と思っている高校生のみなさん!
今回は「塾講師が大学入試英語長文の問題集を解きまくる日記」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
【大学入試】英語長文の問題集・参考書を解く上での自分ルール
一般的に学習塾業界では、3月から新年度が始まります。
そこで塾講師である私は2025年の3月から新しく英語長文の問題集・参考書を解きまくろうと決意しました。(ただし、古文1000問ノックも並行して行っており、まずは古文を優先しています。)
目標は、英語長文の文章を3000文読む!です。
これは、市販の問題集、英単語帳(速読英単語などの文章を読む系)、大学入試問題、TOEIC、英検などの文章を片っ端から読んでいくことで、英語の知識を深めようというものです。
そして、問題を解くことで、
・問題集や参考書の使い方を生徒目線で話せるようになる
・世の中で定番とされている問題集は本当にいい問題集なのかが分かるようになる
・どれくらい問題集をこなせば「できる」レベルまで上がっていくのかが分かるようになる
といったメリットがあります。
そのため、生徒になった気持ちで改めて問題集を解いていこうと思います。
また、問題を解くにあたってのマイルールは以下の通りです。
② 文法・語法問題集を解く
③ 一般的な書店で入手できる教材を使っていく
④ 高校入試レベル→定期テストレベル→共通テストレベル→大学入試レベルと徐々にレベルを上げていく
これらのルールを元に、ガンガン問題を解いていきます。
【大学入試】英単語をガンガン覚えてみた
まずは英単語の暗記です。
単語の暗記なくして長文を読むことはできません。
そのため、最初は英単語の暗記から始めました。
ただし、古文の問題集を解くことと並行しているため、暗記ペースは遅めです。
なお、教材のおすすめ度は5段階表示となっています。
1冊目 英単語ターゲット1200
おすすめ度(★★★★)
A 特徴
「英単語ターゲット1200(旺文社)」は、ターゲットシリーズの中では最も易しいレベルの英単語帳で、高校入試~高校初級レベルの英単語が載っている英単語帳となっています。
そして、この本の特徴としては、
・英単語だけでなく英熟語も載っている
・左ページに単語と意味が、右ページに例文がのっているため使いやすい
といったもので、暗記しやすい工夫が随所に見受けられます。(発音がカタカナで書かれていればなお良かったです。)
進研模試で偏差値65以下、全統模試で偏差値55以下の人はこの英単語帳から始めるようにしましょう。
そのレベルの人がターゲット1200をやると、知らない単語がちらほら出てくるはずです。
それをまず覚えてから、1400、1900とステップアップしていくとスムーズに暗記をすることができます。
B 私の学習方法
【学習時期】
2025年3月27日(木)~3月28日(金)
【使用方法】
最初に覚えているかどうかをチェック。
覚えていないものは紙に書き出した。
そうすることで、単語帳をめくることなく、1枚の紙の中で暗記を完結できる。
その後、忘れてしまっているものについては、3回ずつ単語と意味を交互に言って暗記した。
10語ずつ覚え、それを3回分やったら、30語一気に覚え直すようにした。
ただ、このレベルであれば、そこまでは時間はかからないため、すぐに思い出すことができた。
熟語も含めると1700語載っているため、受験生がやりだすと意外に時間がかかる。
2冊目 英単語ターゲット1400
おすすめ度(★★★★)
A 特徴
「英単語ターゲット1400(旺文社)」は、ターゲットシリーズの中では真ん中のレベルの英単語帳で、高校初級~共通テストレベルの英単語が載っている英単語帳となっています。
そして、この本の特徴としては、
・100語ずつに区切られているため覚えやすい
・左ページに単語と意味が、右ページに例文がのっているため使いやすい
といったもので、暗記しやすい工夫が随所に見受けられます。(発音がカタカナで書かれていればなお良かったです。)
学校によっては、この1400が配布されることがあります。
英語が得意な人はここからでもいいですが、そうでない場合は、ターゲット1200から始めるようにしましょう。
そうでないと、英語はなかなか伸びるようにはなりません。
B 私の学習方法
【学習時期】
2025年3月29日(土)~4月6日(日)
【使用方法】
最初に覚えているかどうかをチェック。
覚えていないものは紙に書き出した。
そうすることで、単語帳をめくることなく、1枚の紙の中で暗記を完結できる。
その後、忘れてしまっているものについては、3回ずつ単語と意味を交互に言って暗記した。
10語ずつ覚え、それを3回分やったら、30語一気に覚え直すようにした。
1400は共通テストレベルとはいえ、最後の300語は意外に難しい単語もあった。
そのため、受験生は時間をかけて取り組むようにしたい。(できれば高2の終わりまでに終わらせるのがベスト)
大学入試対策コースについて
当塾では、志望校に応じたコースを揃えています。
【①大学入試対策コース(国・数・英対応)】
【対象者】国公立大学・私立大学を一般受験で志望する高校生
【指導科目】英語・数学・国語
大学入試対策コースの詳細はこちら
【②推薦入試対策コース(国・数・英対応)】
【対象者】国公立大学・私立大学を推薦入試で志望する高校生
【指導科目】英語・数学・国語・面接・小論文・志望理由書
推薦入試対策コースの詳細はこちら
【③国語・小論文対策コース】
【対象者】国語の力を伸ばしたい高校生、小論文の対策をしたい高校生
【指導科目】国語(現代文中心)・面接・小論文・志望理由書
国語・小論文対策コースの詳細はこちら
【入塾条件】
②規則正しい生活をし、勉強習慣がついていること(宿題の量は多めです)
③通知表で各教科の判定が「3以上」であること
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00