と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「静岡大学物理(2023)の入試対策と過去問分析、おすすめ参考書や問題集は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
静岡大学入試過去問分析・教科別勉強法
①静大英語 | ②静大数学 | ③静大国語 | ④静大物理 |
⑤静大化学 |
静岡大学の配点、試験科目、合格最低点は?
河合塾の「Kei‐Net大学検索システム」では、
・共通テストの科目および配点、ボーダーライン
・二次試験の科目および配点、偏差値(難易度)
などを確認することができます。
静大の場合は工学部は共通テストと二次試験の配点がだいたい同じですが、他の学部は共通テストの方が配点が高めです。
そのため、共通テストの出来が合否を左右する入試といえます。
また、静岡大学の各学部の過去2年間の倍率は「大学受験パスナビ」で確認することができます。
年度によって倍率が大きく変動する学部・学科もありますので、参考程度に見るようにしましょう。
なお、各学部の合格最低点は同じく「大学受験パスナビ」(上のものとは別のページ)で知ることができます。
静岡大学物理(2022)の難易度、問題形式、解答時間は?
静岡大学の物理は全部で3問が出題され、試験時間が80分です。
また、入試の特徴としては、
②物理法則や現象についての本質的な理解を問う問題が多い
③基本~標準レベルの問題が中心
となっています。
そのため、物理のエッセンスや良問の風で解法暗記をしたら、できるだけ多くの過去問を解いていくといいでしょう。
そうすることによって思考力が身に付き、静大の問題に対応できるようになります。
静岡大学物理(2022)の過去問分析は?
ア 2022年静岡大学物理(第1問・力学)
→問2は問1の応用的な問題であった
第1問は力学の分野から出題されました。
問1
(1)は直方体にはたらく重力と弾性力がつりあっていますので、(重力)=(弾性力)の式になります。
(2)は直方体の運動方程式を作っていきます。
(3)は単振動のエネルギー保存則を使って直方体の速さを求めていきます。
(4)はα=rω1の2乗および(2)のMα=ーkzからw1=√K/Mとなります。
ここからT=2π/ωの式に代入をして求めていきます。
(5)はt=0でZ=-Z0で、以下T=π/2、π、3/2π、2π時のZの位置を考えていくと答えが出やすくなります。
問2
(1)は直方体にはたらく重力と浮力がつりあっていますので、(重力)=(浮力)の式になります。
(2)は直方体から手に働く力と手から直方体に働く力は作用・反作用の法則により等しくなります。
その点を踏まえて力のつり合いの式をつくります。
(3)は直方体の運動方程式を作っていきます。
(4)は(3)の結果より復元力は-ρ0Sgzとなるので、ここからばね定数に相当する量はρ0Sgとなります。
(5)は弾性力による位置エネルギーの式であるU=1/2kx2に代入をして求めていきます。
問3
(1)は重力、弾性力、浮力の3つの力による力のつり合いの式をつくります。
(2)は運動方程式からばね定数を求め、それを周期の式に代入して求めます。
その点を踏まえて力のつり合いの式をつくります。
(3)は単振動のエネルギー保存則を使って速さの最大値を求めていきます。
イ 2022年静岡大学物理(第2問・電磁気)
→どの公式を使うかを見分ける力が必要
第2問は電磁気の分野から出題されました。
問1
(1)・(3)はB=μH、H=I/2πrの式に代入して求めていきます。
(2)はF=IBLの式に代入して求めていきます。
ただし単位長さあたりの力を求めますのでL=1となります。
(4)は作図問題で基本的なレベルの問題です。
(5)は合成された磁束密度の大きさを求める問題です。
∠APO=Θとおいて三角比の計算をしていきましょう。
問2
(1)は導体棒の誘導起電力の式であるV=vBLの式に代入して求めていきます。
(2)は問1の(5)の結果からBとB`の値が出ます。
あとはそれを使って長方形ループ全体に生じる誘導起電力を求めていきます。
(3)はオームの法則を使って電流を求めます。
また、右ねじの法則を使って電流の向きを求めていきます。
(4)は辺aはB=0より力を受けないので、辺a`が磁場から受ける力がループ全体が受ける力になります。
F=iB‘aに代入して求めていきましょう。
また、力の向きはフレミング左手の法則により求めることができます。
問3
(1)はB=μH、H=nIの式に代入して求めていきます。
(2)は最終的に電流が流れなくなるので磁束は0になります。
そのため磁束(φ=BS)の変化はμ0nIab→0です。
また、誘導起電力を求めるにはファラデーの電磁誘導の法則の式(V=|ーΔφ/Δt|)に代入して求めていきます。
(3)は相互誘電起電力の式はV=|ーM・ΔI/Δt|です。
この式のMと(2)で求めた式を比較するとMの値を求めることができます。
ウ 2022年静岡大学物理(第3問・波動)
→誘導に乗るとうまく解くことができる
第3問は波動の分野から出題されました。
問1
(1)は三角比の性質を使って求めていきます。
(2)は屈折の法則による式と(1)の結果から求めていきます。
また、波が屈折をしても振動数は変化しません。
問2
図2からtanψ1とtanψ2の値を求めることができます。
問3
ア・イは図3から求めることができます。
ウはΘ1≒nΘ1`、Θ2≒nΘ2`をψ2-ψ1の式に代入して求めていきます。
エ・オは問2の結果を代入すると求めることができます。
カは(3)・(4)の式からS2/b-S1/a=0であることがわかります。
キはS1とf、tanψ2の三角比の関係から求めていくことになります。
誘導に沿って解いていくとすんなりと解くことができます。
静岡大学物理の入試対策、おすすめ参考書は?
