【高師台中学校 塾】短時間で点数UP!豊橋の塾講師が教える定期テスト&高校入試対策

 

高師台中学校の中学生・保護者必見!

豊橋の個別指導塾「とよはし練成塾」の西井が、定期テスト対策から愛知県高校入試攻略まで、具体的な勉強法をわかりやすく解説します。

これを読めば、学校の授業や自宅学習の成果を最大限に伸ばす方法がわかります。

 

 

高師台中学校生へ 定期テスト・高校入試おすすめ勉強法を示す画像
高師台中学校

 

この記事を書いた人

西井佑一

にしいゆういち

・愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上中学生を指導
YouTube動画では授業動画や入試対策動画を日々公開中!

・プライベートでは47都道府県フルマラソン大会制覇挑戦中!

 

要点だけ知りたい人用にQ&A方式でまとめました。

 

Q&A:高師台中学校によくある質問

 

 

 

Q1. 高師台中学校の生徒数は?

A. 高師台中学校には約600人の生徒が在籍しています。市内では大規模の中学校です。

 

Q2. 高師台中学校にある部活動は?

A. 高師台中学校は、運動部は野球部、サッカー部、バスケットボール部などが、文化部は吹奏楽部、園芸部、文芸部といった部活動があります。

 

Q3. 高師台中学校の年間行事は?

A. 定期テストは5・6・10・11・2月と年5回あります。また、修学旅行は5月、合唱コンクールは9月にあります。

 

Q4. 高師台中学校付近にある学習塾は?

A. 高師台中学校周辺にある塾は、佐鳴予備校、ミスマル塾、明光義塾、とよはし練成塾などがあります。

 

 

【高師台中学校】 部活動・年間行事は?

【動画】高師台中学校生へ!とよはし練成塾による5教科授業動画・愛知県高校入試対策動画紹介

 

 

実際の授業をそのまま収録した【定期テスト対策・入試対策授業動画】を公開中!

 

 

 

A 高師台中学校の校区

 

高師台中学校は豊橋の南部にある学校で、小学校区は幸小学校区天伯小学校区からなっています。

 

 

 

 

近くには飲食店などの店が多い一方で、少し離れると畑が見られる場所に中学校はあります。

 

高師台中学校へのアクセス

・豊鉄バス 「豊橋技科大線」で、「豊橋駅前」から約20分、「測点」で下車  東方向に徒歩で5分
・自家用車 豊橋東バイパス「七根IC」下車、県道406号線を約2.8㎞北上、東三河環状線を越えて、「浜道町」交差点を過ぎ、ケーズデンキ手前(測点バス停)を右折、約200m

 

また、それぞれの小学校の生徒数は、

幸小学校 871名(各学年4~5クラス)

天伯小学校 220名(各学年1~2クラス)

となっています。

 

 

B 高師台中学校の生徒数

 

 

高師台中学校の生徒数は、

中1 189名(6クラス)

中2 206名(5クラス)

中3 192名(5クラス)

特別支援 21名

合計 587名

となっており、豊橋市の中では比較的規模の大きい学校です。

 

また、ざっくり見れば幸小学校と天伯小学校の生徒比が4:1ですので、1クラスを35人と仮定すると、クラス内では幸校区出身の生徒が28人、天伯校区出身の生徒が7人いることになります。

 

 

C 高師台中学校にある部活動

 

 

高師台中学校にある部活動は、

 

【運動部】

軟式野球部、ソフトボール部、サッカー部、ハンドボール部、ソフトテニス部、陸上競技部、バレーボール部、バスケットボール部、卓球部、柔道部、剣道部、水泳競技部

 

【文化部】

吹奏楽部、園芸部、文芸部

となっています。

 

豊橋市の一般的な部活構成となっていますが、園芸部は高師台中学校独自の部活動と言えます。

 

 

D 高師台中学校での年間行事

 

 

高師台中学校の年間行事は、

4月 野外活動(1年)

5月 1学期中間テスト、修学旅行

6月 1学期期末テスト

7月 保護者会

9月 実力テスト(3年)・課題テスト(1・2年)、合唱コンクール

10月 2学期中間テスト、体育祭

11月 実力テスト(3年)、2学期期末テスト、職業体験学習

12月 保護者会

1月 3年学年末テスト、実力テスト(1・2年)、私立高校入試

2月 1・2年学年末テスト、公立高校入試

となっています。

 

【傾向】 高師台中学校は、年5回定期テストがある。また、それ以外にも9月・11月(中3のみ)・1月にも課題テストや実力テストがある。5月と6月、10月と11月のテストの間隔は短いが、範囲が広いことが多いので要注意。

 

 

E 高師台中学校区にある主な学習塾

 

 

高師台中学校の周辺にある主な学習塾は、

大手塾では、佐鳴予備校(北山校)、開拓塾(三本木校)、なかざわ・塾、明光義塾北山校といった塾があり、大通り沿いに多くの塾が並んでいる印象です。(敬称略)

 

