椙山女学園大学日本史(2023)の入試対策、過去問分析、おすすめ参考書や問題集は?

 

 

たま吉
椙山女学園大学の日本史のおすすめ勉強法について知りたいニャー

 

と思っている高校生や浪人生のみなさん!

今回は「椙山女学園大学日本史(2023)の入試対策と過去問分析、おすすめ参考書や問題集は?」についてみていきますよ。

 

✓内容

「椙山女学園大学日本史の傾向と過去問分析、おすすめ勉強法」について知りたい高校生や浪人生向けの記事です。

 

✓対象となる人

椙山女学園大学史の問題傾向やおすすめ勉強法を知りたい高校生や浪人生

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

椙山女学園大入試過去問分析・教科別勉強法

①椙山女学園英語②椙山女学園国語③椙山女学園日本史④椙山女学園世界史
⑤椙山女学園推薦入試対策   

 

 

スポンサーリンク

椙山女学園大学日本史の配点、試験範囲、難易度は?

 

 

たま吉
椙山女学園大学の日本史の傾向について知りたいニャー
モモ先生
どの地域も満遍なく出題されていますよ。

 

 

ア 椙山女学園大学日本史の配点は?

→2科目型では日本史の配点割合が高くなる

 

椙山女学園大学の日本史は多くの学部で試験科目となっています。

学部ごとの配点は「大学受験パスナビ」で確認してください。

 

たま吉
たくさんの学部で日本史が受験できるんだニャー

 

 

イ 椙山女学園大学日本史の難易度・解答時間・出題範囲は?

→難易度は標準的

 

椙山女学園大学の日本史は大問が4で、全問マーク式(37問)で正文・誤文を選択する問題や人物などの語句選択、年代順の配列法の出題が中心です。(試験時間は2科目で120分)

 

そしてよく出るジャンルとしては、

・時代別 古代から現代まで幅広く出題される
・分野別 政治・経済・外交・社会・文化など偏りなく出題されている

となっています。

 

そして椙山女学園大日本史の難易度は標準レベルです。

そのため、まずは教科書の内容をつかむことから始め、基礎が固まったら問題演習に取り組むといいでしょう。

 

たま吉
まずは教科書レベルの問題を解けるようにしたいニャー

 

 

 

 

椙山女学園大学日本史(2022)の過去問分析は?

 

 

たま吉
椙山女学園大学の日本史の問題について知りたいニャー
モモ先生
どの時代・地域からも満遍なく出題されていますよ。

 

 

下の過去問分析で出てくるページ数は山川出版社の「詳説日本史B」のページ数に対応しています。

また、太字の用語は特に重要な用語です。

例 糸割符制度(P178)
→「詳説日本史B」の178ページに載っている

 

 

ア 2022年椙山女学園大学日本史(第1問・古代~現代史)

 

第1問は「古代~現代の貨幣・金融」がテーマの問題でした。

問1 式部省は文官の人事などを担当する機関でした。(P42)

 

問2 宋銭に加えて新たに明銭が流入すると、粗悪な私鋳銭も流入するようになりました。(P137)

 

問3 やや難易度の高い問題ですが、消去法により答えを絞ることができます。

 

問4 渋沢栄一国立銀行条例を定め、翌年に第一国立銀行などを設立しましたが、ただちに兌換制度を確立することはできませんでした。(P269)

 

問5 犬養毅内閣は金輸出再禁止を断行し、ついで円の金兌換を禁止しました。(P347)

 

問6 金融緊急措置令を出すも効果は一時的でした。(P378)

 

たま吉
政治史だけでなく経済史もしっかりとおさえるようにしたいニャー

 

 

 

 

イ 2022年椙山女学園大学日本史(第2問・原始~近世)

 

第2問は「原始~近世の総合問題」がテーマの問題でした。

問1 九州北部の古墳には石の埴輪である石人・石馬が立てられました。(P29)

 

問2 聖武天皇は恭仁京・難波宮・紫香楽宮などに都を転々と移しました。(P50)

 

問3 正解は③の法隆寺金堂です。(P36)

 

問4 検非違使は平安京内の警察にあたる職でした。(P63)

 

問5 院政期は院や大寺社、武士が独自の権力を形成していました。(P90)

 

 

 

 

問6 蒙古襲来後には鎮西探題がおかれ、九州地方の政務や裁判の判決などを担当しました。(P109)

 

問7 エ(明徳の乱)→ア(永享の乱)→ウ(寧波の乱)→イとなります。

 