静岡大学物理の入試対策の基本的な流れとしては以下の通りです。
ア 高3の1学期まで
→今まで習った内容の復習+定期テストの勉強をしていこう
高3の1学期から本格的に物理の受験勉強を始めていきます。(高1・2の間は定期テストの勉強だけでOKです。)
とはいえ、現役生の場合はまだ全ての単元を習ってはいません。
そのため、1学期の間は、
・定期テストの勉強を兼ねて電磁気・原子の内容をマスターする
といったことをやっていくようにして下さい。
また具体的な勉強方法は、
②基本的なレベルの問題集を解く:「リードLightノート物理」や「セミナー物理・アクセス物理」で基本問題をマスターする
などになります。
物理は基本問題の解き方を完璧に理解していないと応用問題を解くことができません。
そのため、一学期のうちは「リードLightノート物理」などを使って、典型問題を完璧にできるようにしましょう。
そうすることで夏休み以降に「物理のエッセンス」などの難しい問題に取り組むことができます。
イ 夏休み
→解く問題のレベルを上げていこう
夏休みからは解く問題のレベルを上げていきます。
高3の夏休みにやってほしいことは、
・電磁気の内容を復習する
です。
物理のエッセンスは大学受験でよく出る典型問題が一通り載っています。
エッセンスのレベルは共通テストレベルですので、この問題集をマスターするとかなりの力がつきます。
エッセンスは問題量が多いですが、時間のある夏休みの間に何とかマスターするようにしましょう。
同時に1学期で習った電磁気の内容もしっかりと復習するようにして下さい。
夏休みには、河合塾の全統共通テスト模試や全統記述模試などの模試などがあります。
ですので、そこに向けて基本的な内容を完璧に仕上げるようにしてください。
ウ 秋~入試直前
→できるだけ多くの問題を解いて実践力をつけていこう
秋以降は問題演習がメインとなります。
まずは共通テストの過去問を解き、共通テスト模試に備えていきます。
その後は応用レベルの問題集を解いたり、過去問題集を解いたりして実践力をつけていきましょう。
まず問題演習用の教材としては、良問の風物理がおすすめです。
静大の物理は標準的なレベルの問題が多いですので、下手に難しい問題集を解く必要はありません。
また、良問の風物理の場合は、
・YouTubeで解説動画があるため内容を理解しやすい
といったメリットがあります。
そのため、良問の風を繰り返し解いて解き方をマスターするようにしましょう。
一方で、良問の風がどうしてもわからない場合は、エッセンスやリードLightノートなどに戻ってわからない内容をしっかりと復習するようにしましょう。
そして最後の仕上げに過去問演習に入ります。
まずは静岡大学の問題を解き、それが終わったら他の大学の過去問を解くといいでしょう。
問題をたくさん解くことで実践力が身についていきます。
静岡大学入試合格個別指導コースについて
当塾では静岡大学の入試を受験予定の高校3年生を対象とした「共通テスト・国公立大学入試対策個別指導コース」がございます。
*現在高1・2年生の方は「高1・高2定期テスト・大学入試対策個別指導コース」から始まり、高3時に「共通テスト・国公立大学入試対策個別指導コース」に切り替わるようになります。
このコースの対象となる人は、
・学校推薦型選抜での静岡大学の受験も視野に入れている人
です。
そして、当塾の指導プランとしては
②高3 共通テスト対策及び二次対策(英語・数学等)
*学校推薦型選抜を受験予定の方には面接および小論文の対策も致します。
となっております。(当塾では配点の高い共通テストの対策を優先し、合格レベルに達した後で二次試験の対策をいたします。)
静岡大学に合格したい方、受験を考えている方に合った指導をさせていきます。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00