C-1【高1~3】大学受験・共通テスト対策コース

 

 

講師歴20年近くのベテラン教室長による直接指導!

勉強内容だけでなく勉強法なども幅広く指導!

定期テスト対策などきめ細やかな指導に自信あり!

 

 過去の主な合格実績
早稲田大学、愛知教育大学、静岡文化芸術大学、関西大学、関西学院大学、南山大学、中京大学、愛知大学他

 

 

ア 【高1~3】大学受験・共通テスト対策コースの概要

 

 

 

【①対象学年】

高1~高3

国公立大学・私立大学を一般受験で志望する高校生

対象となる大学
【国公立大学】名古屋大学、名古屋市立大学、名古屋工業大学、愛知教育大学、愛知県立大学、静岡大学、静岡文化芸術大学、浜松医科大学、岐阜大学
【私立大学】南山大学、愛知大学、中京大学、名城大学、立命館大学、同志社大学
*上記以外の大学を志望する場合はお問い合わせください。

推薦入試での受験を考えている場合は、C-2「推薦入試対策コース」でのコースをおすすめします。

 

 

【②指導形式】

個別指導

当塾では個別指導の塾(講師1人につき最大3人までの指導)であるため、集団塾ではなかなかできないお子様の学力や定着度にあった指導を行うことができます。

また、アルバイト講師はおらず、教室長でかつ時習館OBの西井が全ての生徒の指導を致します。

 

【③時間帯】

当塾では3つの時間帯がございます。(1回の授業時間は80分です。なお、授業日は月~金となります。)

・17:50~19:10

・19:20~20:40

・20:50~22:10

上の3つの時間帯からお選びください。

*当塾は原則曜日・時間が固定されています。ですが、あらかじめ授業のある日に別の用事が重なる場合などには、授業日を変更することができます。なお、授業当日に急に欠席をされる場合は振替は行いません。

 

【④指導科目

現代文・古文漢文・小論文・文系数学・理系数学・英語+定期テスト対策(理科・地歴公民含む)

ア 高1~高2の夏

・定期テスト対策

・英語、数学、現代文、古文漢文の基礎固め

・弱点分野の復習(主に夏休み、冬休みの時期に実施)

 

イ 高2の秋以降

・共通テスト対策を通じた基礎固め

・英語、数学、現代文、古文漢文の基礎固めおよび過去問演習

・小論文、志願理由書作成サポート+面接対策(教員養成系・看護医療系・保育系志望者など)

指導実績(小論文・志願理由書など)
■教員養成系:愛知教育大学、静岡大学、東京学芸大学
■看護医療系:愛知県立大学、藤田医科大学、聖隷クリストファー大学、豊橋市立看護専門学校、東三河看護専門学校
■保育系:日本福祉大学、岡崎大学、豊橋創造大学短期大学部、駒沢女子短期大学
■その他学部:早稲田大学、中京大学、名城大学、愛知工業大学、名古屋学芸大学

・定期テスト対策

 

【⑤授業料】

週の受講回数及び学年によって料金は変わります。

学年週3回【月12回】週2回【月8回】週1回【月4回】
高146,09030,91015,730
高247,74032,01016,280
高349,34033,11016,830

*他に入塾金(初月度のみ5,500円)、維持管理費(毎月2,200円)、教材費(必要時)・模試費用(年3回<中3のみ>:毎回4,200円)がかかります。

 

【⑥体験授業】

当塾は体験授業を行っておりませんが、任意で入塾前の面談を行います。

そこではお子様の状況や入試情報、塾のカリキュラムについて説明をしていきます。

 

 

イ【高1~3】大学受験・共通テスト対策コースの指導内容

 

 

 

当塾で指導する科目は、英語・数学・国語(現代文、古文、漢文)・小論文・定期テスト対策(全教科)となっています。

お子様の志望校や現状に合わせた指導を行っていきます。

 

A 定期テスト対策

 

高校生の中には定期テスト勉強に力を入れない生徒がいます。

しかし、定期テストの勉強をすることで、

①基本的な知識が身につく
②内申点が上がり、推薦入試での受験もできるようになる

といったメリットがあります。

そのため、普段から定期テストを意識した勉強をしていくことが必要になってきます。

ただ、大手予備校や映像授業の塾では定期テスト対策をやっていないところが多いため、どんな勉強をしたらいいのかが分からない人もいるでしょう。

その点、当塾では、定期テストで高得点が取れるように、英語、数学、古文・漢文、理科基礎、物理、化学などの教科の内容はもちろんのこと、勉強方法も個別に指導しております。

定期テストで結果を残すことで受験の選択肢が増えるため、当塾では定期テスト対策は必要不可欠だと考えております。

 

 

 

 

B 共通テスト・大学入試対策

 

【英語】

①英単語の暗記チェック <使用教材:学校の英単語帳および英単語ターゲット1200>

・まずは高校初級~共通テストレベルの英単語の意味を覚えていきます。主に宿題として出し、覚えたかどうかを次の授業時にチェックをします。

*英語の点数が伸び悩んでいる生徒は、単語の意味を覚えることで点数が伸びていきます。そのため、時間をかけて単語の暗記をしていきます。

 

②英文法の復習 <使用教材:フォレスタ高校英文法+基礎からのジャンプアップノート英文法演習ドリル>

・最初に塾教材「フォレスタ高校英文法」を使い、ルールを覚えていきます。さらに「基礎からのジャンプアップノート英文法演習ドリル」を使って文法問題の解き方を学んでいきます。

 

③長文読解の練習 <使用教材:共通テスト総合問題集英語リーディング>

・共通テスト対策を兼ねて、実践レベルの英語長文を読んでいきます。ただ問題を解くのではなく、文章の読み方なども指導していきます。

 

④過去問演習 <使用教材:赤本など>

・志望校の赤本を解いていきます。また似たようなレベルの過去問題もやっていきます。

 

 

 

 

【数学】

①基本問題の解き方を身につける <使用教材:フォレスタ高校数学シリーズ>

・塾教材「フォレスタ高校数学」を使って教科書レベルの問題の解き方を身につけていきます。ここでは解き方を頭の中にストックしていくことが目的です。そのため、最初に答えや解説を見て解き方を理解し、その後自力で解く練習をしていきます。

*共通テストの模試や過去問で点数が伸び悩んでいる生徒は、基本レベル問題の解き方を忘れている可能性が高いです。そのため、文系・理系に関わらず典型問題の解法暗記からやっていきます。

 

②共通テストの問題演習 <使用教材:共通テスト総合問題集数学ⅠA・ⅡBC>

・共通テスト対策を兼ねて、単元ごとに問題演習を行っていきます。最初にフォレスタで解き方などを確認し、その後問題を解いていきます。できなかった問題は問題集に戻って解き方を復習します。一単元ずつやっていくことで効率よく解き方を身につけることができます。

 

③過去問演習 <使用教材:赤本など>

・志望校の赤本を解いていきます。また似たようなレベルの過去問題もやっていきます。

 

 

 

 

【国語】

①小論文の練習 <使用教材:当塾特製小論文プリント>

・現代文で伸び悩んでいる人は文章を書く力が弱いことが原因にあります。そのため、当塾では小論文を書く練習を通じて書く力を身につけます。書く力と読む力は相関関係にあるため、論理的な文章を書くことができれば、論理的に読むことができるようになり、その結果現代文の点数が伸びるようになります。

 

②古典文法の復習 <使用教材:高校やさしくわかりやすい古典文法>

・「高校やさしくわかりやすい古典文法」を使い、文法のルールおよび文法問題の解き方を確認していきます。

 

③古文読解の練習 <使用教材:古文レベル別問題集2>

・読解を通じて、古典文法・古文単語・古文常識などをマスターしていきます。

 

④漢文句法の復習 <使用教材:漢文句法マスタードリル>

・主に宿題で出します。古典文法と同様に句法(文のルール)および文法問題の解き方を確認していきます。

 

⑤長文読解の練習 <使用教材:共通テスト総合問題集国語>

・共通テスト対策を兼ねて、実践レベルの文章(現代文・古文・漢文)を読んでいきます。ただ問題を解くのではなく、文章の読み方なども指導していきます。

 

⑥過去問演習 <使用教材:赤本など>

・志望校の赤本を解いていきます。また似たようなレベルの過去問題もやっていきます。

 

 

 

 

C 宿題について

 

宿題は「宿題計画表」を元に日割りで出していきます。

そして、宿題の内容としては、

①「フォレスタ」・市販教材をやってくる(1日40~60分の分量)

・英語:単語、文法を覚える→問題を解く
・数学、理科:解き方を理解する→自力で解く
・社会:用語を覚える→問題を解く

②共通テスト問題集や赤本に載っている問題を解く

となっております。

*次の授業時にできたかどうかをチェックし、必要に応じて解説をしていきます。

 

 

 

 

大学入試に向けたおすすめ勉強法を知りたい人は

大学入試に向けたおすすめ勉強法を徹底解説!

 

 

 

 

D Q&A

 

①週何回の受講がおすすめですか?

→できれば週2回をおすすめします。受講回数が増えることで、より細やかな学習フォローができるといったメリットがあるからです。

 

②いつごろに入塾するのがいいですか?

→理想は高1からです。それは早い時期に入塾した方が基礎固めや応用問題の練習に時間を充てることができるからです。また、入塾時期が遅くなると、その分宿題の量が増えたり、授業で割愛する部分が出てきたりしますので、そのあたりはご了承ください。

 

③どの科目を指導してもらえますか?

→当塾は教室長である西井が国語・英語・数学を指導しております。そのため、お子様の現状や志望校に合わせて優先して指導した方がいい科目から指導致します。また、定期テスト対策としては全科目指導しております。

 

④授業はどういった感じで進んでいきますか?

→当塾では原則講師が一から丁寧に教えることはありません。お子様自身がテキストを読んで解き方を理解する、用語や単語を覚えるといったことをやり、分からない部分を講師が説明するスタイルを取っております。そうすることで早いペースで学習を進めることができます。

 

⑤自習室はありますか?

→自習室はございます。14:30~22:00の間でいつでも利用できます。

 

⑥駐車場はありますか?

→当塾はマンションの1階にございます。駐車番号「55」「56」番が当塾の駐車スペースとなっております。なお、駐輪場もあるため、自転車での通学もできるようになっております。

 

 

 

 

ウ 入塾条件・入塾までの流れ

 

【入塾条件】

当塾では入塾する際の条件がございます。

①勉強に対して前向きであること
②規則正しい生活をし、勉強習慣がついていること(宿題の量は多めです)
③通知表で各教科の判定が「3以上」であること

 

 

【入塾までの流れ】

入塾までの流れとしては、

①下の「入塾のお申込み」ボタンより問い合わせフォームに入る
②必要事項をご入力の上、送信する
③面談(任意)、ご契約
④授業開始

となっております。

 

 

TEL 0532-74-7739

月~金 14:30~22:00