この記事では、2026年愛知県高校入試で時習館高校を目指す人に向けて、偏差値・内申点・ボーダー・進学実績を豊橋の個別指導塾「とよはし練成塾」の西井が徹底解説します。
この記事を書いた人
|
西井佑一 にしいゆういち ・愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上中学生を指導 ・プライベートでは47都道府県フルマラソン大会制覇挑戦中! |
【時習館高校】 進学実績・部活動は?
【動画】時習館高校受験予定の中学生へ!とよはし練成塾による5教科授業動画・愛知県高校入試対策動画紹介
実際の授業をそのまま収録した【定期テスト対策・入試対策授業動画】を公開中!
東三河地区の名門校である時習館高校は、近年ではアニメ「負けヒロインが多すぎる」の舞台にもなっています。
そのような時習館高校の基本情報について最初にみていきます。
時習館高校HPはこちら
ア 時習館高校の歴史
時習館高校は明治26年「私立補習学校時習館」から始まりました。
以前は、現公会堂付近に学校がありましたが、戦後、現在の場所に移転されます。
そのころは、普通科だけでなく、家庭科、商業科、農業科もあり、かつ分校もありました。
ですが、時代が進むに連れて今の形になっていきました。
近年では、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定され、特に理系分野の指導に力を入れています。
また、2023年(令和5年)には創立130周年を迎え、まさに名門校といえる存在です。
さらに、2026年度からは時習館附属中学校もでき、いよいよ中高一貫校となります。
それにより、新しい歴史が築かれようとしています。
イ 時習館高校の教育方針
時習館高校の教育方針は以下の通りです。
①「自ら考え、自ら成す」力の育成
→詰め込み式の教育にならないように、各先生が創意工夫をした授業を行います。それにより、生徒は自主性や思考力が伸びていきます。
② 週33単位の授業を展開(週3日の7限授業)※探究コースは週34単位
→生徒の自由に使える時間を増やし、自ら必要な学びを自ら考えて行うことができるようにしました。
③ SSH、あいちリーディングスクールによる特徴的なプログラム
→数学や理科では、学習指導要領の範囲を超えて発展的な内容も指導しています。
このように、時習館高校は生徒の自主性を重んじている高校といえます。
ウ 時習館高校の時間割
時習館高校の3年間の科目ごとの時間数です。(令和6年度入学)
| 国語 | 地理歴史・公民 | 数学 | 理科 | 外国語 | |
| 1年 | 5 | 4 | 6 | 4 | 5 |
| 2年文系 | 5 | 8 | 5 | 3 | 6 |
| 2年理系 | 4 | 4 | 6 | 7 | 6 |
| 3年文系 | 6 | 6 | ★5 | 3 | 7 |
| 3年理系 | 5 | 2 | 6 | 7 | 7 |
★は選択科目で数学を選択したときの時間数
エ 時習館高校での進路指導
時習館高校で行われる主な進路系のイベントです。
・進路適性検査(1年生)、進路講話(2・3年生)
・現役東大生・京大生等(時習館の卒業生)による講話
・土曜学習会の実施(英数国中心、年8~10回程度)、平日補講(理社中心、高3のみ)
・夏季補講(高1・2は10日程度、高3は15日程度)
・定着度を確認するための実力テスト(時習館テスト)
・大学入学共通テスト対策の演習会(高3の冬)
これらの行事を通して、時習館高校に通う生徒は日々勉強に頑張っています。
オ 時習館高校の進学実績(2025)
時習館高校の主な大学への進学実績です。
A 旧帝大+東一神
北海道大11、東北大2、東京大5、東京科学大1、一橋大5、名古屋大42、大阪大12、京都大7、神戸大4、九州大5
B 地元国公立大