また、当塾「とよはし練成塾」も高師台中校区にある個人塾です。

とよはし練成塾は2015年11月に開業した老舗の塾で、教室長(西井)が一人で全ての教科を担当しています。

そして、当塾では、中学生向けのYouTubeチャンネルもあり、そこでは授業動画や勉強法などについて日々発信しています。

 

 

「次のテストで結果を出したい」
「志望校合格に向けて本気で頑張りたい」
そんな高師台中のみなさんを全力でサポートします。

 

TEL 0532-74-7739

月~金 14:30~22:00

 

【高師台中学校】 定期テストに向けたおすすめ勉強法

 

 

 

定期テストで点を上げたいなら、「量」も大切ですが、それ以上に「質」も大事です。

限られた時間の中で、どんな順番で勉強するか、どのように復習するかで結果が大きく変わります。

ここでは、高師台中の生徒が今日からできる、効率のいい勉強法を紹介します。

 

 

A  高師台中 定期テストへの心構え

 

 

 

高師台中学校の定期テストでいい点数をとるためにやってほしいことは、

①早めに学校のワークを終わらせる
②苦手な教科に時間をかけて取り組む
③徹夜はしない
④テスト範囲のポイントをよく読む
⑤教科書をもう一度読み返す
⑥ワークは全てを解き直そうとしない
⑦間違えた問題を集中的に解き直す
⑧まずは基本問題を完ぺきにする

です。

テスト週間に入ってからあわてて学校のワークをやるのではなく、普段からコツコツとやっていくことが大切です。

また、テスト週間に入ったら、学校で配られる「テスト範囲」のポイントをよく目を通すようにしましょう。

ポイントを読むことで、どんな勉強をすればいいかが分かるようになってきます。

あとは繰り返し問題を解くことです。

1回やっただけでは学習内容は定着しません。

何度も解き直すことで頭に入ってきますので、2回3回と同じ問題に取り組むようにしましょう。

 

 

B 高師台中 時期別・テスト勉強の心構え

 

 

 

【中1】

1学期中間:最初のテストです。平均点は高めですが、英語は小学校の内容が分かっていないと点数がとりづらいのでしっかりと復習しましょう。

1学期期末:範囲は狭いですが、1学期中間の範囲がもう一回出ることもあります。また実技教科もテストになるので、早い時期からテスト勉強を始めましょう。

2学期中間:英語や数学は徐々に内容が難しくなります。そのため、これらの教科が苦手だと感じる場合は普段から復習をするようにしましょう。

2学期期末:この辺りから上位層とそうでない層の差がかなり出てきます。(特に英語)そのため、宿題をやって終わりではなく自主的に勉強をする習慣をつけるようにしましょう。

3学期学年末:1年最後のテストです。ここで結果を出していい感じで2年生につなげるようにしましょう。

 

【中2】

1学期中間:2年最初のテストです。1年生の内容が範囲になることもあります。数学は計算分野に戻るので比較的点が取りやすいです。

1学期期末:範囲が狭く、どの教科も難しい単元ではないため点数は取りやすいです。ただ、実技教科もあるので早い時期からテスト勉強に取り組むようにしましょう。

2学期中間:中2ならではの「中だるみ」になりやすい時期です。あと半年すれば受験生になりますので、今から少しずつその意識を高めるようにしましょう。

2学期期末:この辺りの時期は授業の進むペースが速いことが多いため、日ごろから復習をしておかないとテストでいい点数を取れなくなってしまいます。学校のワークが早く終わるようにコツコツと勉強をするようにしましょう。

3学期学年末:2年最後のテストです。ここで結果を出していい感じで3年生につなげるようにしましょう。数学や理科は大分難しい単元がテスト範囲となりますので時間をかけて対策をするようにして下さい。

 

【中3】

1学期中間:3年最初のテストです。高校入試は3年の内申点で評価されますので、気を引き締めてテスト勉強をするようにしてください。

1学期期末:部活動との両立が大変な時期ですが、ここを乗り越えれば部活を引退し勉強に専念できるようになりますので、ぜひ両立ができるようにしましょう。

2学期中間:大半の生徒が部活動が終わり、本格的に勉強に取り組みます。そのため、みなさんが頑張っても順位が伸びにくくなります。また、どの教科も進度が速くなるため、テスト範囲が増えます。そのため、早い時期からテスト勉強に取り組むようにしましょう。

2学期期末:期末のテストの結果で内申点が決まります。ここで頑張ることで内申点が大きくアップすることもありますので、実技教科を含めてしっかりとテスト勉強をするようにしましょう。また、普段は高校入試対策もやるようにしましょう。

 

【高師台中生必見】定期テストに向けた勉強法を詳しく知りたい人は

【豊橋市の中学生必見】塾講師直伝!定期テストで点数UPする勉強法

 

 

【高師台中学校の生徒へ】 愛知県高校入試に向けたおすすめ勉強法

 

 

 

「まだ入試なんて先の話」と思っていませんか?

