文系・理系別に解説!共通テスト社会科目の選び方とおすすめ

 

 

たま吉
共通テスト社会のおすすめの科目選択について知りたいニャー

 

と思っている高校生・浪人生のみなさん!

今回は「文系・理系別に解説!共通テスト社会科目の選び方とおすすめ」についてみていきますよ。

 

 

共通テスト社会科目の選び方

 

 

✓内容

「共通テスト社会の科目選択(文系・理系)のおすすめ」について知りたい高校生・浪人生向けの記事です。

 

✓対象となる人

共通テスト社会のおすすめ科目選択について知りたい高校生・浪人生

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

共通テストに向けたおすすめの勉強方法を知りたい人は

共通テスト対策の勉強法とおすすめ学習スケジュールは?

 

 

共通テスト社会系科目の平均点は?(2024年)

【動画】「とよはし練成塾」塾長が話す!文系・理系別に解説!共通テスト社会科目の選び方とおすすめ

 

この動画では、「文系・理系別に解説!共通テスト社会科目の選び方とおすすめ」を紹介します。自身に合った社会科目がわかり、効率的に点数アップを目指せます。動画を見たら、選んだ科目で早速学習を始め、他の受験対策動画もぜひチェックしてください!

 

 

たま吉
共通テストの社会の平均点について知りたいニャー
モモ先生
最初にここ数年の共通テストやセンター試験の平均点からみていきましょう。

 

 

ア 共通テスト・センター試験での社会系科目の平均点の推移は?

→配点は100点、受験者は日本史、地理、世界史の順に多い

 

 

①日本史B

 

【平均点】 65.45点(2020年)→64.26点(2021年)→52.81点(2022年)→59.75点(2023年)→56.27点(2024年)

*5年間の平均点 59.7

 

 

②世界史B

 

【平均点】 62.97点(2020年)→63.49点(2021年)→65.83点(2022年)→58.43点(2023年)→60.28点(2024年)

*5年間の平均点 62.2

 

 

③地理B

 

【平均点】 66.35点(2020年)→60.06点(2021年)→58.99点(2022年)→60.46点(2023年)→65.74点(2024点)

*5年間の平均点 62.3

 

 

④倫理・政経

 

【平均点】 66.51点(2020年)→69.26点(2021年)→69.73点(2022年)→60.59点(2023年)→61.26点(2024年)

*5年間の平均点 65.4

 

 

⑤現代社会

 

【平均点】 57.30点(2020年)→58.40点(2021年)→60.84点(2022年)→59.46点(2023年)→55.94点(2024年)

*5年間の平均点 58.3

 

 

⑥倫理

 

【平均点】 65.37点(2020年)→71.96点(2021年)→63.29点(2022年)→59.02点(2023年)→56.44点(2024年)

*5年間の平均点 63.2

 

 

⑦政治・経済

 

【平均点】 53.75点(2020年)→57.03点(2021年)→56.77点(2022年)→50.96点(2023年)→44.35点(2024年)

*5年間の平均点 52.5

 

このように過去5年間の平均点や2024年の受験者数を見ると、

①難易度 倫理・政経→倫理→地理B→世界史B→日本史B→現代社会→政治・経済
②受験者数 日本史B→地理B→世界史B→現代社会→政治・経済→倫理・政経→倫理

となっています。

これを見ると、倫政世界史Bは平均点が高く、簡単そうに見えます。

ただ、平均点が高いからといって易しい問題かというとそうではなく、倫理・政経や世界史を受験する生徒はまじめに勉強している生徒が多いため、結果平均点が上がったのではないかと思います。(一方で、日本史や現代社会を選択する生徒の中にはあまりしっかりと勉強しない生徒も一定数います。)

 

たま吉
平均点が高いからといって簡単な科目とは限らないんだニャー

 

 

 

 

イ 共通テストの社会系科目の特徴は?

