【大学群】早慶上理ICUの難易度・偏差値・序列、MARCHとの比較は?

 

 

たま吉
早慶上理ICUについて知りたいニャー

 

と思っている高校生や浪人生のみなさん!

今回は「【大学群】早慶上理ICUの難易度・偏差値・序列、MARCHとの比較は?」についてみていきますよ。

 

 

早慶上理ICUの難易度・偏差値

 

 

✓内容

「早慶上理ICUの偏差値や順位、難易度」について知りたい高校生や浪人生向けの記事です。

 

✓対象となる人

早慶上理ICUを志望している高校生や浪人生

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

大学入試教科別勉強法

①英語②文系数学③理系数学④現代文
⑤古文⑥漢文⑦物理⑧化
⑨生物⑩日本史⑪世界史

 

 

大学入試のおすすめ勉強法を知りたい人は

大学入試の教科別勉強法、独学で進める学習スケジュールは?

 

 

スポンサーリンク

【大学群】早慶上理ICUの偏差値や難易度、序列は?

 

 

たま吉
早慶上理ICUの偏差値はどれくらいなのかニャー?
モモ先生
河合塾のボーダー偏差値では60~70前後くらいとされていますよ。

 

 

ア 早慶上理ICUとは?

→東京にある難易度の高い大学群の略称

 

早慶上理ICUとは、関東地方にキャンパスを構える私立大学の名門校の頭文字を並べたもので、

・早:早稲田大学
・慶:慶應義塾大学
・上:上智大学
・理:東京理科大学
・ICU:国際基督教大学

を指します。

早慶上理ICUの5大学は非常に難易度の高い大学であり、医学部を除けば日本で最難関の私立大学といえます。(河合塾によるボーダー偏差値では60~70前後です。)

 

たま吉
全国的に知名度が高い大学が集まっているニャー

 

 

イ 早慶上理ICUのトップはどこの大学か?

→早慶とICU、上智、東京理科に分かれる

 

早慶上理ICUの序列は、

慶應>早稲田>ICU>上智・東京理科

と言われており、やはり慶應・早稲田が偏差値や知名度で頭一つ抜けています。

なお、医学部以外の大学で偏差値が70を超える私大は、慶應と早稲田のみとなっています。

 

モモ先生
学部ごとに偏差値が大きく変わってくるので気を付けましょう。

 

 

 

 

ウ MARCHとの比較は?

→MARCHは早慶より偏差値はやや下回る

 

また、早慶上理ICUとレベルが似た大学群としては、MARCH(マーチ)があります。

MARCHとは、関東地方にキャンパスを構える私立大学の名門校の頭文字を並べたもので、

・M:明治大学
・A:青山学院大学
・R:立教大学
・C:中央大学
・H:法政大学

を指します。

MARCHの5大学は非常に難易度の高い大学であり、首都圏においては早稲田・慶応、上智などに次ぐ難しさとされています。(河合塾によるボーダー偏差値では60前後です。)

また、最近では、学習院大学(G)を含めて、最近では「GMARCH」(ジーマーチ)と呼ばれるようになっています。

 

モモ先生
MARCHは早慶上智に次ぐ難しさですよ。

 

 

MARCHの難易度・偏差値・ランキングを知りたい人は

【大学群】MARCHの難易度・偏差値・順位、関関同立・日東駒専の比較は?

 

 

早慶上理ICUの大学別の入試情報は?

 

 

たま吉
早慶上理ICUの大学別の情報を知りたいニャー
モモ先生
ここでは大学別に順番に紹介していきますよ。

 

ア 早稲田大学

 

 

早稲田大学のHPはこちら

 

 

A キャンパス

 

・政治経済、法、教育、商、社会科学、国際教養:東京都新宿区

・文化構想、文:東京都新宿区

・基幹理工、創造理工、先進理工:東京都新宿区

・人間科学、スポーツ科学:埼玉県所沢市

 

 

B 学部、偏差値

 

①政治経済学部

偏差値:67.5~70

共通テスト利用入試ボーダー得点率:86%

一般選抜(共通テスト併用):国語25点+外国語25点+数学ⅠA25点+地歴・公民・数学・理科25点

 

②法学部

偏差値:67.5

共通テスト利用入試ボーダー得点率:87%

一般選抜:国語50点+外国語60点+地歴・公民・数学40点

 

③教育学部

偏差値:60~67.5

共通テスト利用入試ボーダー得点率:ー

一般選抜(A方式):国語50点+外国語50点+地歴50点

 

④商学部

偏差値:67.5~70

共通テスト利用入試ボーダー得点率:ー

一般選抜:国語60点+外国語80点+地歴60点

 

⑤社会科学部

偏差値:67.5

共通テスト利用入試ボーダー得点率:87%

一般選抜:国語40点+外国語50点+地歴・数学40点

 

⑥国際教養学部

偏差値:70

共通テスト利用入試ボーダー得点率:ー

一般選抜(共通テスト利用):国語50点+地歴・数学・理科50点

 

