と思っている高校生・浪人生のみなさん!
今回は「【スタディサプリ高校・大学受験】塾講師おすすめ数学講座の上手な選び方やおすすめルートは?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
スタディサプリとは何か?
「スタディサプリ」とは、リクルート社が提供するWEB上で有名講師の授業を動画で見ることができるサービスです。
小学生から中学生、高校生、社会人と幅広い人を対象にさまざまな授業を見ることができます。
また、スタディサプリのメリットは、
②映像授業なので分からないところを繰り返し見ることができる
③塾や予備校に比べて授業料が安い(月額2,000円台から視聴可能)
といったことにあります。
そして、スタディサプリは大きく「ベーシックコース」と「合格特訓コース」の2つがあります。
この2つのコースの違いはざっくりと言えば、
・個別指導コース 映像授業+質問対応+担当コーチによる個別指導+志望校向け学習プラン
となっています。
「ベーシックコース」だけでも効果は出てきますが、様々なフォローを受けることができる「個別指導コース」を受講することをおすすめします。
ちゃちゃ丸スタディサプリの使い方とおすすめ講座について知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「【スタディサプリ】塾講師おすすめの高校講座や大学受験講座や[…]
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
スタディサプリ高校数学の授業は何がある?<高校1・2年生向け>
スタディサプリ高校数学の授業は、
・ベーシックレベル数学ⅠA
・ベーシックレベル数学ⅡB
・ベーシックレベル数学Ⅲ
・高1・2 スタンダードレベル数学ⅠAⅡB
・高1・2 ハイレベル数学ⅠAⅡB
となっています。
これらの講座は、「中学総復習数学」は中学の復習をしたい人向け、「ベーシックレベル数学」は定期テスト対策、「スタンダードレベル・ハイレベル数学」は模試対策や今までの復習をするためのものとなっています。
そのため、みなさんのレベルに合わせたものを選ぶようにしましょう。
講座名 | 偏差値 | 対象となる大学 |
スタンダード | 40~54 | 国公立大学・日東駒専 |
ハイレベル | 55~62 | 横国・筑波・GMARCH |
トップレベル | 63以上 | 旧帝大・早慶上智 |
イ どの講座がおすすめか?
→中学総復習数学・ベーシックレベル数学がおすすめ
高1・高2生でおすすめの講座は「中学総復習数学」と「ベーシックレベル数学」です。
中学校までの数学が本当に苦手な人は「中学総復習数学」でまずはしっかりと今まで習った数学を復習してください。
また、学校の授業の内容が分からない場合や定期テスト対策をしたい場合は「ベーシックレベル数学」がおすすめです。
ただし、この講座は授業数が非常に多いため、どうしても分からない部分に絞って見るようにしましょう。
また、難しい問題にチャレンジしたい場合は、「スタンダードレベル数学」や「ハイレベル数学」の授業を見ていくといいでしょう。
ここでは重要な問題に絞って説明してあるため、ここに出てくる問題ができるようになれば数学の力はついていきます。
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
スタディサプリ高校数学の授業は何がある?<大学受験講座>
スタディサプリの大学受験講座のコースは大きく「レベル別総復習」の動画と「大学受験・共通テスト対策」用の動画に分かれています。
ア レベル別動画
・高3 スタンダードレベル数学ⅠAⅡB<単元別学習編>
・高3 スタンダードレベル数学ⅠAⅡB<総合問題編>
・高3 ハイレベル数学ⅠAⅡB<単元別学習編>
・高3 ハイレベル数学ⅠAⅡB<総合問題編>
・高3 トップレベル数学ⅠAⅡB
・ベーシックレベル数学Ⅲ
・高3スタンダードレベル数学Ⅲ
・高3ハイレベル数学Ⅲ
・高3トップレベル数学Ⅲ
講座名 | 偏差値 | 対象となる大学 |
スタンダード | 40~54 | 国公立大学・日東駒専 |
ハイレベル | 55~62 | 横国・筑波・GMARCH |
トップレベル | 63以上 | 旧帝大・早慶上智 |
イ 大学受験・共通テスト対策
A 共通テスト対策
・共通テスト対策講座 数学ⅡB
単元ごとに解き方が詳しく説明されている授業動画です。(数学Bの確率分布の授業はありません。)
B 志望校対策講座
●国公立大学
・東北大学 数学ⅠAⅡB対策講座
・東京大学 数学ⅠAⅡBⅢ対策講座
・一橋大学 数学ⅠAⅡB対策講座
・名古屋大学 数学ⅠAⅡB対策講座
・京都大学 数学ⅠAⅡBⅢ対策講座
・大阪大学 数学ⅠAⅡB対策講座
・九州大学 数学ⅠAⅡB対策講座
・難関国立大 数学Ⅲ対策講座
●私立大学
各大学の過去問を分析したうえで授業が構成されています。
ただ、東大・京大以外は数学Ⅲの講座がないため、数学Ⅲの対策は「難関国公立大数学Ⅲ対策講座」を視聴していくといいでしょう。
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
スタディサプリ高校・大学受験講座数学の授業の上手な使い方は?
ア 大学受験で必要な数学の勉強は?
→解法暗記、共通テスト対策、応用問題対策、二次試験対策などたくさんやるべきことはある
大学受験の数学ができるようになるためにやるべきことは、
・共通テスト対策
・応用問題演習
・過去問演習
などがあります。
特に難関大学を受験する場合は、求められる数学のレベルが高いため、早期に勉強をする必要が出てきます。
学習ペースとしては、高2の終わりまでにチャート式などの網羅系参考書の解法暗記までは終わらせるペースで行けるようにしましょう。
イ スタディサプリの使い方は?
→どうしても分からないところだけ補助的に動画授業を見ること
上でも紹介したようにスタディサプリの授業動画は非常に充実しています。
また、一つの動画を見るのにだいたい10~20分かかるため、ある程度見る数を絞っていかないと消化不良のまま受験本番を迎えかねません。
そのため、基本的に独学で勉強を進めていき、どうしても分からない内容や参考書だけでは不十分だと思える部分のみスタディサプリを活用していくことをおすすめします。
また、動画を見る際も先にプリントの問題を解き、解き方がよくわからない内容のみ解説動画を見るといったようにしていくとより効率的に見ることができます。
勉強で大事なのは知識を頭の中に入れることです。
くれぐれも授業を受けただけで満足しないようにしましょう。
ウ 大学入試数学のおすすめ参考書・問題集ルートは?
→最初は基礎固めから始めよう
最後に大学入試数学のおすすめ参考書・問題集ルートについてみていきます。
解法暗記 | 「白チャート」・「黄チャート」・「青チャート」 |
共通テスト対策 | |
応用問題演習 | 「理系数学の良問プラチカ 数学1A2B」・「1対1対応の演習数学3」 |
最初にチャート式で解法暗記を行い、その後は共通テスト対策や応用問題が載っている問題集に取り組んでいくといいでしょう。
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。