と思っている高校生のみなさん!
今回は「農学部の偏差値大学ランキング、資格・就職先・向いてる人は?」についてみていきますよ。
なお、ここで紹介する偏差値の数字は、「2024年度入試難易予想ランキング表」のものを引用しています。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
【農学部】大学偏差値ランキングは?<国公立・私立>
ア 国公立大学偏差値ランキング
*前期の大学+ボーダー得点率60%以上の大学を紹介しています。
・【 】内の数字はボーダー得点率<共通テスト>、( )内の数字はボーダー偏差値<二次試験>となっています。
【88%】東大(70)
【87%】東大(70)
【81%】京大(65)
【80%】京大(65)
【79%】京大(62.5)
【76%】北大(57.5)、東北大(60.0)、筑波大(60.0)
【75%】北大(57.5)、筑波大(55)、名大(57.5)
【74%】北大(57.5)、筑波大(55)、神大(57.5)
【73%】千葉大(57.5)、神戸大(57.5)、九州大(55)
【71%】東京農工大(52.5)、大阪公立大(55)
【70%】北大(55)、東京海洋大(55)、東京農工大(55)
【69%】東京海洋大(55)、大阪公立大(55)、岡山大(52.5)
【68%】東京農工大(52.5)、大阪公立大(55)、広島大(50)
【67%】千葉大(57.5)、東京農工大(50)、岐阜大(52.5)、京都府立大(52.5)
【66%】東京海洋大(52.5)、信州大(50)、福井県立大(45)、岡山大(50)
【65%】千葉大(55)、信州大(50)、岐阜大(52.5)、三重大(50)
【64%】岩手大(52.5)、静岡大(50)
【63%】山梨大(ー)、信州大(47.5)、福井県立大(45)
【62%】信州大(47.5)、福井県立大(45)、静岡大(50)、三重大(47.5)
【61%】弘前大(50)、岩手大(47.5)、宇都宮大(55)、新潟大(47.5)、三重大(47.5)
【60%】宇都宮大(47.5)、山梨大(ー)、石川県立大(47.5)、愛媛大(45)
イ 私立大学偏差値ランキング
*偏差値50以上の大学を紹介しています。
【62.5】明治大
【60.0】日本大、明治大
【57.5】日本大、法政大、明治大
【55.0】法政大
【52.5】東海大、東京農業大、法政大、名城大、近畿大
【50.0】東海大、東京農業大、東京薬科大、日本大、名城大、近畿大
農学部では何を学ぶのか?資格・就職先は?

ア 農学部とは何について学ぶ学部なのか?
→農業や林業、畜産業について学ぶ学部
農学部では農業や林業、畜産業、水産業などについて研究する学部です。
そして、農学部に学んだことを生かして、持続可能な社会をつくることに貢献する人が多いです。
また、農学部に向いている人は、
・農業をやりたい人
・食糧問題や環境に関心の高い人
などです。
【農学系の学科】
・穀物や野菜、果物などの生産や利用、作物の生産性について研究する学科
・農業を体験する農場経営や農場研修が重視されている
【農芸化学系の学科】
・生物の生命現象を化学的に解明する学科
・実験が多いのが特徴
【農業工学系の学科】
・農業に関する課題について、土木工学や機械工学の知識を生かして研究する学問
【農業経済系の学科】
・農業を経済、経営学、社会学などの面から研究する学問
・データ分析や現地調査が重視される
【森林科学系の学科】
・森林について科学的に研究する学ぶ学科
・演習林で実習がある
【畜産学系の学科】
・ウシやブタ、ニワトリなどの家畜の研究を行う学科
・牧場実習で実際に家畜に触れる機会がる
【水産学系の学科】
・魚介類の増殖、漁獲、加工、流通について学ぶ学科
・乗船実習がある
イ 農学部で取りやすい資格は?
→教員免許、測量士補、技術士補などの資格が取りやすい
農学部の生徒が目指す資格は、
・測量士補、技術士補
・家畜人工授精師、
・樹木医補、森林情報士2級
・環境再生医初級
・食品衛生監視員、食品衛生管理者
・ビオトープ管理士
といったものがあります。
ただし、学科によって取れる資格は違ってきますので受験する前によく調べるようにしましょう。
ウ 農学部卒業後の就職先は?
→食品業界、小売業・サービス業の会社に就職する人が多い
農学部に入る人はその多くが一般企業に就職します。
その中で多いのが、
・小売業、サービス業
・製薬業界、化粧品
・卸売・小売業
・農業関連の企業、建設業、造園業
などへの就職率が高いです。(農業法人に就職する人もいます。)
また、さらなる研究をすべく大学院に進む人もいます。
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |