と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【大学入試古文】富井の古文読解をはじめからていねいにのレベルや使い方は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
富井の古文読解をはじめからていねいにとは?富井の古文読解をはじめからていねいにのレベルは?
ア 富井の古文読解をはじめからていねいにとは?富井の古文読解をはじめからていねいにのレベルは?
→古文読解の勉強を始めるときの最初に使うべき参考書
「富井の古文読解をはじめからていねいに」は東進ブックスから出ている古文読解の参考書です。
この参考書のレベルは高校初級~共通テスト・中堅私大レベルで、基本的な内容が中心に載っています。
多くの受験生は、
といったことさえすれば古文がスラスラと読めるようになるのではと思っています。
しかし、実はそれだけでは古文ができる(読める)ようにはなりません。
その最大の理由は、古文には省略が多いからです。
特に主語は頻繁に省略されているので、助詞や敬語などを頼りに誰の行動なのかが分からないと文章の意味が途端にわからなくなってしまいます。
そのため、本格的に古文読解の勉強をする前にこの本で古文の読み方を学ぶことが必要になります。
また、富井の古文読解をはじめからていねいにの特徴としては、
・話し言葉で説明がされていて読みやすい
・古文常識やジャンル(説話・物語など)ごとの読み方がまとまっている
といったものがあり非常にわかりやすい参考書といえます。
たま吉古文読解のコツやおすすめ勉強法について知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学入試】古文読解のコツや勉強法、おすすめ参考[…]
富井の古文読解をはじめからていねいにの使い方は?<共通テスト・大学入試編>
ア 富井の古文読解をはじめからていねいにのおすすめな使い方は?①(まずは一通り読む)
→最初に一通り読んで古文の読み方を学ぼう
富井の古文読解をはじめからていねいにのおすすめの覚え方の一つ目は、「まずは一通り読む」ことです。
富井の古文読解を最初に一通り読み、古文の読み方を理解します。
この本は話し言葉で書かれていますのでスラスラと読むことができるでしょう。
また、途中にある習得問題を解いて定着度を確認するようにして下さい。
なお、「富井の古文読解をはじめからていねいに」は大学受験対策以外にも定期テスト対策としても使える参考書です。
そのため、高1・高2生で学校で習っている古文の内容が分からない場合や模試に向けて古文の勉強をしたい場合などにもおすすめです。
たま吉共通テスト古文におすすめの参考書や問題集を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「共通テスト国語古文(2024)の対策と勉強法、過去問題解説、おす[…]
イ 富井の古文読解をはじめからていねいにのおすすめな覚え方は?②(定期的に読み返す)
→分からなくなったら読み返していくこと
富井の古文読解をはじめからていねいにのおすすめの使い方の二つ目は、「定期的に読み返す」ことです。
「古文上達読解と演習」や「ポラリス古文」、「中堅私大古文演習」などの古典読解の問題集を解いているときなどに分からない内容が出てきたら、富井の古文読解を読み返してください。
そうすることで理解度が高まっていきます。
一回読んだだけでは全ての内容が頭の中に入りませんので繰り返し読むようにしましょう。
ウ 富井の古文読解をはじめからていねいにの問題点は?
→問題演習は問題集でやるようにしよう
富井の古文読解をはじめからていねいにの問題点は、「載っている問題数が少ない」ということです。
この本には定着問題がありますが、それはあくまで文章の内容を理解したかどうかを確認するためのものにすぎません。
「富井の古文読解をはじめからていねいに」は参考書ですので、古文読解の問題を解きたいときは別に問題集が必要になってきます。
最初は解説が詳しい「岡本梨奈の古文ポラリス」から始め、その後は「古文上達読解と演習45」や「得点奪取古文記述対策」などを使って多くの文章に触れるようにしましょう。
古文はある程度話のパターンが決まっていますので、多読をすると話の流れが分かるようになってきます。
たま吉古文の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験国語】古文の勉強法とおすすめ参考書・問題集は?[…]