と思っている高校生のみなさん!
今回は「生活科学・家政学部の偏差値大学ランキング、資格・就職先・向いてる人は?」についてみていきますよ。
なお、ここで紹介する偏差値の数字は、「2024年度入試難易予想ランキング表」のものを引用しています。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
【生活科学・家政学部】大学偏差値ランキングは?<国公立・私立>
ア 国公立大学偏差値ランキング
*前期の大学+ボーダー得点率60%以上の大学を紹介しています。
*栄養系の学部・学科には<栄養>とついています。
・【 】内の数字はボーダー得点率<共通テスト>、( )内の数字はボーダー偏差値<二次試験>となっています。
【78%】お茶の水女子大<栄養>(62.5)
【76%】お茶の水女子大(62.5)
【72%】大阪公立大(57.5)
【70%】京都府立大<栄養>(55)、大阪公立大(57.5)
【69%】大阪公立大(57.5)、奈良女子大(57.5)、奈良女子大<栄養>(57.5)
【68%】千葉県立保健大<栄養>(ー)、京都府立大(52.5)
【67%】京都府立大<栄養>(55)、奈良女子大(57.5)
【66%】神奈川県立保健大<栄養>(ー)、滋賀県立大(52.5)
【64%】兵庫県立大<栄養>(52.5)、徳島大<栄養>(50)
【63%】長野県立大<栄養>(ー)
【62%】静岡県立大<栄養>(47.5)
【61%】滋賀県立大<栄養>(50)、福岡女子大<栄養>(50)
イ 私立大学偏差値ランキング
*偏差値50以上の大学を紹介しています。
*栄養系の学部・学科には<栄養>とついています。
【62.5】日本女子大<栄養>
【60.0】日本女子大<栄養>
【57.5】日本女子大<栄養>、名古屋学芸大<栄養>
【55.0】大妻女子大<栄養>、東京家政大<栄養>、名古屋学芸大<栄養>
【52.5】共立女子大<栄養>、國學院大、昭和女子大<栄養>、昭和女子大、東京農業大<栄養>、日本女子大、同志社女子大、立命館大<栄養>
【50.0】共立女子大<栄養>、実践女子大<栄養>、昭和女子大<栄養>、昭和女子大、東京家政大<栄養>、東京農業大<栄養>、東洋大、日本女子大、京都女子大<栄養>、同志社女子大<栄養>、同志社女子大、近畿大<栄養>、ノートル清心女大<栄養>、ノートル清心女大
生活科学・家政学部では何を学ぶのか?資格・就職先は?

ア 生活科学・家政学部とは何について学ぶ学部なのか?
→人が生活していく上で必要とされる分野を研究する学部
生活科学・家政学部は被服・食物・住居・児童・生活科学などについて学ぶ学部です。
そして、生活科学・家政学部で学んだ内容は、日常生活だけでなく実社会でも生かすことができます。
また、生活科学・家政学部に向いている人は、
・将来に対するビジョンを持っている人
などです。
なお、生活科学・家政学部で学べることは、大きく被服学、食物学・栄養学、住居学、児童学、生活科学・家政学の5つに分かれます。
イ 生活科学・家政学部で取りやすい資格は?
→被服・食物・住居・保育に関する資格が取りやすい
生活科学・家政学部に在籍している人はそれぞれの学科に関連した資格を取得することが多いです。
具体的には、
・食物・栄養系の資格:栄養士、管理栄養士、フードスペシャリスト、食品衛生管理者
・住居系の資格:一級建築士、二級建築士、インテリアプランナー
・保育・教育系の資格:幼稚園教諭、保育士、社会福祉主事
・生活科学系・家政学科系:消費生活アドバイザー、社会福祉主事、社会福祉士
・その他:中学校・高等学校教諭、図書館司書、学芸員など
といったものがあります。
ウ 生活科学・家政学部卒業後の就職先は?
→それぞれの学科で学んだことを生かせる職種に就職する人が多い
生活科学・家政学部に入る人はその多くが一般企業に就職します。
その中で多いのが、
・食物・栄養学科:給食センター、保育園、児童養護施設、福祉施設、病院、保健所
・住居学科:設計事務所、ハウスメーカー、ゼネコン、不動産業
・児童科:保育士、幼稚園教諭、教員など
といったように、それぞれの学科で学んだことを活かす人が多いのが特徴です。
また、金融業界、情報通信、サービス、運輸業といった業種に就く人もいます。
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |