と思っている中学生のみなさん!
今回は「【英検3級】二次試験(面接)の流れ、対策は?合格できるおすすめ問題集は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
英検3級の二次試験(面接)の基本情報
ア 英検3級二次試験<面接>の日程(2022年)
→一次試験の約一月後にある
英検3級の二次試験は、一次試験が終わってから約一か月後にあります。
2022年の英検3級の二次試験<面接>の日程(本試験)は、
・第2回 11月6日(日)~
・第3回 2月19日(日)~
となっています。
いずれも定期テストの前後にありますので、計画的に面接の対策をするようにしましょう。
イ 英検3級二次試験(面接)の合格率、落ちる人は?
→合格率は高いがしっかりと準備をしないと不合格になってしまう
以前は英検3級の合格率が出ていましたが、試験の評価方法が変わったため、ここ最近の合格率は公表されていません。
しかし、難易度等が大きく変わっていないため、一次試験に合格した人であれば二次試験はほぼ合格できる試験であるといえます。
ですが、中には面接で落ちてしまう人もいます。
英検3級の二次試験に落ちてしまう人の特徴としては、
・緊張などして頭が真っ白になってしまった
・英語で話すことに慣れていない
といったことがあります。
ですので、過去問や英検対策問題集などを使ってできるだけ多く面接の練習をするようにしましょう。
ウ 英検3級の二次試験(面接)の配点・問題形式は?
→面接カードに関する質問と受験生自身に関する質問がある
英検3級の二次試験(面接)の問題数は5問で配点は550点ですので、しっかりと面接の対策をしないと合格することができません。
英検3級の問題形式は、カードを読み、カードに書かれている内容に関する質問に答える問題と、受験生自身に関する問題が計5問出題されます。
・第2,3問 カードのイラストに関する質問
・第4,5問 受験者自身に関する質問
このように問題形式は決まっていますので、何度も練習をして仕上げるようにしましょう。
エ 英検3級の二次試験(面接)の採点基準は?
→音読、質問への応用、態度などで評価される
英検3級の面接試験の採点基準は3項目あり、それは、
音読 (5点) | ・発音・アクセントの言い間違えはないか? ・意味を理解して読んでいるか? |
質問への応答 (5点×5) | ・質問に対する答えになっているか? ・文法的な間違えはないか? ・長い沈黙がないか? |
態度 (3点) | ・面接官の目を見て答えているか? ・身振り手振りを交えて自分の意見を積極的に伝えているか? |
となっています。
面接の練習をする際には、これらのことを意識しながら話していくとよいでしょう。
英検3級の二次試験(面接)の流れやコツは?
ア 英検3級面接の流れとコツは?①(入室~着席)
受験者「May I come in?【入室してもいいですか?】」
面接官「Please come in.【お入りください】Hello.【こんにちは】」
受験者「Hello.【こんにちは】」
面接官「Can I have your card, please?【あなたのカードを頂けますか?】」
受験者「Yes. Here you are.【はい。どうぞ】」
面接官「Thank you. Please have a seat.【ありがとう。座ってください】」
受験者「Thank you.【ありがとうございます】」
英検3級の二次試験(面接)では、最初にあいさつから始まります。
ここはほぼ決まりきったやりとりがされますので、何度も練習をして確実にできるようにしましょう。
イ 英検3級面接の流れとコツは?②(氏名と受験級の確認)
面接官「Good afternoon.【こんにちは】」
受験者「Good afternoon.【こんにちは】」
面接官「My name is Taro Yamada. May I have your name, please?【私の名前は山田太郎です。あなたのお名前は?】」
受験者「My name is Hanako Sato.【私の名前は佐藤花子です】」
面接官「Ms. Sato, this is the Grade 3 test. OK?【佐藤さん、これは3級のテストです。いいですか?】」
受験者「OK.【はい、いいです】」
以下、面接官と受験者の簡単なやりとり
英検3級の二次試験(面接)では、あいさつの後に氏名と受験級の確認があります。
ここもほぼ決まりきったやりとりがされますので、繰り返し練習をしてやり方を身につけていきましょう。
ウ 英検3級面接の流れとコツは?③(問題カードの黙読と音読)
面接官「OK. Let`s start the test. This is your card.【それではテストを始めましょう。これがあなたの問題カードです】」
受験者「Thank you.【ありがとうございます】」
面接官「First, please read the passage silently for 20 seconds.【まず最初に20秒間でパッセージを黙読してください】(20秒後)
面接官「Now, please read it aloud.【それでは、声を出してパッセージを読んでください】」
ここで問題カードを音読をするように指示がされます。
しっかりと聞き取れないと間違った行動をしてしまう可能性がありますので、面接官の話の内容をきちんと聞き取るようにしましょう。
エ 英検3級面接の流れとコツは?④(質疑応答~退室)
面接官「Now, I`ll ask you 5 questions.【では、これから5つの質問をしていきます】」
~第3問の質問後~
面接官「Now, Ms. Sato, please turn the card over.【それでは佐藤さん、カードを裏返して下さい。】」
~第5問の終了後~
面接官「All right, Ms. Sato. This is the end of the test. Could I have the card back, please?【では佐藤さん、これで試験は終了です。問題カードを返却してくださいますか。】」
受験者「Here you are.【どうぞ】」
面接官「Thank you. That`s all. You may go now.【ありがとう。これで全て終了です。もう退室して結構ですよ。】」
受験者「Thank you.【ありがとうございます】」
面接官「Good bye. Have a nice day.【さようなら。よい一日を】」
受験者「You, too. Bye.【よい一日を。さようなら】」
英検3級の二次試験(面接)では、試験終了後にカードの返却と簡単なあいさつがあります。
面接が終わりホッとしているかもしれませんが、気を抜くことなく最後まで集中して取り組みましょう。
英検3級の二次試験(面接)に向けた対策は?
英検3級の二次試験(面接)の対策としては、
②学校の先生や塾の先生に面接を見てもらう
といったことが基本になってきます。
まずは、「英検3級二次試験・面接完全予想問題」などの面接対策問題集を使い、面接を実際にやってみましょう。
その時に、聞き取れなかった内容や思いつかなかった表現などは問題文や回答例を見て必ず確認するようにして下さい。
また、面接はある程度パターンが決まっていますので、回答例を覚えていくと段々とスラスラ話せるようになります。
しかし、一人で面接の練習をしているとどこがいいのか悪いかが分からない人もいるでしょう。
ですので、その時は学校の先生や塾の先生、保護者などに見てもらい、どこを直せばいいかのアドバイスをもらうようにしましょう。
英検3級二次試験(面接)のおすすめ問題集は?
ア 英検3級対策おすすめ面接問題集「英検3級二次試験・面接完全予想問題」
→面接に特化した問題集を使おう
「英検3級二次試験・面接完全予想問題」が、英検3級の二次試験(面接)対策用のおすすめ問題集である理由は、
・答え方のポイントが詳しい
からです。
この本は、解答例の他に、「応答のポイント」としてどう話せばが詳しく書かれています。
例えば、「あなたは早起きして朝食前に運動するのはよい考えだと思うか?」という質問に対して、「はい」で答える場合のポイントとしては、
・Yesの場合は理由を話した後、「朝食がよりおいしくなる」「私は毎朝2km歩く」など自分自身の考え方や行動を答えてもよい
といったことが書かれています。
そのため、自分自身の答えを言った後に「応答のポイント」を見て、自分の答えが間違っていないかを確認することができます。
また、この本の使い方は、まず、DVDで面接の流れを確認し、「準備編」で出題内容や注意点などをしっかりと読んでいきます。
ここで英検3級の面接の流れや注意点を把握することができます。
次に「問題編」で面接試験の練習をしていきます。
全部で10問ありますので、まずは本試験のつもりでスピーキングをしてみましょう。
そして問題を解き終わった後は、解答例や「応答のポイント」を読み、どう答えていけばいいかを確認していきます。
また、問題は一回解いて終わりではなく、同じ問題を繰り返し解き、スラスラと答えが出るように仕上げていくようにしましょう。
なお、英検3級に合格したら、次は英検準2級にチャレンジしていきましょう。
準2級は本来高校1~2年生レベルの内容ですが、中学生でも頑張れば合格することができます。
準2級に合格すると英語力が相当つきますのでぜひ挑戦してみてください。
中1~中3高校入試対策個別指導コース
当塾では愛知県高校入試対策を中心に指導する「中1~中3高校入試対策個別指導コース」がございます。
このコースの対象となる人は、
・推薦入試や特色選抜で合格したい人
・どうやって勉強をしたらいいかが分からない人
・定期テストで高得点を取りたい人
となっています。
また、当塾の特徴としては、
②勉強のしかた、暗記方法などを徹底指導!
③定期テスト、高校入試対策や志望理由書・面接指導などが可能!
④自習室完備でいつでも使用可能!
となっています。
興味のある方は下のボタンからお申し込みください。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00