共通テスト数学ⅠA(2025)の傾向と対策、おすすめ問題集や参考書は?

 

 

たま吉
共通テスト数学ⅠAのおすすめ勉強法を知りたいニャー

 

と思っている高校生や浪人生のみなさん!

今回は「共通テスト数学ⅠA(2025)の傾向と対策、おすすめ問題集や参考書は?」についてみていきますよ。

 

 

共通テスト数学ⅠA

 

 

✓内容

「共通テスト数学ⅠA(2025)の勉強法」について知りたい高校生や浪人生向けの記事です。

 

✓対象となる人

共通テスト数学ⅠAで安定した点数を取りたい高校生や浪人生

 

✓結論 

「共通テスト数学ⅠA(2025)のおすすめ勉強法は?」→参考書を一冊完璧にした後で、共通テスト型の問題を数多く解く

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

共通テストに向けたおすすめの勉強方法を知りたい人は

共通テスト対策の勉強法とおすすめ学習スケジュールは?

 

 

教科別おすすめ勉強法

①英語リーディング②英語リスニング③数学ⅠA④数学ⅡBC
⑤現代文⑥古文⑦漢文⑧物理基礎
⑨化学基礎⑩生物基礎⑪地学基礎⑫物理
⑬化学⑭生物⑮世界史探究⑯日本史探究
⑰地理探究⑱公共、政治・経済⑲公共、倫理⑳情報Ⅰ

 

 

スポンサーリンク

共通テスト数学ⅠA(2024)の問題傾向・平均点・難易度は?

【動画】「とよはし練成塾」塾長が話す!共通テスト数学ⅠA(2024)を解いた感想と対策は?

 

 

たま吉
前年度の2024年共通テスト数学ⅠAはどのような問題が出たのかニャー?

 

モモ先生
基本的な問題と思考力を要する問題がバランスよく出題されましたよ。

 

 

ア 共通テスト数学ⅠA(2024)の平均点、難易度や出題範囲は?

→前年度よりやや難化した

 

下の表は2024年の共通テスト数学ⅠAの問題傾向や難易度についてです。

 

難易度やや難化
出題範囲第1問(30点) 数と式・図形と計量
第2問(30点) 二次関数・データの分析
第3問(20点) 確率
第4問(20点) 整数の性質
第5問(20点) 図形の性質
*第3~5問から2題を選択
平均点51.38点↓

 

2024年の共通テスト数学ⅠAの難易度は前年度に比べてやや難化しました。

また、私が解いた感覚としては、

・最初、何をすればいいかが分かればサクサクとできる問題が多かった
・問題文の量が多いため、短い時間で問題の意図をつかむ力が求められる
・前の問題の解き方を踏まえて解く問題(いわゆる誘導問題)が多かった

といった感じでした。

ただし、2025年の共通テストからは問題傾向が変わります。

それを踏まえて過去問演習などに取り組むようにしましょう。

 

モモ先生
テンポよく解く必要がありますよ。

 

 

イ 前年度2024年の共通テスト数学ⅠAの過去問題の分析や解説は?

→図形と計量(第1問)はやや難しかった

 

 

A 第1問(数と式、図形と計量・計30点)

 

①数と式(やや易)

不等式に関する問題です。

全体的には解きやすい問題です。

計算ミスをしないようにしましょう。

 

 

②図形と計量(標準~やや難)

解答欄にsinやcosが入ってくるため、やや解きづらい問題です。

前半は角APCの角度が45度であることを使って、電柱の高さを求めていきます。

後半のCDの長さは前半の解き方を基に解いていきます。

ただし、sinやtanが絡んだ式となるため、そこは要注意です。

【時間配分】大問1で20分

 

 

B 第2問(データの分析、二次関数・計30点)

 

①二次関数(標準)

(1) 台形の面積から3つの三角形の面積を引くため、やや解くのに時間がかかる問題です。

(2) CQの長さを文字を使っておけるかどうかがカギを握ります。また、式を平方完成をして最大値・最小値を求めていきます。

(3) 今回はQがCに戻るため、文字の置き方が変わってきます。

(4) (2)・(3)で求めた式を使って求めていきます。

 