問8 室町時代には水稲の品種改良も進み、早稲・中稲・晩稲の作付けも普及しました。(P136)

 

問9 荻生徂徠は都市の膨張を抑え、武士の土着が必要である経世論を説きました。(P214)

 

問10 大田南畝は狂歌のジャンルで活躍した人です。(P230)

 

モモ先生
用語だけでなくその周辺の内容もしっかりとおさえるようにしましょう。

 

 

 

 

ウ 2022年椙山女学園大学日本史(第3問・古代~現代史)

 

第3問は「古代~現代の総合問題」がテーマの問題でした。

問1 宗像大社の沖津宮は沖ノ島を神としてまつっています。(P31)

 

問2 風土記で現存しているのは常陸・出雲・播磨・豊後・肥前の5つです。(P50)

 

問3 奝然などが巡礼目的で宋に渡航しました。(P72)

 

問4 地方特産品としては美濃・播磨の和紙などがありました。(P136)

 

問5 1600年にオランダ船のリーフデ号が豊後に漂着しました。(P177)

 

 

 

 

問6 渋川春海は日本独自の暦である貞享暦をつくりました。(P215)

 

問7 植木枝盛は「東洋大日本国国憲按」を発表しました。(P278)

 

問8 社会主義勢力は1926年に合法的な無産政党である労働農民党を結成しました。(P340)

 

問9 西安事件をきっかけに中国では内戦を終結させ、日本への本格的な抗戦を決意しました。(P353)

 

問10 1949年には国鉄をめぐり松川事件などが起きました。(P230)

 

問11 京都議定書では先進国の温室効果ガス排出削減目標が定められました。(P415)

 

たま吉
教科書の下の内容(注釈)もしっかりと読むようにしたいニャー。

 

 

 

 

エ 2022年椙山女学園大学日本史(第4問・近現代史)

 

第4問は「近現代の総合問題」がテーマの問題でした。

問1 幕末の貿易では生糸・茶などを輸出し、毛織物・綿織物などが多く輸入されました。(P253)

 

問2 台湾出兵琉球藩をおいて尚泰を藩王にした→琉球処分という流れです。(P273)

 

問3 太平天国の乱は中国で起きた農民の反乱です。

 

問4 ワシントン会議では山東半島の旧ドイツ権益を中国へ返還することになりました。(P328)

 

 

 

 

問5・6・8 やや難易度の高い問題ですが、消去法で答えを出すことができます。

 

問7 国家総動員法では政府は議会の承認なしに、戦争遂行に必要な物資や労働力を動員する権限を与えられました。(P355)

 

問9 東京裁判では連合国が戦争犯罪人として指定した日本の指導者などを裁いた裁判のことです。(P371)

 

問10 エ(日ソ共同宣言)→ウ(日米新安保条約)→ア(日韓基本条約)→イ(日中共同声明)の順となります。

 

 

 

 

椙山女学園大学日本史の入試対策、おすすめ参考書は?

 

 

たま吉
椙山女学園大学の日本史で高得点を取るためのおすすめ勉強法を知りたいニャー
モモ先生
夏休みからは問題演習をメインの勉強ができるようにしましょう。

 

 

椙山女学園大学日本史の入試対策の基本的な流れとしては以下の通りです。

 

 

ア 高3の1学期まで

→今まで習った内容の復習+定期テストの勉強をしていこう

 

高3の1学期から本格的に日本史の受験勉強を始めていきます。(高1・2の間は定期テストの勉強だけでOKです。)

とはいえ、現役生の場合はまだ全ての時代を習ってはいません。

そのため、1学期の間は、

・受験勉強で今まで習った内容の復習
・定期テストの勉強を兼ねて近現代史の内容をマスターする

といったことをやっていくようにして下さい。

 

モモ先生
基礎固めを中心にやっていくようにしましょう。

 

また具体的な勉強方法は、

日本史の流れをつかむ「一度読んだら絶対に忘れない日本史」「日本史の教科書」を読み、歴史の流れをつかむ
一問一答で用語の暗記をする「山川日本史一問一答」などで用語の暗記をする

などです。

 

 

 

 

歴史の流れをおさえることや、用語を暗記することによって、その後の問題演習がスムーズに行くようになります。(椙山女学園大の日本史は教科書の下にある注釈の内容が聞かれることがありますので、隅々まで読み込むようにしましょう。)

