と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【大学受験英語】関正生のThe Rules英語長文問題集のレベルや使い方は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
関正生のThe Rules英語長文問題集とはどんな問題集か?レベルは?
ア「関正生のThe Rules英語長文問題集」はどんな英語長文の問題集か?
→解説が詳しく書かれている英語長文の問題集
「英語長文ハイパートレーニング」で英語長文を速く読む練習をすることで共通テストの英語リーディングの問題に対応できる力がつきます。
ただ、英語の内容をより理解するためにはできるだけ多くの文章を読むことが大切になってきます。
そこでおすすめする問題集が、旺文社から出ている「関正生のThe Rules英語長文問題集」です。
この問題集は4冊に分かれており、それぞれのレベルは、
・②(入試標準) 共通テスト~私大標準・中堅国公立大レベル
・③(入試難関) 私大標準・中堅国公立大~MARCH・関関同立・国公立大レベル
・④(入試最難関)旧帝大・早慶上智レベル
となっています。
ただ、私が実際に解いてみた感想としては、一番簡単な①の入試基礎でも「英語長文ハイパートレーニング」のレベル2(標準編)よりも難しい印象を受けました。
そのため、英語の長文が苦手な人は、「英語長文ハイパートレーニング1(超基礎編)・2(標準編)」をやってからこの本に取り組むことをおすすめします。
また、「関正生のThe Rules英語長文問題集」の特徴としては、
・文章の構造分析の解説が詳しい
・音読用の教材として使いやすい
・問題の解き方について詳しく書かれている
であり、英文の構造把握を理解したい人や音読の練習をしたい人、長文問題の解き方を知りたい人におすすめの英語長文問題集といえます。
イ 関正生のThe Rules英語長文問題集の内容は?
→問題、文章の構造分析、スラッシュリーディングに分かれている
「関正生のThe Rules英語長文問題集」は全部で12文あり、それぞれが、
・文構造の分析(SVOCなど)と訳、語句、文法・構文解説
・音読をしよう
という形で構成されています。(先ほど紹介した「英語長文ハイパートレーニング」と構成がかなり似ています。)
この本のおすすめするポイントは2つあり、それは「文の構造分析が詳しい」ことと、「問題の解き方がルールとして定まっていてわかりやすい」ことです。
A 文の構造分析が詳しい
「関正生のThe Rules英語長文問題集」は文の構造分析が詳しく書かれているのが特徴です。
全ての文にSVOCがふってありますし、また文章ごとに解説が詳しく書かれています。(ただ、レベル②以降は一文ごとに訳が載っていなかったり、ページをまたいで訳が載っていたりするため、若干やりにくい印象はあります。)
そのため、文章の構造把握が苦手な人にとってはおすすめの問題集です。
B 問題の解き方が詳しい
また、「関正生のThe Rules英語長文問題集」は問題の解き方がとても詳しい問題集です。
長文読解を解くにあたって必要なルールが全部で84あり、レベル①~④までを解くことによってそれらのルールが全てマスターできるようになっています。
例えば、「Rule19 「総称のyou」の意味に注意」というルールでは、「you」は「あなた」と訳すと不自然になることがあるというものです。
「You can`t buy friendship.」という文を、「あなたは友情を買うことはできない」としてしまうと、あなた以外であれば友情を買うことができるというニュアンスになってしまいます。
そうではなく、「(みんな誰もが)友情を買うことができない」と訳した方がいいといった解説が載っています。
このように長文を読むうえで知った方がいいルールが詳しく書かれていますので、解説を読んで解き方を身につけていくことが大切になってきます。
たま吉大学入試英語の長文読解の勉強法について知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験英語】長文読解の対策はいつから?おすす[…]
関正生のThe Rules英語長文問題集の使い方は?<共通テスト・大学入試編>
ア 関正生のThe Rules英語長文問題集のおすすめな使い方は?①(まずは問題を解く)