 

②データの分析(やや易~標準)

(1)

(ⅰ) ヒストグラムを読み取る問題です。

(ⅱ) 箱ひげ図を読み取る問題です。セでは四分位範囲に関する知識が問われました。

(ⅲ) 問題文に書いてある通りに解き進めることで答えにたどり着きます。

 

(2) 散布図の読み取り問題です。

 

【時間配分】大問2で20分

*大問1・2は文章量が多い問題が多いため、若干多めの解答時間としました。

 

 

 

 

C 第3問(確率・20点)

 

第3問は確率の問題で、難易度はやや易~標準レベルです。

(1) 樹形図を描いて考えるとよいでしょう。(得意な人は描かなくても解けます。)

(2) (1)の解き方を元に解いていきます。(ⅲ)は余事象の考えでも解けます。

(3) 問題文が長いですが、しっかりと読み込んでいけばその流れに沿って解くことができます。

【時間配分】12分

 

 

D 第4問(整数の性質・20点)

 

第4問は整数の性質の問題で、難易度は標準レベルです。

(1) 6進法→10進法および4進法→2進法にする問題です。

(2) T4・T6は共に1000になると元に戻ります。そのときの秒数はT4が64秒、T6が216秒となります。あとはこの2つの最小公倍数を求めていきます。

(3) ユークリッドの互除法を使って計算をしていきますが、やや計算量が多いです。そのため解き切るのに時間がかかります。

【時間配分】12分

*2025年の共通テストから整数の性質からの問題はなくなります。

 

 

E 第5問(図形の性質・20点)

 

第5問は図形の性質の問題で、難易度は標準~やや難レベルです。

(1) メネラウスの定理を使って求めていきます。

(2) 方べきの定理を使って求めていきます。なお、シ・ス・セは問題文の図に円を描けば何となく解けてしまいます。

【時間配分】12分

 

 

たま吉
過去問をたくさん解いて共通テストの問題に慣れるようにしたいニャー

 

 

共通テスト数学ⅠAで時間が足りない、苦手になる原因は?

 

 

たま吉
共通テストの数学の点数がなかなか伸びないニャー

 

モモ先生
読解力不足、計算力不足などが原因ですよ。

 

 

ア 典型問題が解けない

→白チャートなどの易しめのレベルの参考書の内容をマスターしよう

 

共通テスト数学ⅠAで点数が伸びない原因の一つ目は、典型問題が解けていないからです。

共通テストの問題の中には基本的な知識があれば解ける問題もあります。

ただ、そのような問題ができない人は、一度共通テスト対策を辞めて基本的な問題ができるようにすることを優先してください。

それは基本的な問題が解けない限りはいつまでたっても点数は伸びませんし、そもそも過去問などの解説を読んでも理解できない可能性が出てくるからです。

そのため、教科書レベルの基本的な問題を完璧にできるようすることを先にやるようにしてください。

 

そして、おすすめの基本レベルの問題の解法暗記をするうえでおすすめの参考書は「白チャート」です。

私が白チャートをおすすめする理由は、

・公式の証明などが分かりやすく書かれている
・黄チャートや青チャートでは省略されている(問題数が少ない)易しめの問題が充実している
・途中式などが詳しく書かれているため分かりやすい

といったことがあるからです。

まずは白チャートの各単元の導入部分をよく読み、その後は基本例題を完璧にできるようにしましょう。

なお、EXERCISEまではやる必要はありません。

 

たま吉
基本的な問題がスラスラできるようになることが大切なんだニャー

 

 

イ 読解力がない、計算が遅い

→共通テストの過去問や模試、予想問題集を数多く解こう

 

共通テスト数学ⅠAで点数が伸びない原因の二つ目は、読解力がない、計算が遅いからです。

以前のセンター試験と比べると共通テストの数学は計算量は少なくなりましたが、その分問題文が長くなっています。

そのため、短い時間で「この問題は何について問われているのか?」を理解する必要があります。

 

そして、素早く問題文の内容を理解するためにやるべきことは、共通テストの問題に慣れることです。

共通テストの問題は、

・共通テストおよびセンター試験の過去問
・全統共通テスト模試や進研共通テスト模試などの模試
・各予備校が出している共通テスト予想問題集

などで対策することができます。

これらの問題を解くことで共通テストの問題形式に慣れることができ、だんだんと短い時間でとけるはずです。

そのため、基本問題ができるようになったらできるだけ多くの過去問を解くようにしましょう。

 

また、計算は必ず途中式を書くようにしてください。

そうでないと計算ミスが出てしまいます。

普段から計算式を書く習慣をつけて問題を解くようにしましょう。

 

モモ先生
問題に慣れることで解答のスピードが上がってきますよ。

 

 

共通テスト数学ⅠA(2025)の対策はいつから始めるべきか?

 

 

たま吉
共通テスト数学の対策はいつから始めたらいいのかニャー?

 

モモ先生
早い時期から取り組むようにしましょう。

 

 

ア 共通テスト数学ⅠA(2025)の対策はいつから始めるべきか?

→基礎固めが終わり次第、共通テストの過去問を解いていこう

 

「共通テスト数学ⅠAの対策はいつから始めたらいいんだろうか?」

このように思っている人は多いでしょう。

結論としては基礎固めが終わり次第、過去問演習を始めていくことをおすすめします。

また過去問演習を始めるタイミングとしては、共通テスト模試の直前からやるのがおすすめです。

 

一般的に全統共通テスト模試や進研共通テスト模試といった模試は、

①高2の2月
②高3の5~6月
③高3の夏
④高3の秋(10~11月)

といった時期に行われます。

ですので、早い時期に基礎固めが終わっている人は高2の2月の模試の前に過去問を解き始めてもいいのです。

ただ、高3の11月以降から共通テストの過去問を解き始めると力試しができる模試を受けるチャンスがなくなってしまいますので、どんなに遅くても10月くらいまでには過去問演習ができるようにしましょう。

 

たま吉
模試に合わせて過去問を解いていくといいんだニャー

 

 

共通テスト数学の対策を始めるおすすめの時期を知りたい人は

共通テスト対策はいつから?何年分過去問を解くべきか?

 

 

イ 共通テストのみ数学がある文系受験生の勉強法は?

→英語・国語・社会に力を入れすぎないようにしよう

 

共通テストのみ数学が受験科目としてある人は文系の人が多いですが、そのような人たちは一つ注意することがあります。

それは、数学の勉強を疎かにしないことです。

文系の受験生は英語や国語、社会に力を入れるあまり、数学や理科の勉強をあまりやらない傾向にあります。

範囲が狭く、少ない時間でも比較的安定した成績が残しやすい理科基礎に比べると、数学はある程度勉強しないと高得点を取ることができません。

また、基礎知識がないまま、共通テスト直前にいきなり過去問演習をやっても問題が解けない、解説を読んでも分からない、そもそも点数が伸びないということになりかねません。

そうならないためにも、数学もある程度の時間をかけて対策をし、結果が出せるようにしましょう。

 

また、志望する大学によっては、数学がどちらか1科目でいい場合もあります。

そのため、「数学ⅠAと数学ⅡBCではどちらを勉強したらいいか?」と思う人もいるでしょう。

今までコツコツと数学の勉強してきた人は「数学ⅡBC」の方が高得点を取りやすいです。

それは、

・数学ⅠAよりも解答の方針が定まりやすい問題が多い
・数学ⅠAよりも数学ⅡBCの方が平均点が高い

といったことがあるからです。

ただ、数学ⅡBCはⅠAの内容が分かっていないとできないため、数学が苦手な人はⅠAで受験した方がいいかもしれません。

 

モモ先生
模試の結果などを見て、どちらをメインに勉強するかを決めるといいでしょう。

 

 

共通テスト数学ⅠA(2025)で9割取るための勉強法、おすすめ参考書・問題集は?

 

 

たま吉
共通テストで高得点を取るためのおすすめ参考書・問題集について知りたいニャー

 

モモ先生
「チャート式」がおすすめですよ。

 

 

ア 高1・2~高3の1学期

→定期テストや模試を通じて基礎固めをしていきたい

 

 

A おすすめ勉強法

 

高1・2の間は、まず定期テストの勉強に力を入れるようにしましょう。(理系の場合は高3の1学期まで)

テスト勉強を通じて学校で習った内容を復習することができます。

早めに学校のワークを終わらせ、その後は頻出問題を中心に解き直しをするようにしましょう。

 

また、夏休みや冬休みなどの長期休暇や模試直前には今まで習った内容の復習をするようにしてください。

前回の模試の結果を見て、あまりできなかった単元を中心に見直すようにしましょう。

ただし、数学で全く点数が取れない場合は根本的な内容が分かっていない場合がありますので、もう一度数学ⅠAの最初から復習した方がいいかもしれません。

 

なお、高1・2の時期に数学の基礎固めをある程度完成しておくと、高3になってから他の教科に時間が回すことができます。

特に国公立大を目指す人は、英語と数学(Ⅲ以外)は高2の終わりまでに基礎固めを終えるようにしてください。

 

たま吉
まずは定期テストでいい点数が取れるように頑張りたいニャー

 

 

 

 

B おすすめ参考書・問題集

 

共通テストの数学が点数が取れるようにするためにまずやるべきことは、「チャート式」などの参考書を使って解法暗記をすることです。

チャート式は難易度ごとに背表紙の色が違いますが、一つの目安としては、

文系理系
白チャート共通テストのみ
黄チャート地方国公立大(数学を受験で使う場合)地方国公立大・MARCH・関関同立
青チャート旧帝大旧帝大・医学部志望

となっています。

そして基本的には「黄チャート(数研出版)」がおすすめです。

 

 

 

 

ただし、学校でチャート式のような参考書を使っている場合はそれを使っていけばOKです。

ですが、難しすぎて内容が分からない場合は参考書の一つレベルを下げて取り組むといいでしょう。(特にフォーカスゴールドは結構難しいので要注意)

 

また、新課程版の黄チャートや青チャートでは、全ての例題に対する解説が動画授業で見られるようになったため、より理解しやすくなったといえます。

 

ただし、教科書の基礎の基礎レベルの問題は載っていないため、数学が本当に苦手な人は「黄チャート」より易しいレベルの問題が載っている「白チャート(数研出版)」も買うといいでしょう。

 

 

 

 

白チャートは公式の証明用語の説明などが分かりやすく書かれているため、数学を根本的から理解したい人には特におすすめです。

 

 

たま吉
チャート式は例題だけでも量が多いから、早めに取り掛かっていきたいニャー

 

 

C 解法暗記のペースと期限

 

高校の数学は量が多いため、早い時期から対策をしないと共通テストには間に合いません。

そのため数学の受験勉強はぜひ高1から始めるようにしましょう。

 

そして、学習のペースとしては、

文系理系
高2の終わりまでⅠAⅡBCまでの解法暗記ⅠAⅡBCまでの解法暗記

Ⅲの定期テスト勉強
高3の1学期苦手な単元の復習苦手な単元の復習

Ⅲの定期テスト勉強

がおすすめです。

 

まずは高2が終わるまでにⅠAⅡBCを一通り終わらせ、高3になってからは苦手な単元や点数を伸ばしたい単元を重点的に復習をしていくといいでしょう。

 

モモ先生
一回やっただけではできるようにはならないので、何度も繰り返し解くようにしましょう。

 

 

また、1日5~10問ペースで解いていきましょう。(土日は10~20問できるとベスト。)

最初解いてできなかった問題は、解き方を理解し後日解き直すようにしてください。

ただ、問題を解く際には、紙などで隠して下の解答解説が見ないようにして解くようにしましょう。

全ての問題をやろうとすると時間がなくなる可能性もあるため、最初は「例題」のみを解いていけば十分です。

最終的には問題を見た瞬間に解き方が分かるレベルまでに引き上げてください。(もちろん公式の暗記や用語の理解もやるようにしましょう。)

 

たま吉
量が多くて大変そうだけど頑張るしかないニャー

 

 

 

 

 

 

イ 高3の夏休み~秋

→少しずつ実践的な問題を解くようにしよう

 

