と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【大学受験世界史】山川世界史一問一答のレベルと使い方、おすすめの覚え方は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
山川世界史一問一答とは?山川世界史一問一答のレベルは?
ア 山川世界史一問一答とは?山川世界史一問一答のレベルは?
→教科書「詳説世界史」に対応している一問一答集
世界史の勉強は、
②用語を暗記する(年号を覚える)
③問題を解く
④論述対策をする
というのが基本的な流れになります。
最初に「一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書」や「タテ・ヨコから見る世界史」で流れをつかんだら、ここからはいよいよ一問一答の暗記に入っていきます。
そして、おすすめの一問一答集が山川出版社から出ている「山川世界史一問一答」です。
この一問一答集のレベルは高校初級~難関大学レベルで、全部で4,800の問題が載っています。
また、山川世界史一問一答の特徴としては、
といったものがあり、非常に使いやすくかつ効率的に暗記をすることができます。
イ 山川世界史一問一答の内容は?
→問題ごとに重要度が表示されている
山川世界史一問一答に出てくる用語は全部で3段階のレベルがあり、
・★ 標準用語
・無印 その他の重要な語
となっています。
そのため、志望する大学のレベルに応じた学習がしやすくなっています。
ただ、まずは基本用語から覚えるようにして下さい。
それは最初から全ての用語を覚えようとすると、
・一通り終えた時には最初の方の内容を忘れてしまう
・「その他の重要語」はなかなか頭に入りにくい
といったことが出てくるからです。
そのため、最初は基本的なものから覚えていくようにしましょう。
山川世界史一問一答の使い方は?<共通テスト・大学入試編>
ア 山川世界史一問一答のおすすめな覚え方は?①(覚えているかどうかをチェックする)
→覚えていない用語はチェックをつける
山川世界史一問一答のおすすめの覚え方の一つ目は、「覚えているかどうかをチェックする」ことです。
まずは一通りチェックをし、覚えていない用語にチェックをつけます。
また、意味が言えた用語で知識があいまいなものにもチェックをつけることをおすすめします。
イ 山川世界史一問一答のおすすめな覚え方は?②(覚えていない用語を覚える)
→その日のうちに一度完璧にすること
山川世界史一問一答のおすすめの覚え方の二つ目は、「覚えていない用語を覚える」ことです。
覚えていない用語は暗記をしない限り覚えることができませんので、ここでしっかりと意味を覚えるようにしましょう。
また、完璧に覚えるようにしないとなかなか知識が定着しません。
そのため、その日のうちに覚えるべき用語は完璧に意味が言えるようにしましょう。
例えば1日100語覚えるとしたら、一日の終わりにはその100語の答えをスラスラと言える状態に持っていきましょう。
そうすることで用語が覚えることができます。
逆に言えば、ここで完璧でないといつまたっても覚えることはできないので気を付けましょう。
ウ 山川世界史一問一答のおすすめな覚え方は?③(次の日に復習をする)
→一度覚えても時間が経つと忘れてしまう
山川世界史一問一答のおすすめの覚え方の三つ目は、「次の日に復習をする」ことです。
用語の意味を完璧に覚えたとしても、しばらくするとそのほとんどを忘れてしまいます。
そのため、用語の暗記は定期的に行う必要があります。
用語の知識が定着するには最低3回以上復習をする必要があります。
特に暗記をした次の日に復習をすると知識が残りやすくなりますので、必ず翌日に復習をするようにして下さい。
その後もこまめに復習をしていきましょう。
そして一問一答の暗記を終えたら、「はじめる世界史」のような問題集に取り組むようにして下さい。