→まずは一回問題を解いてみよう
「関正生のThe Rules英語長文問題集」は英語長文の読み方や解き方などを身につけたい人が取り組むべき問題集です。
そして、この関正生のThe Rules英語長文問題集のおすすめの解き方の一つ目は、「まずは問題を解いてみる」ことです。
問題を解く際には、
・解答の根拠となる部分を本文中から探して解く
・問題文をよく読み、何について問われているかを把握する
といったことを意識しながら読むようにしましょう。
文章をいい加減に読み、答えも適当に解いていたのではいつまでたってもできるようにはなりません。(英語の点数が伸びない人の多くはきちんと文章を読んでいない人が多いです。)
そうではなく、文章をしっかりと読み、問題に答えるときは本文のどこに解答の根拠があるのかを丁寧に探しながら読むようにしましょう。
また、文章を読んで内容がどうしても理解できない場合は、単語力が不足していたり、文法の内容がわかっていないことがあります。
その場合は、早急に英単語や英文法の復習をするようにして下さい。
イ 関正生のThe Rules英語長文問題集のおすすめな使い方は?②(解説を読み、内容を理解する)
→日本語訳や問題の解き方などをしっかりと読むこと
問題を解き終えたら答え合わせをして解説を読んでいきます。
そして、解説の読み方ですが、
②一文ずつ英文と日本語訳を交互に読む+単語や構文の確認をする
③解説を読み、解き方を理解する
④もう一度本文を読み、文章の内容を理解する
といった流れになります。
最初に日本語訳を読み、話の流れを確認してください。
特に自分が理解できなかった文章についてはどういう訳になるのかを確かめるようにしましょう。
そして、話の流れをおさえた後は、問題ごとの解き方についてみていきます。
「関正生のThe Rules英語長文問題集」は英語長文の解き方がルールとしてまとまっていますので、それらのルールをしっかりと使いこなせるようにしていきましょう。
また、解説を一通り読んだら、再度英文を読んでいくといいでしょう。
たま吉共通テスト英語リーディングにおすすめの参考書や対策問題集を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「共通テスト英語リーディング([…]
ウ 関正生のThe Rules英語長文問題集のおすすめな使い方は?③(音読を繰り返す)
→音読を繰り返し、読解スピードを上げていこう
関正生のThe Rules英語長文問題集は音読をするにも使いやすい問題集です。
それは、
・アプリで音声を聴くことができる
・スラッシュリーディングができる
といった特徴があるからです。
また、音読は難しすぎる文章でやるよりかは、易しめの文章で行ったほうが効果的です。
そのため、関正生のThe Rules英語長文問題集のレベル①(入試基礎)かレベル②(入試標準)の文章を音読するようにしましょう。
また、音読を繰り返すことで英語の文章を読むスピードが格段に上がります。
特に共通テストは長文の量が多く、かつ解答時間が短いため文章を素早く読む力が必要になってきます。
そのため、The Rules英語長文問題集に出てくる文章を何度も繰り返し読むようにしましょう。
エ 関正生のThe Rules英語長文問題集のおすすめな使い方は?④(いつまでに仕上げるか?)
→できれば高3の1学期~夏休みまでには完成させたい
関正生のThe Rules英語長文問題集をいつまでに完成させたらいいかというと、高3の1学期~夏休みまでに一通り終わらせることが目標になります。
高1・高2のうちに英単語・英熟語の暗記、英文法や英文解釈の復習までができていれば、高3からは英語長文や英作文、リスニングの練習に時間を充てることができます。
そのため、理想としては高3の1学期から始め、遅くとも夏休みが終わるまでには「関正生のThe Rules英語長文問題集」のレベル2(入試標準)までは最低終わらせるようにして下さい。
その後は、
・大学入試レベル別英語長文問題Solutionや速読速聴英単語Coreなどで多くの英文に慣れる
・共通テストの過去問を解く
・英作文やリスニングの対策をする
といったように、自分の志望校にあった対策をするようにしましょう。
たま吉英語の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験】英語の勉強法とおすすめ参考書・問題集は?」に[…]