⑦文化構想学部

偏差値:67.5~70

共通テスト利用入試ボーダー得点率:ー

一般選抜:国語75点+外国語75点+地歴50点

 

⑧文学部

偏差値:67.5~70

共通テスト利用入試ボーダー得点率:ー

一般選抜:国語75点+外国語75点+地歴50点

 

⑨基幹理工学部

偏差値:65

共通テスト利用入試ボーダー得点率:ー

一般選抜:外国語120点+数学120点+理科60点×2

 

⑩創造理工学部

偏差値:62.5~65

共通テスト利用入試ボーダー得点率:ー

一般選抜:外国語120点+数学120点+理科60点×2

*建築学科のみ空間表現(40)あり

 

⑪先進理工学部

偏差値:62.5~67.5

共通テスト利用入試ボーダー得点率:ー

一般選抜:外国語120点+数学120点+理科2科目で120点

 

⑫人間科学部

偏差値:62.5~65

共通テスト利用入試ボーダー得点率:81~84%

一般選抜文系方式:国語50点+外国語50点+地歴・数学50点

一般選抜理系方式:外国語50点+数学50点+理科50点

 

⑬スポーツ科学部

偏差値:ー

共通テスト利用入試ボーダー得点率:75~82%

一般選抜(共通テスト+小論文方式)

【共通テスト】外国語100点+国語・数学100点

【学部独自試験】小論文50点

 

 

イ 慶應義塾大学

 

 

慶應義塾大学のHPはこちら

 

 

A キャンパス

 

・文2~4年次、経済・法・商3・4年次:東京都港区

・文・医・薬1年次、経済・法・商・理工1・2年次:神奈川県横浜市

・理工3・4年次:神奈川県横浜市

・医2~6年次、看護医療3・4年次:東京都新宿区

・総合政策、環境情報、看護医療1・2・4年次:神奈川県藤沢市

・薬:東京都港区

 

 

B 学部、偏差値

 

①文学部

偏差値:65

共通テスト利用入試ボーダー得点率:ー

一般選抜:外国語150点+地歴100点+小論文100点

 

②経済学部

偏差値:67.5

共通テスト利用入試ボーダー得点率:ー

一般選抜A方式:外国語200点+数学150点+小論文70点

 

③法学部

偏差値:67.5

共通テスト利用入試ボーダー得点率:ー

一般選抜:外国語200点+地歴100点+論述力100点

 

④商学部

偏差値:65~67.5

共通テスト利用入試ボーダー得点率:ー

一般選抜A方式:外国語200点+地歴100点+数学100点

 

⑤医学部

偏差値:72.5

共通テスト利用入試ボーダー得点率:ー

一般選抜

【第1次試験】外国語150点+数学150点+理科100点×2

【第2次試験】小論文、面接

 

⑥理工学部

偏差値:65

共通テスト利用入試ボーダー得点率:ー

一般選抜:外国語150点+数学150点+理科100点×2

 

⑦総合政策学部

偏差値:70

共通テスト利用入試ボーダー得点率:ー

一般選抜:外国語、[外国語・数学]、[数学または情報]200点+小論文200点

 

⑧環境情報学部

偏差値:70

共通テスト利用入試ボーダー得点率:ー

一般選抜:外国語、[外国語・数学]、[数学または情報]200点+小論文200点

 

⑨看護医療学部

偏差値:60

共通テスト利用入試ボーダー得点率:ー

一般選抜

【第1次試験】外国語300点+数学・理科200点+小論文

【第2次試験】面接

 

⑩薬学部

偏差値:62.5

共通テスト利用入試ボーダー得点率:ー

外国語100点+数学100点+理科150点

 

 

 

 

ウ 国際基督教大学(ICU)

 

 

国際基督教大学のHPはこちら

 

 

A キャンパス

 

・教養学部:東京都三鷹市

 

 

B 学部、偏差値

 

①教養学部

偏差値:67.5

共通テスト利用入試ボーダー得点率:ー

一般入試A方式:人文・社会科学または自然科学80点+総合教養80点+英語90点

 

 

エ 上智大学

 

 

上智大学のHPはこちら

 

 

A キャンパス

 

・全学部(看護学科1・4年次):東京都千代田区

・看護学科2~4年次:東京都新宿区

 

 

B 学部、偏差値

 

①神学部

偏差値:55

共通テスト利用入試ボーダー得点率:76~83%

一般選抜TEAPスコア利用方式(全学統一日程入試):国語100点+地歴100点+TEAP(CBT)スコア150点

 

②文学部

偏差値:60~65

共通テスト利用入試ボーダー得点率:77~90%

一般選抜TEAPスコア利用方式(全学統一日程入試):国語100点+地歴・数学100点+TEAP(CBT)スコア150点

 

③総合人間科学部

偏差値:57.5~70

共通テスト利用入試ボーダー得点率:71~87%

一般選抜TEAPスコア利用方式(全学統一日程入試):国語100点+地歴100点+TEAP(CBT)スコア150点

*心理学科のみ二次試験で面接あり

 

