と思っている高校生のみなさん!
今回は「定期テスト生物基礎・生物の勉強法、テスト前日の復習方法は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
定期テスト生物基礎・生物ではどのような問題が出る?
高校の物理は生物基礎と生物に分かれています。
そして生物基礎は文系理系問わず全員が学びます。
一方で、生物(発展)は理系のみが学ぶ教科となっています。
また、生物は植物・動物・遺伝・代謝などを学びます。
そして物理や化学との違いは、
・計算問題が少ない
・実験考察問題が多い
といったことです。
そのため、生物で高得点を取るには内容をしっかりと暗記することが必要になってきます。
また、問題形式は、
・表やグラフを読み取る問題
などがメインとなっています。
定期テスト生物基礎・生物のおすすめ勉強法は?
ア 定期テスト生物基礎・生物のおすすめ勉強法①(教科書を読んで内容を思い出す)
→教科書を読んで習った内容を思い出そう!
定期テスト生物基礎・生物のおすすめ勉強法の一つ目は、「教科書を読んで内容を思い出す」ことです。
単元によっては1,2か月前に習った内容もあります。
そうなるとほとんどの人は結構前に習った内容を忘れてしまっていることでしょう。
そこでまずみなさんがやるべきことは、習った内容を思い出すことです。
教科書やノート、参考書を読み直して、授業で習った内容を復習していきましょう。
そうすることで、語句の暗記や問題演習などがスムーズに進めることができます。
なお、教科書では内容がよく分からない場合は参考書を使っていくことをおすすめします。
そして、生物基礎・生物のそれぞれのおすすめの参考書は、
となっています。
分からない内容は参考書を読んで解決するようにしましょう。
イ 定期テスト生物基礎・生物のおすすめ勉強法②(「用語」→「意味」が言えるようにする)
→意味まで覚えることで理解度が格段に増す
定期テスト生物基礎・生物のおすすめ勉強法の二つ目は、「用語→意味が言えるようにする」ことです。
「異化」「体液性免疫」「バイオーム」といった用語はみなさん聞いたことがあると思います。
しかし、これらの意味を説明しなさいと言われたら説明することができるでしょうか。
これらの意味は、
・「体液性免疫とは?」→B細胞が中心となって起こる抗体による免疫反応
・「バイオームとは?」→地域の植生とそこに生息する動物なども含めた生物のまとまり
です。
ここまでできるようになると、理解度が格段に高まっていきます。
例えば、「複雑な物質を単純な物質に分解し、エネルギーを取り出す反応は?」と聞かれても異化か同化で迷うことがなくなります。
ですので、用語の意味がぱっと出てこないものについては、その用語の意味まで言えるようにしましょう。
ただし、やってみるとわかりますが、できるようになるまでに結構な時間がかかります。
そのため、文で覚えるのではなく、文中の大事なキーワードを中心に覚えるようにしましょう。
例えば、「異化」であれば、「複雑な物質を単純な物質に分解し、エネルギーを取り出す反応」の赤字部分を重点的に覚えるようにすると短い時間で覚えられるようになります。
また、暗記は1回だけでなく最低3回は繰り返すようにしましょう。
ウ 定期テスト生物基礎・生物のおすすめ勉強法③(問題集の内容を完璧にする)
→丸暗記をしない!何度も繰り返す!
定期テスト生物基礎・生物のおすすめ勉強法の三つ目は、「問題集の内容を完璧にする」ことです。
まずは学校の課題を早めに終わらせましょう。(理想としてはテスト週間前に終えるようにしましょう。)
そして、学校で使っている問題集を一度解いたら、そこからが本当の定期テスト勉強になります。
一回解いてできなかった問題は暗記をしたり、解き方を確認したりして下さい。
そして知識が身についたら解き直しましょう。
ただ、このときできていても、しばらくすると内容を忘れてしまいます。
そのため、次の朝にもう一度解き、さらにテスト前日・当日にも解き直しましょう。
しつこいくらいに繰り返し解くことでできるようになります。
エ 定期テスト生物基礎・生物のおすすめ勉強法④(発展問題に挑戦する)
→基礎が完璧になったら取り組むようにしよう
定期テスト生物基礎・生物のおすすめ勉強法の四つ目は、「発展問題に挑戦する」ことです。
基本問題が完璧にできるようになったらここではじめて発展問題に取り組むようにしましょう。
それは、基礎ができていないのに発展問題に取り組もうとしても中途半端な出来で終わってしまうからです。
そのため、問題集の基本問題がスラスラと解ける状態になってから発展問題に挑戦するようにしましょう。
オ 定期テスト生物基礎・生物のおすすめ勉強法⑤(テスト前日・当日の勉強法)
→解き方を忘れていないかどうか再度確認をしよう
定期テスト生物基礎・生物のおすすめ勉強法の五つ目は、「テスト前日・当日に再度復習をする」ことです。
生物基礎・生物は暗記科目であるため、何回もやらないと定着しません。
そのためテスト前日や当日も再度見直しをするようにして下さい。
ただ、前日や当日は他の教科の見直しもあるため、生物基礎に関しては、
・解き方があいまいな問題
を中心に短時間で見直すようにしましょう。