と思っている高校生のみなさん!
今回は「【高校数学】定期テストの効率のいい勉強法、テスト前日の復習方法は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
【高校数学】定期テストではどのような問題が出る?
高校数学の定期テストの範囲は、英語と並びテスト範囲が非常に広いのが特徴です。
目安としては、「二次関数」「確率」といったように1つの単元が丸々テスト範囲になります。(進学校や理系ではもっと速いペースで授業が進んでいきます。)
そのため、テスト週間だけでなく、普段からコツコツと勉強をする必要があります。
また、問題形式は、
・応用問題(途中式などが必要な問題)40~50点前後
となっています。
中学とは違い途中式をしっかりと書かないと減点されてしまいますの。
そうならないように普段から式を書く習慣をつけるようにしましょう。
定期テスト高校数学のおすすめ勉強法は?
ア 定期テスト高校数学のおすすめ勉強法①(提出物を早めに終わらせる)
→範囲が広いので早めに学校の教材を終わらせよう
定期テスト高校数学のおすすめ勉強法の一つ目は、「4STEP・クリアー・3TRIALなどの提出物を早めに終わらせる」ことです。
多くの学校ではテスト当日までに4STEP・クリアー・3TRIALといった学校教材を解いて提出しなければいけません。
しかし、4STEPなどの学校の教材は量が多く、解説も細かく書かれていないため、テスト週間に入ってから始めていたのでは到底間にません。(間に合ったとしても見直しまでできないでしょう。)
数学の問題ができるようになるには、最低3回は同じ問題を解くことが必要になってきます。
そのため、1回解いただけではできるようにはならないということをまずは肝に銘じておきましょう。
普段からコツコツと解いていき、テスト前にはできなかった問題を中心に見直しに専念できる態勢を整えることが大事です。
イ 定期テスト高校数学のおすすめ勉強法②(見直しはチャート式などの参考書で行う)
→見直す際は解く問題数をできるだけ絞る
定期テスト高校数学のおすすめ勉強法の二つ目は、「見直しはチャート式などの参考書で行う」ことです。
先ほども言ったように、クリアーなどの補助教材は量があまりにも多いため、何度も繰り返して解くには不向きの教材です。
本来であれば、自分で出そうな問題を絞って解き直すのがベストですが、どの問題を捨てていいのか、どの問題を集中的にやればいいのかの判断が高校生には難しいと思います。
そのために、問題を解き直す際は4STEP・クリアー・3TRIALなどの学校教材を使うのではなく、「チャート式」のような参考書の例題だけを解き直すようにしましょう。
チャート式の基本例題(+重要例題)のテスト範囲だけを解けば、かなり問題数は絞られます。
また、「チャート式」などの参考書であれば解き方の解説も詳しいため、理解もしやすいはずです。
「チャート式」の例題を解き、「このタイプの問題はもう少しやりたいな」と思ったら学校教材にある類題を解くとよいでしょう。
同じ問題を何回も繰り返して解くことで数学の成績をアップすることができます。
ウ 定期テスト高校数学のおすすめ勉強法③(どの「チャート式」を使うべきか?)
→白チャート+黄チャートがおすすめ
定期テスト高校数学のおすすめ勉強法の三つ目は、「どのチャート式を使うのかを決める」ことです。
先ほど紹介した数学の参考書である「チャート式」には難易度に応じて、「白チャート」「黄チャート」「青チャート」「赤チャート」があります。(白チャートが一番易しく、赤チャートは一番難しいです。)
その中で定期テスト対策としておすすめな参考書は、「白チャート」と「黄チャート」です。
「白チャート」は教科書レベルの内容の問題が中心に載っています。
また、定義などの根本的な内容の説明や多くの高校生が「?」になるであろう部分について詳しく解説しているため、持っていると数学の内容をかなり理解できるようになります。
また、「黄チャート」は「白チャート」よりやや難易度が高めの参考書です。
ただ、「黄チャート」は全ての例題の解き方を動画授業で見ることができます。(「青チャート」も動画授業のサービスがあります。)
そのため、学校の問題集を解いているときに分からない問題が出てくれば、「黄チャート」の動画授業で解き方を確認するようにしましょう。
エ 定期テスト高校数学のおすすめ勉強法④(「なぜそうなるのか?」を理解する)
→丸暗記をせずに原理原則をしっかりと理解しよう
定期テスト高校数学のおすすめ勉強法の四つ目は、「なぜそうなるのか?を理解する」ことです。
高校数学は理解していないと高得点を取ることは難しい科目です。
そのため、問題を解く際には、「なぜそうなるのか?」ということを常に意識して解くようにしましょう。
「なぜ、このような式になるのか?」
「なぜ、この問題でこの公式を使うのか?」
このようなことを意識しながら問題を解いていくと理解度が高まってきます。
なお、解説等を読んでも分からない場合は、教科書や参考書で調べるか、学校の先生や塾の先生に聞くようにしましょう。
オ 定期テスト高校数学のおすすめ勉強法⑤(テスト前日・当日の勉強法)
→解き方を忘れていないかどうか再度確認をしよう
定期テスト高校数学のおすすめ勉強法の五つ目は、「テスト前日・当日に再度復習をする」ことです。
数学はいったん内容を分かりさえすれば解き方を忘れにくい科目です。
ただ、念のためテスト前日や当日も再度見直しをするようにして下さい。
ただ、前日や当日は他の教科の見直しもあるため、数学に関しては、
・解き方があいまいな問題
を中心に短時間で見直すようにしましょう。
定期テストに向けてしっかりと勉強することで数学の力がつきます。
また、数学に関しては高1・高2の時期から受験勉強をするようにして下さい。
それは、大学受験はそれぞれの教科の範囲が広く、かつ難易度が高いからです。
そのため、特に英語と数学は優先的に勉強をするようにしましょう。
また、高1・高2の間には、
といった模試があります。
そのため、模試の前や夏休みなどの長期休暇中に今まで習った内容の復習をするようにしましょう。
そうすることで模試でもいい結果を出すことができます。
たま吉文系数学の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験数学】文系数学の勉強法とおすすめ参考書・問[…]
たま吉理系数学の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験数学】理系数学の勉強法とおすすめ参考書・問[…]