理系小論文 頻出テーマ15(KADOKAWA)」を使って、それぞれの学部でよく出るテーマの解答例を暗唱するようにしましょう。