チャート式などの参考書の内容をマスターしたらここからは共通テスト対策をやっていきます。

なお、時間のある夏休みに一度共通テスト対策をやっておくと、その後の共通テスト模試で安定した点数が取れるようになるため、ここでしっかりと勉強をするようにして下さい。

 

そして最初に取り組むべき問題集は「チャート式大学入試共通テスト対策数学ⅠA+ⅡBC(数研出版)」です。(通称「緑チャート」)

 

 

 

 

問題レベルは共通テストの易しめの問題が揃っている印象です。

黄チャート(白チャート)で今まで習った内容を復習した後は、この本で共通テストによく出る問題を重点的に解いていきます。

1冊にまとまっている分、載っている問題数も少なめですが、短時間で数学ⅠA+ⅡBCの復習を終えることができます。

ただこの本だけでは全ての内容をカバーできていませんので、必ず先に白チャートや黄チャートなどの網羅型参考書を仕上げるようにしてください。(数学に時間をかけたくない人や入試直前まで時間がない人はこの緑チャートから始めてもOKです。)

 

また、学習ペースは1日5~10問ペースです。(土日は10~20問できるとベスト。)

最初解いてできなかった問題は、解き方を理解し後日解き直すようにしましょう。

ただ、問題を解く際には、紙などで隠して下の解答解説が見ないようにして解くようにしましょう。

共通テストを意識して時間を計って解くことをおすすめします。

 

また、より実践的な問題を解きたいときは、「大学入学共通テスト数学重要問題集(実教出版)」もおすすめです。

こちらの問題集は、「大学入学共通テスト対策数学ⅠA+ⅡBC」よりも難易度が高めの問題が多いです。

ですが、共通テストの問題が単元ごとに並んでいるため、センター試験や共通テストの過去問を解く前にもう少し問題演習をしたい人におすすめの一冊です。

 

モモ先生
この問題集で共通テストの問題形式に慣れていきましょう。

 

 

 

 

ウ 高3の秋~共通テスト直前

→数多くの問題にあたって得点力をつけていこう

 

 

A どの問題集から始めるべきか?

 

最初は「赤本(教学社)」などに載っているセンター試験の問題から解くことをおすすめします。

 

 

 

 

それは共通テストに比べるとセンター試験は問題の難易度が若干易しめだからです。(ただし計算量はセンターの方が多い)

そのため、最初は赤本や黒本などを使ってセンター試験の過去問を解いていきましょう。

なお、YouTubeにはセンター試験や共通テスト数学の解説動画もありますので、解説を読んでも分からない場合はぜひ動画を活用してください。(「センター試験 2015 数学」のような検索をすれば解説動画が出てきます。)

 

そこである程度の点数が取れれば順調に勉強が進んでいるといえます。

一方であまり点数が取れない場合は、再度参考書や問題集に戻って復習をするようにしましょう。

 

なお、二次試験と比べると、共通テストの数学はどの分野からも満遍なく問題が出ます。

そのため、普段あまりやっていない単元(データの分析など)は特に念入りに復習をするようにしましょう。

そして2020年までのセンター試験の過去問(本試験・追試験)を解き終えたら、引き続き2021~2024年の共通テストの問題を解くようにして下さい。

 

 

B 共通テスト数学ⅠAのおすすめの過去問の解き方は?

 

共通テスト数学ⅠAの過去問を解くにあたっていくつかおすすめの解き方があります。

 

①まずは時間無制限で解く

 

共通テストⅠAの解答時間は70分ですが、最初からこの時間で解ききれる人は少ないです。

そのため最初は時間無制限で解くようにしましょう。

そして、仮に解答時間が大幅にかかってしまっとときは、どうすれば短い時間で解けるようになるのかを分析し、徐々に70分以内で解ききれるようにして下さい。

 

 

②単元ごとに解く

 

苦手な単元がある場合は、その単元を集中的に解くことをおすすめします。

例えば、確率が苦手な場合は、

・2021年の共通テスト第3問の「確率」
・2022年の共通テスト第3問の「確率」
・2023年の共通テスト第3問の「確率」

といったように解いていくことで、問題のパターンや解き方の流れが分かってくるはずです。

 