名古屋大42、名古屋工業大9、名古屋市立大23、愛知教育大5、豊橋技術科学大1、静岡大31、浜松医科大3、三重大4
C 難関私立大(延べ人数)
慶應義塾大12、早稲田大22、東京理科大18、明治大29、中央大3、法政大16、南山大93、名城大97、同志社大63、立命館大89
時習館高校の生徒は、旧帝大を中心に全国の多くの国公立大学に合格しています。また、難関私立大学の合格も多いです。
時習館高校の進学実績はこちら
カ 時習館高校の部活動
時習館高校にある主な部活動です。
A 運動部
サッカー・テニス・剣道・陸上競技・ラグビー・ハンドボール・ソフトテニス・柔道・水泳・応援団・バスケットボール・野球・弓道・バレーボール・卓球・バトミントン・山岳
時習館高校野球部の試合結果はこちら
B 文化部
放送・外国語・茶華道・美術・歴史・吹奏楽・書道・文学・演劇・家庭・SSH・(ゆりのき会)
キ 時習館高校の学校行事
時習館高校で行われる主な学校行事です。
勉強だけでなく、充実した行事が数多くあります。
①クラスマッチ
・9月中旬と3月上旬に実施
・ソフトボール、バレーボール、サッカーなどを行う
②時習祭
・9月中旬に実施
・体育祭1日+文化祭2日の計3日間行われる
・体育祭の後にファイヤーストーム
・文化祭の2日目は一般公開
ク 時習館高校卒の有名人
時習館高校出身の主な卒業生です。
・政治家:村田敬次郎、太田昭宏、太田房江、根本幸典、早川勝、佐原光一、長坂尚登
・実業家:伊丹敬之、小林佳雄、神野信郎、河合辰信、清川正二
・アナウンサー:阿部悌、坂部友宏、黒田信哉、鈴木しおり、鈴木理香子、神戸和貴
・スポーツ選手:鈴木亜由子、尾川智子
・その他:宮城谷昌光、清川正二、平田満、石川慶、川合伸旺
このようにさまざまな卒業生が時習館高校を卒業後に活躍しています。
時習館高校出身の有名人はこちら
ケ 時習館高校に関する掲示板・口コミ
時習館高校の掲示板や口コミには、在校生や卒業生のナマの声が載っています。
時習館高校の掲示板はこちら
時習館高校の口コミはこちら
時習館高校に実際に通っている生徒や卒業生の生の声を知ることで、時習館の良さがより分かってくるでしょう。
「次のテストで結果を出したい」
「時習館高校合格に向けて本気で頑張りたい」
そんな中学生のみなさんを全力でサポートします。
【時習館高校】 偏差値・必要内申点・ボーダーラインは?
ここでは時習館高校を目指す中学生向けに、時習館合格に必要な内申点やボーダーラインについて紹介していきます。
ア 時習館高校の偏差値
みんなの高校情報によると、時習館高校の偏差値は68です。
これは、近隣の高校で言うと刈谷高校と同じ偏差値で、愛知県内では8位、全国では244位の偏差値となっています。
なお、愛知県の上位トップ10は、
東海・旭丘・滝・岡崎・明和・一宮・向陽・刈谷・時習館・瑞陵
となっています。
時習館高校の偏差値はこちら
イ 時習館高校の定員・倍率(2025)
2025年に向けた時習館高校の入試情報です。
【グループ】 B
【校内順位】 Ⅴ型(当日点超重視型)
【面接の有無】 なし
【推薦枠】 10~15%
【推薦選抜倍率】 1.67倍 *2026年の入試からは特色選抜が導入されます。
【一般選抜倍率】 1.46倍
【主な併願校】 豊丘・国府
なお、毎年秋には体験入学があります。
そこでは、学校紹介や体験授業、校内見学があります。
時習館高校の体験入学はこちら
ウ 時習館高校に通う生徒の出身中学
豊橋市を中心に東三河地区の中学校から幅広く時習館高校に通っています。
【豊橋市】
豊城中・豊橋中部中・豊橋北部中・青陵中・羽田中・豊岡中・豊橋南部中・吉田方中・東陵中・豊橋東部中・牟呂中
南陽中・東陽中・前芝中・高師台中・本郷中・石巻中・南稜中・二川中・章南中・五並中・高豊中・桜丘中
【豊川市】
金屋中・豊川南部中・代田中・豊川東部中・豊川中部中・小坂井中・豊川西部中・御津中・一宮中・音羽中
【蒲郡市】