実は、入試対策は早く始めた人ほど有利です。

ここでは、高師台中の生徒が今からできる愛知県高校入試の勉強法を、ポイントを絞って紹介します。

 

 

A 愛知県高校入試に向けた心構え

 

 

 

愛知県高校入試に向けてやるべきことは、

①志望校を決める
②今まで習った内容の復習をする
③苦手な教科や単元の復習に力を入れる
④定期テスト勉強だけでなく入試勉強もやる
⑤基本的な内容を最初にマスターする
⑥過去問を解く
⑦難しい問題もあきらめずに解く
⑧推薦条件が満たせるように充実した学校生活を過ごす

です。

まずは志望校を決めることです。

高校によって必要な内申点やボーダーラインが大きく変わってくるからです。

そのため、まずは行きたい高校を決めることから始めましょう。

また、受験勉強で大事なのは、基礎固めと過去問演習です。

苦手な教科や単元があれば、そこをしっかりと復習しましょう。

また、中1・中2で習った内容の中には忘れてしまっているものもありますので、そこも必ず復習するようにして下さい。

あとは過去問演習です。

最低でも3年分、できれば5年分の問題を解いて、愛知県高校入試の問題に慣れるようにしましょう。

 

 

B 高師台中学校 校内順位から見る志望校の目安

 

 

 

志望校の目安となる定期テストの順位です。

高師台中学校の1学年の生徒を200人として参考にしてください。

 

・時習館 上位5%【学年順位1~10位】
・豊橋東 上位10%【学年順位11位~20位】
・豊丘、国府 上位15%【学年順位20~30位】
・豊橋南、小坂井 上位20%【学年順位31位~60位】
・豊橋商業、豊橋工科、豊橋西など 上位50(60)%【学年順位61位~100(120)位】

 

 

C 愛知県高校入試教科別対策

 

 

 

愛知県高校入試の教科別対策です。

 

【英語】

・英単語の意味を覚える

・文法の復習をする

・長文を読む練習をする

・リスニングの練習をする

・過去問を解く

 

【数学】

・計算を完ぺきにする

・教科書レベルの問題の復習をする

・発展問題が解けるようにする

・過去問を解く

 

【理科・社会】

・教科書を読み返す

・用語や公式などを覚える

・基本問題ができるようにする

・発展問題が解けるようにする

・過去問を解く

 

【国語】

・漢字や語句を覚える

・古文や漢文の文章を読む

・過去問を解く

 

このように高校入試に向けて、やるべきことが非常に多くあります。

そのため、早い時期から計画的に勉強に取り組むようにしましょう。

 

 

 

 

D とよはし練成塾の指導方針

 

 

 

最後に、豊橋の中学生向けの個別指導塾である「とよはし練成塾」の指導方針について紹介します。

当塾の方針としては、

・指導歴20年の塾長が直接指導
・生徒一人一人にあった個別指導
・ただ「教える」だけでなく、勉強のやり方も指導
・夏期講習、冬期講習はなし!通常授業だけで成績UP!

となっています。

 

塾によっては、

・指導歴の浅い講師(学生講師など)が教えることもある
・全員に一律の指導をし、生徒個々に合った指導がされない
・講師の退職により、担当講師が頻繁に代わる
・宿題のチェックがないため、やらなくてもバレない
・夏期講習や冬期講習で法外な料金を請求される

というところもあります。

しかし、当塾は指導歴のある講師が直接指導します。

加えて日割りで宿題を出し、さらにしっかりやったかどうかのチェックもします。

このような方針を当塾はとっているため、成績が上がりやすい環境にあるのです。

 

 

豊橋の各中学校の情報について知りたい方は、

 

 

【高師台中生へ】 定期テスト・高校入試対策コースについて

【動画】とよはし練成塾の「定期テスト・高校入試対策コース」の紹介動画

 

 

 

豊橋の個別指導塾「とよはし練成塾」では、定期テストで点数を上げたい中学生や時習館・豊橋東・豊丘・国府・豊橋南・小坂井・豊橋商業・豊橋工科・豊橋西などの高校合格を目標とした

【中1~中3】定期テスト・高校入試対策コースがございます。

 

当塾では個別指導塾であり、講師歴10年以上の教室長が全ての生徒を担当しております。

また、このコースの対象となる人は、

・定期テストでいい点数を取りたいと思っている人
・高校入試で第1志望の高校に合格したい人
・苦手科目を克服したい人

です。

一人一人のお子様の学力や志望校に合わせた定期テスト対策や愛知県高校入試対策を行います。

また、推薦入試での受験を考えている場合は面接対策も随時行います。

 

【入塾条件】

①勉強に対して前向きであること
②規則正しい生活をし、勉強習慣がついていること(学習内容を定着するために宿題の量は多めとなっています)
③通知表で5教科の判定が「3以上」であること

 

「次のテストで結果を出したい」
「志望校合格に向けて本気で頑張りたい」
そんな高師台中のみなさんを全力でサポートします。

 

TEL 0532-74-7739

月~金 14:30~22:00

 

 

 

スポンサーリンク