と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【大学受験世界史】タテ・ヨコから見る世界史のレベルと使い方は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
「タテから見る世界史」・「ヨコから見る世界史」とはどんな参考書か?
世界史の勉強は、
②用語を暗記する(年号を覚える)
③問題を解く
④論述対策をする
というのが基本的な流れになります。
最初は「一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書」を読んで流れをつかみ、その次に「タテから見る世界史」と「ヨコから見る世界史」を読んで、さらに詳しい歴史の流れをつかんでいきます。
この本は学研プライムゼミ特任講師である斎藤整先生が書かれた本です。(斎藤先生は「斎藤の世界史B一問一答 完全網羅版」などの本も出しています。
教科書の世界史は国(地域)や時代がバラバラに書かれているため、歴史の流れがつかみづらいです。
しかし、「タテから見る世界史」は国(地域)ごとに、「ヨコから見る世界史」は同じ時期に世界の各地で何が起こったのかについて分かりやすくまとめられています。
例えば、ロシア史だと、
②キプチャク=ハン国
③モスクワ大公国(イヴァン3世・イヴァン4世)
④ロマノフ朝(ピョートル1世・エカチェリーナ1世・アレクサンドル1世・ニコライ1世など)
以下続く・・・
といったように、教科書ではバラバラに出てくる出来事が一つの流れとしてまとめられています。
また、タテから見る世界史の特徴としては、
・東アジア、ヨーロッパだけでなく東南アジア・アフリカといった地域も流れが載っている
・特典映像には「タテから見る世界史を使った勉強法」や「過去問演習」の動画を見ることができる
といったものがあり、非常にわかりやすい参考書といえます。(ヨコから見る世界史も同じような特徴があります。)
「タテから見る世界史」・「ヨコから見る世界史」の使い方は?<共通テスト・大学入試編>
ア 「タテから見る世界史」・「ヨコから見る世界史」のおすすめな使い方は?①(まずは一通り読む)
→量が多いので一度目はサラッと読むようにしよう
「タテから見る世界史」・「ヨコから見る世界史」のおすすめの使い方の一つ目は、「まずは一通り読む」ことです。
「一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書」を読んだ人は、世界史の流れがある程度わかってきたと思います。
ただ、より深い世界史の知識をつけるために、「タテから見る世界史」・「ヨコから見る世界史」を読んでいきます。
この2冊の中でも、最初は「タテから見る世界史」の特に大事な地域(東アジア・ヨーロッパ・北アメリカなど)から読むようにしましょう。
そして、それらを読み終えたら、他の地域を読むようにして下さい。
なお、「ヨコから見る世界史」はある程度問題演習をした後に読んでいくことをお勧めします。(知識がある程度ないと読みこなせないため)
イ 「タテから見る世界史」・「ヨコから見る世界史」のおすすめな覚え方は?②(定期的に読み返す)
→分からなくなったら読み返していくこと
「タテから見る世界史」・「ヨコから見る世界史」のおすすめの使い方の二つ目は、「定期的に読み返す」ことです。
どんなに頭のいい人でも一度読んだだけで全ての内容を頭に言えることはできません。
そのため、「タテから見る世界史」・「ヨコから見る世界史」は定期的に読み返す必要があります。
用語の暗記をしているときや問題を解いているときに、歴史の流れを確認したくなった場合にはこの本を読み返すようにしましょう。
それを繰り返すことで理解度が高まっていきます。
その後は「詳説世界史B」のような教科書を読んだり、「山川世界史一問一答」・「世界史B一問一答完全版」のような一問一答集を使ったりするようにしましょう。