蒲郡中・塩津中・蒲郡中部中・三谷中・形原中・西浦中・大塚中
【田原市】
田原中・田原東部中・赤羽根中・福江中
【新城市】
新城中・千郷中・東郷中・八名中・鳳来中・作手中
エ 時習館高校合格への必要内申点
時習館高校合格に必要な内申点は41点です。
そして内申点41点を取る方法としては、主に下の3つのパターンがあります。
A バランス型
| 国語 | 数学 | 理科 | 社会 | 英語 | 保体 | 技家 | 音楽 | 美術 |
| 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 4 | 4 | 4 | 4 |
5教科全てで「5」が取れています。
そのため、高校入試本番でも高得点を取れる可能性が高いです。
あとは、実技教科で「5」になる教科を1つでも増やしていくと、入試当日がさらに楽になります。
なお、定期テストの目標点は450点以上にするようにしましょう。(もちろん学年1位を狙える人は狙っていきましょう。)
B 文系科目(国語・社会・英語)が得意な場合
| 国語 | 数学 | 理科 | 社会 | 英語 | 保体 | 技家 | 音楽 | 美術 |
| 5 | 4 | 4 | 5 | 5 | 4 | 4 | 5 | 5 |
女子に多いタイプです。
時習館高校は伝統的に理系科目に力を入れている学校です。
そのため、入学後に備えて数学・理科の勉強をしっかりとしておく必要があります。
そうしないと高校入学後に学校の授業についていけなくなる可能性が出てきます。
C 理系科目(数学・理科)が得意な場合
| 国語 | 数学 | 理科 | 社会 | 英語 | 保体 | 技家 | 音楽 | 美術 |
| 4 | 5 | 5 | 4 | 5 | 5 | 5 | 4 | 4 |
男子に多いタイプです。
近年の高校入試ではどの教科も問題文が長くなり、かつ表やグラフを読み取る問題は増えています。(特に理科や社会はその傾向が強いです。)
そのため、国語力がないと十分な点数が取れないため、国語の読解力を優先して伸ばすようにしましょう。
オ 時習館高校合格へのボーダーライン
時習館高校に合格するには当日点で90点以上は必要です。(安全圏は95点以上です。)
そうなると、1教科辺り18点以上取る必要があります。
ただし、愛知県高校入試の平均点を見ると、国語は高めですが、社会は低めの傾向にあります。
そのため、教科の難易度も考慮した目標点を決める必要が出てきます。
また、2026年の入試からは時習館高校は5教科のうち得点の高い3教科を2倍にした上で、他の2教科と合計する傾斜配点を行います。
そのため、得意科目がある生徒は断然有利になります。
例えば、合計得点が同じ90点でも、
①英語18点、数学18点、理科18点、社会18点、国語18点の場合【平均点な点の取り方】
→18点×2倍×3教科+18点×2教科=144点
②英語20点、数学20点、理科20点、社会15点、国語15点の場合【理数系科目が強い場合】
→20点×2倍×3教科+15点×2教科=150点
と6点差がついてしまいます。
しかも、時習館高校はⅤ型(当日点超重視型)ですので、この点数がさらに2倍されるため、実際は同じ点数でも12点差になってしまいます。
そう考えると得意科目を作っていた方が有利と思えるかもしれません。
しかし、かといって苦手科目を疎かにしてしまうのはよくありません。
その理由としては、みなさんが時習館を受ける年に得意科目でものすごく難しい問題が出て、平均点が極端に下がってしまうかもしれないからです。
また、高校に入学しても5教科は引き続きあります。
そう考えると、まずは苦手科目を克服し、その上で得意科目を伸ばしていくようにしましょう。
「次のテストで結果を出したい」
「時習館高校合格に向けて本気で頑張りたい」
そんな中学生のみなさんを全力でサポートします。
【時習館高校】 推薦・特色選抜で合格するための面接対策は?