④法学部

偏差値:65

共通テスト利用入試ボーダー得点率:82~90%

一般選抜TEAPスコア利用方式(全学統一日程入試):国語100点+地歴100点+TEAP(CBT)スコア150点

 

⑤経済学部

偏差値:60~65

共通テスト利用入試ボーダー得点率:78~87%

一般選抜TEAPスコア利用方式(全学統一日程入試)

【経済学科(文系)】国語100点+地歴100点+TEAP(CBT)スコア150点

【経済学科(理系)】数学100点+TEAP(CBT)スコア100点

【経営学科】国語100点+地歴・数学150点+TEAP(CBT)スコア200点

 

⑥外国語学部

偏差値:60~65

共通テスト利用入試ボーダー得点率:76~90%

一般選抜TEAPスコア利用方式(全学統一日程入試):国語100点+地歴・数学100点+TEAP(CBT)スコア150点

 

⑦総合グローバル学部

偏差値:65

共通テスト利用入試ボーダー得点率:82~88%

一般選抜TEAPスコア利用方式(全学統一日程入試):国語100点+地歴・数学100点+TEAP(CBT)スコア150点

 

⑧国際教養学部

偏差値:ー

共通テスト利用入試ボーダー得点率:ー

500ワード程度の英文エッセイ、成績証明書、テストの公式スコアなどの書類審査

 

⑨理工学部

偏差値:55~62.5

共通テスト利用入試ボーダー得点率:76~85%

一般選抜TEAPスコア利用方式(全学統一日程入試):数学150点+理科75点×2+TEAP(CBT)スコア100点

 

 

 

 

オ 東京理科大学

 

 

東京理科大学のHPはこちら

 

 

A キャンパス

 

・理一部、理二部:東京都新宿区

・経営(国際デザイン経営学科のみ2~4年次):東京都千代田区

・工、先進工:東京都葛飾区

・薬、創造理工:千葉県野田市

・国際デザイン経営学科1年次:北海道山越郡

 

 

B 学部、偏差値

 

①理学部第一部

偏差値:57.5~62.5

共通テスト利用入試ボーダー得点率:73~84%

一般入試B方式入試

【数学科・応用数学科】外国語100点+数学100点+数学100点

【物理学科】外国語100点+数学100点+理科100点

【化学科・応用科学科】外国語100点+数学100点+理科150点

 

②工学部

偏差値:55~65

共通テスト利用入試ボーダー得点率:72~81%

一般入試B方式入試

【建築学科・電気工学科・情報工学科・機械工学科】外国語100点+数学100点+理科100点

【工業化学科】外国語100点+数学100点+理科100点

 

③薬学部

偏差値:55~62.5

共通テスト利用入試ボーダー得点率:72~82%

一般入試B方式入試:外国語100点+数学100点+理科100点

 

④創造理工学部

偏差値:55~60

共通テスト利用入試ボーダー得点率:70~87%

一般入試B方式入試

【数理科学科・情報計算科学科・生命生物科学科・経営システム工学科】外国語100点+数学100~200点+理科100点

【先端物理学科・建築学科・電気電子情報工学科・機械航空宇宙工学科】外国語100点+数学100点+理科100点

 

⑤先進工学部

偏差値:55~60

共通テスト利用入試ボーダー得点率:72~81%

一般入試B方式入試

【電子システム工学科・物理工学科】外国語100点+数学100点+理科100点

【マテリアル創成工学科】外国語100点+数学100点+理科100点

【生命システム工学科・機能デザイン工学科】外国語100点+数学100点+理科150点

 

⑥経営学部

偏差値:55~60

共通テスト利用入試ボーダー得点率:69~77%

一般入試B方式入試

【経営学科・国際デザイン経営学科】国語100点+外国語100~200点+数学100点

【ビジネスエコノミクス学科】外国語100点+数学100点+国語・数学100点

 

⑦理学部第二部

偏差値:40~47.5

共通テスト利用入試ボーダー得点率:56~62%

一般入試B方式入試

【数学科】外国語100点+数学100点+数学100点

【物理学科】外国語100点+数学100点+理科100点

【化学科】外国語100点+数学100点+理科100点

 

 

【まとめ】早慶上理ICUの難易度や偏差値のポイントとアドバイス

 

今回の「【大学群】早慶上理ICUの難易度・偏差値・序列、MARCHとの比較は?」についてのまとめです。

 

【早慶上理ICUの難易度・偏差値・順位は?】
・早慶上理ICUは慶應>早稲田>ICU>上智・東京理科の順
・全体的には文系学部の方が偏差値が高い
・MARCHよりも全体的に偏差値が高い

 

早慶上理ICUは日本最難関の私立大学群です。

そのため、早い時期からしっかりと入試に向けた勉強をするようにしよう。

 

モモ先生
計画を立ててコツコツと勉強をするようにしましょう。

 

 

 

スポンサーリンク