 

③計算の途中式やグラフや図は必ず描く

 

数学が苦手な人は計算式を書かなかったり、グラフや図を書かずに考えていたりする傾向にあります。

ですので、今そうやって問題を解いている人は必ず、途中式を書く、グラフや図を描く習慣をつけるようにしてください。

共通テストでは図やグラフが問題に描いていない場合が多いため、どのようなグラフ(図)になるかは自分で考えないといけません。

そのため、普段からグラフや図を描いて考えるようにしないと入試本番で苦戦してしまうので気を付けてください。

 

たま吉
過去問を解くときはいろいろなところに気を付けながら解くようにしたいニャー

 

 

共通テスト数学のおすすめの時間配分を知りたい人は

共通テスト数学で時間が足りない、時間配分や解き方のコツは?

 

 

C 予備校の予想問題集を解く

 

共通テストの過去問が終わってまだ時間に余裕がある場合は、各予備校が出している予想問題集を解いていきます。

そして、それぞれの予想問題集の特徴としては、

①河合 現役生でも解ける問題構成になっている。
②東進 難易度は本試験レベル。解説動画がついている。
③代ゼミ 難易度は教科によってバラツキがある。大きな書店でないと売っていない。
④駿台 難易度は難しめ。
⑤Z会 難易度はかなり難しい。大きな書店でないと売っていない。

となっています。

 

そのなかでおすすめは、河合塾東進が出版している問題集です。

河合塾の「共通テスト総合問題集 数学I・A 」は前年度の全統共通テスト模試(全5回)が載っており、全統共通テスト模試対策にもなります。

また東進の「共通テスト実戦問題集 数学I・A」はオリジナルの模試が3回分と過去問が2回分載っており、かつ動画では共通テスト数学の勉強法について詳しく説明がされています。

まずはこの2冊の問題集から解き、時間に余裕のある人や難しめの問題を解きたい人は駿台の問題を解いていけばいいでしょう。(駿台の問題集はややレベルが上がるので注意してください。)

 

 

 

 

 

 

*上記2冊はまだ新課程版は出ていませんのでご注意ください。

また、共通テスト本番直前には「予想問題パック」も出ますので、力試しにこちらの問題集も解いてみてください。

共通テストが始まってまだ日が浅いため、過去問があまりありません。

そのため、予想問題集を積極的に解くようにしましょう。

 

また、この時期の問題演習に気を付けるべきことは以下の通りです。

 

①徐々に解答時間を短くする

 

70分の解答時間内に解ききれるようになったら、少しずつ解答時間を短くすることをおすすめします。

みなさんは普段は気軽に問題を解いていますが、共通テスト本番では緊張したりプレッシャーを感じたりする中で試験を受けることになります。

そのような状況でも力が発揮できるようになるためにも、普段の演習から負荷をかけて解くようにしましょう。

 

 

②問題を解くときは必ずマークシートにマークするようにする

 

過去問や予想問題集を解くときは必ずマークシートにマークするようにしてください。

それは塗りつぶす時間を踏まえた上で解かないと入試本番では時間が足りなくなってしまうからです。

また、普段からマークを塗りつぶすことをやっておくことで、入試本番でマークミスなどを防ぐことができます。

 

 

③捨て問題を見極める練習をする

 

共通テストでは易しい問題と難しい問題が混ざっています。

そのため難しい問題に時間をかけすぎてしまうと最後までいかずに思ったような点数が取れないことになりかねません。

そうならないためにも、過去問演習をするときには難しい問題が出てきたときの対応に慣れるようにしましょう。

それをすることでできる問題から解くことができるようになります。

 

 

④共通テスト2週間前からは復習をメインにする

 

共通テスト2週間前くらいからは復習をメインに行うようにしましょう。

この時期から新しい問題を解いても効果が薄いです。

それよりも今まで解いてきた過去問や模試の復習や苦手な単元の復習をメインに行い力をつけるようにして下さい。

 

モモ先生
たくさん問題を解くことで実践力がついてきますよ。

 

 

 

スポンサーリンク