ア 時習館高校の推薦基準
時習館高校の推薦入試の基準は、
・地域のボランティア活動に継続的に取り組んだ
・高度な資格検定等を取得している者(明記はされていないが恐らく英検2級以上)
といったものがあります。
これらの推薦条件を満たさないと推薦入試の受験ができないため、まずは部活動に力を入れる、英検の勉強をするなどして実績を残すようにしましょう。
時習館高校の推薦選抜の基準はこちら
イ 時習館高校の特色選抜の概要
時習館高校は推薦入試に加えて特色選抜も実施しています。
特色選抜とは令和5年度(2023)から始まった新しい入試で、将来の進路目標やその高校・学科で学ぼうとする意欲などを重視する入試です。
A 特色選抜において求める生徒像
時習館高校の特色選抜実施要項には、以下の生徒を学校は求めているとあります。
・答えのない課題に対して失敗を恐れずに、他者と協働しながら粘り強く取り組み、社会に変化を起こすことを目指す「チェンジメーカー」としての素養を身につけたいと強く望んでいる生徒
そのため、人前で話すのが得意な人、時習館高校に絶対に入りたい人、今まで粘り強く取り組んできた人は挑戦しがいのある入試といえます。
B 試験の内容
【募集定員】
3名
【試験内容】
面接+プレゼンテーション
*事前に志望理由書の提出が必要です。
【プレゼンテーションの内容】
テーマ「本校の特色ある教育活動のうち、SSH(スーパーサイエンス・ハイスクール)など、卓越した資質・能力の育成を目指す探究活動等を活用して特に学びたいと考える理由を具体的に表現するとともに、それらの教育活動をとおして本校が目指す文理融合による総合知の獲得を図る観点から人文科学・社会科学・自然科学の3分野のうち、いずれか一つの分野または複数にわたる分野について、特に興味・関心のある事象や課題について、自ら設定したもの 」
発表時間 20分(発表5分+質疑応答15分)
C 特色選抜に向けた対策
時習館高校の特色選抜で合格するために必要なこととしては、具体的にかつ熱意をもって話すことができるかどうかになってきます。
特色選抜の面接やプレゼンテーションで問われていることは、
・高校に入って何を学びたいのか?
・今までどんなことを頑張ってきたのか?
といったことです。
そのため、これらの質問に関して、具体的に答えることができないと面接官からの評価は大きく下がってしまいます。
そして、面接で具体的に話すことができるようになるには、
・今まで自分が取り組んできたことを整理する
・時習館高校の3年間で何を学びたいのかを明確にする
といったように、まずは話すための情報を集め、その後その情報を元に自分の意見にしていきます。
後は学校で面接やプレゼンテーションの練習を繰り返して仕上げていくといいでしょう。
時習館高校の特色選抜の基準はこちら
当塾では個別指導塾であり、講師歴10年以上の教室長が全ての生徒を担当しております。
時習館高校に合格できる力をつけるために、定期テスト対策はもちろんのこと高校入試対策も行っていきます。
また、推薦入試や特色選抜での受験を考えている場合は面接対策も随時行います。
【入塾条件】
②規則正しい生活をし、勉強習慣がついていること(学習内容を定着するために宿題の量は多めとなっています)
③通知表で5教科の判定が「3以上」であること
「次のテストで結果を出したい」
「時習館高校合格に向けて本気で頑張りたい」
そんな中学生のみなさんを全力でサポートします。