と思っている高校生のみなさん!
今回は「【高校生】定期テスト世界史Bの勉強法、テスト前日の復習方法は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
【定期テスト勉強法記事】
①コミュニケーション英語 | ②論理・表現 | ③数学 | ④現代文 |
⑤古文・漢文 | ⑥物理基礎・物理 | ⑦化学基礎・化学 | ⑧生物基礎・生物 |
⑨地学基礎 | ⑩公共・倫理・政治経済 | ⑪日本史B | ⑫世界史B |
⑬地理B | ⑭副教科<保健・家庭科> |
定期テストの世界史Bでは何が出る?
世界史Bの学習内容は、古代~近現代のアジア、ヨーロッパ、中東、アメリカなどの歴史を学んでいきます。
また、問題形式は、
・正誤問題、記述問題
などがメインとなっています。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
定期テスト世界史Bのおすすめ勉強法は?
ア 定期テストの世界史Bの勉強法①(教科書を読んで内容を思い出す)
→教科書を読んで習った内容を思い出そう
定期テストの世界史Bのおすすめ勉強法の一つ目は、「教科書を読んで内容を思い出す」ことです。
最初から一問一答の暗記や問題集を覚えようとすると、歴史の流れが分からないまま勉強を進めることになってしまいます。
そうなると、定期テストではなかなか点数を取ることはできません。
そのため、まずは、教科書やノート、参考書を読み、授業で習った内容を思い出していきましょう。(読むときには教科書の文章だけでなく、史料や写真、図などもしっかりと目を通しておくといいでしょう。)
また、教科書を読んでも内容が分からない場合は、参考書などを読んで理解を深めるようにして下さい。
そして、資料集からも問題が出ることがあるので、教科書だけでなく資料集もしっかりと読むようにしましょう。
イ 定期テストの世界史Bの勉強法②(学校の問題集を完璧にする)
→まずは太字の用語を完璧に覚える
定期テストの世界史Bのおすすめ勉強法の二つ目は、「学校の問題集を完璧にする」ことです。
A まずは太字から覚えよう
定期テストは学校で使っている問題集やプリントから出題されます。
そのため、まずはそれらの問題集を使って、テスト範囲の内容を完璧にしていきましょう。
ただ、世界史の場合範囲が結構広いですので、全ての用語を順番に覚えるのは非効率です。(時間に余裕がない場合は最後までいかない場合も出てくるため。)
そのため、メリハリをつけて勉強をするようにしましょう。
おすすめはまずは教科書の太字の用語から覚えていくことです。
それは太字の用語は重要度が高いため、定期テストで出る可能性は非常に高いからです。
ですので、まずは太字の用語から完璧に覚えるようにしてください。(もちろん漢字で書けるようにして下さい。)
そして太字の用語が終わったら他の用語も覚えるようにして下さい。
なお、一度覚えただけではすぐに忘れてしまいますので、特に忘れやすい用語はテスト本番までに最低3回は覚え直すようにしましょう。
B 教科書などを見ながら問題集を解かない
また、問題集を解く時に大事なことは、「教科書を見ながら解かない」ことです。
教科書を見ながら解くと、なんとなく「できた」気になってしまいます。
ただ、テスト本番では教科書を見ながら解くことはできませんので、思ったほど点数が取れないということになりかねません。
ですので、問題集を解く時には必ず自力で解くようにしましょう。
そしてできなかった問題や覚えていなかった内容はテスト当日までに繰り返し暗記をし、本番までに完璧に覚えるようにしましょう。
また、世界史Bは分量が多いため、一夜漬けでなんとかなる教科ではありません。
そのため、日ごろからコツコツと問題集を解くようにして下さい。
C 地図帳で場所を確認する
世界史の問題は地図が絡んだ問題が出てきます。
そのため教科書で出てきた地名や国名で場所が分からないものは必ず地図帳で確認をするようにしましょう。
そうすることで理解度が高まり、テストでいい点数が取れるようになります。
D 年号は覚えるべきか?
歴史の勉強で欠かせないのが年号暗記です。
ただ、年号は覚えにくく忘れやすいです。
そのためみなさんの中には年号を覚えるのが嫌だ、面倒くさいという人もいるでしょう。
しかし、年号を覚えることで時代の流れが分かるようになりますし、並び替え問題にも強くなります。
そのため、語呂合わせなどを使って年号もしっかりと覚えるようにしましょう。
ウ 定期テストの世界史Bの勉強法③(テスト前日・当日の勉強法)
→忘れていないかどうか再度確認をしよう
定期テストの世界史Bのおすすめ勉強法の三つ目は、「テスト前日・当日に再度復習をする」ことです。
世界史Bは暗記科目であるため、一度できたと思った内容もしばらくすると忘れてしまいます。
そのため、テスト前日や当日も再度見直しをするようにしましょう。
ただ、前日や当日は他の教科の見直しもあるため、世界史Bに関しては、
・知識があいまいな問題
を中心に短時間で見直すといいでしょう。
後はテストが終わった後もできなかった問題や単元は必ず覚え直すようにして下さい。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
効率的に大学入試の勉強や共通テスト対策をしたい方へ
大学入試は高校入試に比べて科目数が増え、一科目あたりの勉強量も増加します。
また、「勉強の内容が分からない」「どんな勉強をしたらいいかが分からない」「家にいるときも予備校の先生の授業を見たい」と思う人もいるでしょう。
そんな皆さんにおすすめする動画授業サービスがあります。
それが「スタディサプリ」です。
スタディサプリは「大学入試対策」及び「共通テスト対策」に関する授業を数多く見ることができます。
また、東大や京大などの旧帝大や早稲田や慶応などの難関大学に特化した対策授業もあります。
そして月額料金も月額2,178円~とお得です。
そのためスタディサプリは、
・独学で勉強をしているが勉強に不安がある
・塾に通っているが分からないところがある
・共通テストや大学入試対策をしたい
といった方におすすめの動画サービスとなっています。
ちゃちゃ丸スタディサプリの使い方とおすすめ講座について知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「【スタディサプリ】塾講師おすすめの高校講座や大学受験講座や[…]
<まとめ>【高校生】定期テスト世界史Bの勉強法、テスト前日の復習方法は?

今回の記事の「【高校生】定期テスト世界史Bの勉強法、テスト前日の復習方法は?」の内容のまとめです。
②用語を完璧に覚えることが定期テストで高得点を取ることにつながる
③年号を暗記すると時代の流れが分かるようになる
世界史の用語は覚えにくく忘れやすいものが多いです。
テスト当日までに繰り返し暗記をして、知識を定着させるようにしよう!
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
この記事が役に立ったと思った方は、下の「タイトル名」と「URL」をコピーしてブログやSNSに貼り付けて紹介して頂くと幸いです。
・タイトル名 「【高校生】定期テスト世界史Bの勉強法、テスト前日の復習方法は?」
・記事URL https://toyohashi-rensei.com/sekaishi1/