体育・スポーツ学部の大学偏差値ランキング、資格・就職先・向いてる人は?

 

 

たま吉
体育・スポーツ学部の大学偏差値ランキングを知りたいニャー

 

と思っている高校生のみなさん!

今回は「体育・スポーツ学部の偏差値大学ランキング、資格・就職先・向いてる人は?」についてみていきますよ。

なお、ここで紹介する偏差値の数字は、「2024年度入試難易予想ランキング表」のものを引用しています。

 

 

体育学部大学偏差値ランキング

 

 

✓内容

「体育・スポーツ学部の偏差値ランキングについて知りたい高校生向けの記事です。

 

✓対象となる人

体育・スポーツ学部の大学偏差値ランキングを知りたい高校生

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

スポンサーリンク

【体育・スポーツ学部】大学偏差値ランキングは?<国公立・私立>

 

 

たま吉
体育・スポーツ学部の大学偏差値ランキングについて知りたいニャー
モモ先生
ここでは国公立・私立に分けて紹介していきますよ。

 

 

ア 国公立大学偏差値ランキング

 

*前期の大学+ボーダー得点率60%以上の大学を紹介しています。

・【 】内の数字はボーダー得点率<共通テスト>、( )内の数字はボーダー偏差値<二次試験>となっています。

 

【70%】筑波大(ー)

 

【68%】奈良女子大(57.5)

【65%】愛媛大(ー)

【62%】鹿屋体育大(ー)

 

 

イ 私立大学偏差値ランキング

 

*偏差値50以上の大学を紹介しています。

 

【57.5】法政大

【55.0】法政大、立教大、同志社大、関西大、関西学院大

【52.5】國學院大、中京大、同志社大、立命館大、関西大、関西学院大

【50.0】東洋大、中京大

 

 

体育・スポーツ学部では何を学ぶのか?資格・就職先は?

 

 

たま吉
体育・スポーツ学部について詳しく知りたいニャー
モモ先生
スポーツや健康、人の体について学ぶ学部ですよ。

 

 

ア 体育・スポーツ学部とは何について学ぶ学部なのか?

→運動やスポーツに関して幅広く学ぶ学部

 

体育・スポーツ学部はスポーツだけでなく健康や人体などについて学ぶ学部です。

そして、体育・スポーツ学部で学ぶことで、メンタルが強くなったり、スポーツコーチングのノウハウが身についたりとさまざまな点で活かすことができます。

また、体育・スポーツ学部に向いている人は、

・運動やスポーツに興味のある人
・武道の指導者や健康に興味のある人
・教員やコーチ、アスリートを目指している人

などです。

 

なお、体育・スポーツ学部で学べることは、大きく「競技スポーツ」・「スポーツビジネス」・「教育」・「医科学、健康科学」の4つに分かれます。

 

【体育学科】

・体育学全般について学ぶ

・教員、トレーナー、アスリートなどを養成するコースに分かれる

 

【スポーツ健康学科】

・スポーツと健康に関する内容について学ぶ

 

【スポーツ科学科】

・理数系の考えをもとに人間の体の動きについて学ぶ

 

【スポーツ医科学科】

・救急医療や災害救助など医学系の分野を学ぶ

 

【武道学科】

・柔道や剣道、空手などの武道について学ぶ

 

【子どもスポーツ教育学科】

・スポーツや運動を通して、子どもを安全かつ健全に教育できる人材を育成する学科

 

 

イ 体育・スポーツ学部で取りやすい資格は?

→教員やスポーツ系に関する資格が取りやすい

 

体育・スポーツ学部に在籍している人は教員免許をはじめ、

・各種トレーナー資格
・日本スポーツ協会公認スポーツ指導者
・健康運動実践指導者
・柔道整復師
・救急救命士
・キャンプインストラクター

といった資格を目指すことができます。

ただ、学科ごとに取得できる資格は異なってくるため、入学する前によく調べておくようにしましょう。

 

モモ先生
教員免許やスポーツ系の資格と相性がいいですよ。

 

 

 

 

ウ 体育・スポーツ学部卒業後の就職先は?

→一般企業に就職する人が多い

 

体育・スポーツ学部に入る人は一般企業に就職する人が多いです。

特に、

・スポーツ用品メーカー、医療機器メーカー
・製薬会社、健康関連メーカー
・医療機関、テレビ局、新聞社
・スポーツ施設などのインストラクター

といった業界に進む人が目立ちます。

また、教員や公務員(自衛官・警察官・消防官など)になる人もいます。

 

たま吉
必ずしも教員になるとは限らないんだニャー

 

 

大学入試教科別勉強法

①英語②文系数学③理系数学④現代文
⑤古文⑥漢文⑦物理⑧化
⑨生物⑩日本史⑪世界史

 

 

大学入試のおすすめ勉強法を知りたい人は

大学入試の教科別勉強法、独学で進める学習スケジュールは?

 

 

 

スポンサーリンク