なお、椙山女学園大の日本史は一部細かい内容の用語が問われることがあります。

しかし、いきなりそのようなレベルまでも覚えてしまうと一通り終えるのに時間がかかってしまいます。

ですので、最初は教科書の太字レベル(共通テストレベル)の用語を完璧にし、その後に細かい内容の用語を覚えていくようにしましょう。

 

たま吉
まずは知識を身につけるところから始めていきたいニャー

 

 

イ 夏休み

→まずは基本的な問題集を使って知識の確認をしていこう

 

夏休みからは本格的に日本史の問題演習をしていきます。

ただ、いきなり入試レベルの問題を解くのではなく、最初は基本的なレベルのものからやっていくといいでしょう。

それはこの段階で問題を解く目的は、「一問一答で身につけた知識が定着しているかどうかを確認する」ためだからです。

ですので、最初から難しい問題集をやってしまうと挫折することに成りかねないので気を付けましょう。

 

また、最初の1冊としておすすめなのが、「イチから鍛える日本史必修編」です。

 

 

 

 

この問題集のレベルは共通テスト~日東駒専レベルで、全部で40のテーマに分かれています。

そして、テーマごとに問題が並んでいるため、学校で習ったところまでを復習したり、苦手な単元を集中的に克服したりといった使い方をすることができます。

夏休みの間に習ったところまでをしっかりと復習するようにしましょう。

 

また、問題演習が終わり、時間に余裕のある人は、

年号の暗記「元祖日本史の年代暗記法」などを使って習った所までの年号を暗記する
②テーマ史対策:「流れがわかる日本史Bテーマ史ノート」などの問題集でテーマごとの歴史の流れをつかむ

をやっていくといいでしょう。

 

モモ先生
夏休みの間に基本的な問題集を完璧にできるようにしましょう。

 

 

ウ 秋~入試直前

→できるだけ多くの問題を解いて実践力をつけていこう

 

秋以降は問題演習がメインとなります。

みなさんの中には共通テストを受験せずに、私大入試に専念する人もいるかもしれません。

しかし、共通テストを受験するしないに関係なく、共通テスト(センター試験)の過去問を解くことをおすすめします。

それは、

・共通テストの対策をすることで、私大の共通テスト利用入試や共通テストプラス入試で合格しやすくなる
・共通テストの問題は標準的なレベルでかつ解説が詳しいため使いやすい
・私大の赤本の問題は解説があまり詳しくない

といったことがあるからです。

 

そのため、共通テストの過去問や予想問題集をまずは解くようにしましょう。

その後は、

・一問一答でやや細かいレベルの用語を覚える(特に文化史)
・教科書を読み返す(下の注釈や図や写真などもよく目を通す)
・応用レベルの問題集を解く

などして力をつけていくようにして下さい。

また、問題を解いてあまりできなかった単元は教科書や参考書を読み返したり、一問一答で用語の復習をしたりしてください。

 

そして、最後の仕上げに過去問演習に入ります。

まずは椙山女学園大学の問題を解き、それが終わったら他の大学の過去問を解くといいでしょう。

問題をたくさん解くことで実践力が身についていきます。

ただ問題を解いて終わりではなく、間違えた問題は教科書や参考書、資料集などを読んで理解を深めるようにしましょう。

 

モモ先生
できるだけ多くの問題を解くと力がつきますよ。

 

 

椙山女学園大学合格に向けた勉強法を知りたい人は

椙山女学園大学の入試科目、偏差値、口コミ、倍率、おすすめ勉強法は?

 

 

椙山女学園大学一般入試合格個別指導コースについて

 

 

当塾では椙山女学園大学を一般入試で受験予定の高校3年生を対象とした「私立大学・短大入試対策個別指導コース」がございます。

*現在高1・2年生の方は「高1・高2定期テスト・大学入試対策個別指導コース」から始まり、高3時に「私立大学・短大入試対策個別指導コース」に切り替わるようになります。

このコースの対象となる人は、

・一般入試で椙山女学園大学に合格したい人
・学校推薦型選抜での椙山女学園大学受験も視野に入れている人

です。

 

そして、当塾の指導プランとしては

①高1~高2 英語・数学の基礎固め
②高3 英語・国語・社会などの入試対策及び過去問演習

となっております。(当塾では英語・国語を優先して指導し、それらが合格レベルに達した後で他の教科の指導をいたします。)

椙山女学園大学に合格したい方、受験を考えている方に合った指導をさせていきます。

 

TEL 0532-74-7739

月~金 14:30~22:00

 

 

 

スポンサーリンク