→世界史探究・日本史探究は覚えるべき内容が多い

 

最初に社会系科目のそれぞれの科目の特徴から見ていきましょう。

 

 

①日本史探究・世界史探究+歴史総合

 

日本史探究と世界史探究は文系の生徒がメインで学ぶ科目です。

学校で習う分対策はしやすいでしょう。

但し、どちらも覚えるべき量が多いですので、普段の定期テストの勉強からしっかりとやらないと後で大変になってきます。

また、いったんできるようになると高得点が取りやすい科目でもあります。

 

 

②地理探究+地理総合

 

地理探究は理系の生徒は学校で学ぶ科目です。

日本史探究や世界史探究と同様、学校で習う分対策はしやすいでしょう。

歴史に比べて覚えるべき量は少ないですが、図やグラフを読み取る問題が多いのが特徴です。

 

 

③公共+倫理、公共+政経

 

共通テストでは高1で習う公共と高2・3で習う倫理か政経の組み合わせで出題されます。

また、政経や倫理の特徴としては、

・政治・経済:公共の延長上の科目であり、勉強での負担は少なめ
・倫理:内容が抽象的で難しいことと覚えるべき人物とそのキーワードが多いため、何度も繰り返して覚える必要がある

となっています。

そのため、これらの科目の特徴を踏まえたうえで受験科目を選んでいくようにしましょう。

 

モモ先生
科目によって難易度が大きく変わってきますので、慎重に科目を選ぶようにしましょう。

 

 

共通テストの社会系科目のおすすめ選択科目は?

 

 

たま吉
文系の受験生は共通テストの社会系科目はどれを選んだらいいのかニャー
モモ先生
世界史を選ぶことをおすすめしますよ。

 

 

ア 共通テスト社会の科目選択の基準は?

→文系は2科目、理系は1科目選択の大学が多い

 

共通テストの社会の選び方は主に、

①日本史探究、世界史探究、地理探究から2科目
②日本史探究(世界史探究)+公共、政経
③日本史探究(世界史探究)+公共、倫理
④社会1科目

の4パターンがあります。

 

また、社会の科目を選ぶ基準として、

・社会で高得点を取りたい→世界史探究、日本史探究
・社会の勉強時間を短時間で終わらせたい→公共+政経、地理探究

といった感じになっていきます。

 

 

イ 文系の人は世界史がおすすめ

→世界史は量が多いが点数が取りやすい

 

文系の人は世界史探究を選択することをおすすめします。

文系の人は基本的に世界史探究か日本史探究のどちらかを学校で選択をしますが、多くの人が日本史を選びます。

日本史の内容は一部小学校や中学校で学んだ内容もあるため、割と内容が頭に入りやすいといったメリットがあります。

一方で世界史は日本史に比べて、

・さまざまな国や地域について学ぶ
・日本史よりも学習量が多い

といった特徴があります。

 

しかし、共通テストの難易度で見ると、日本史は結構細かい内容まで問われますが、世界史は太字レベルの用語を覚えるだけでもかなりの点数を取ることができます。

そのため、勉強量は多いですが、一度できるようになると高得点を取りやすい世界史で受験をすることを勧めます。

 

たま吉
世界史は大変そうだけど結果が出やすいんだニャー

 

 

 

 

ウ 理系の人は地理か公共+政経がおすすめ

→地理は理系的思考が問われる科目

 

一方で理系の人は地理探究を選ぶ人が多いと思います。

地理は、

・学校で学ぶ科目
思考的要素があるため理系の人が取り組みやすい
・日本史や世界史に比べると短い時間で仕上げることができる

といった特徴があるため、基本的に地理選択で問題はありません。

 

しかし、地理の勉強をあまりしていない場合や時事問題に詳しいといった場合などは、公共+政経の選択もいいかもしれません。

過去問や模試などを解いて、みなさんに合った科目を選ぶようにしましょう。

 

モモ先生
理系の人は社会の勉強もしっかりとやるようにしましょう。

 

 

共通テストに向けたおすすめの勉強方法を知りたい人は

共通テスト対策の勉強法とおすすめ学習スケジュールは?

 

 

 

広告