と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【大学受験日本史】流れがわかる日本史Bテーマ史ノートのレベルとおすすめの使い方は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
流れがわかる日本史Bテーマ史ノートのレベルは?
ア 流れがわかる日本史Bテーマ史ノートのレベルは?
→基礎~標準レベルの用語の確認ができる問題集
共通テストや大学入試ではテーマ史が出題されることが多いです。
テーマ史とは、政治史、文化史、外交史、経済史といったようにあるテーマについての歴史のことです。
一般的に教科書では、
・平安時代の政治史、経済史、外交史、文化史
といったように、一つの時代を学ぶ中で政治史や文化史などがバラバラに出てきます。
しかし、共通テストや大学入試では、
といったように一つのテーマに関する問題がよく出ます。
そのため、政治史や文化史などのテーマごとの歴史も知っておく必要があります。
そして、テーマごとの歴史をつかむためにおすすめの問題集が、「流れがわかる日本史Bテーマ史ノート」です。
この問題集は、
・日中外交史、日欧米外交史、北方史、琉球史
・土地制度・税制史、農業史、貨幣制度・金融・流通史
・仏教史、学問・思想史、文学史、美術史
といったように様々なテーマの歴史の流れを書き込み方式で学ぶことができるものです。
また、流れがわかる日本史Bテーマ史ノートの特徴としては、
・テーマごとの歴史をつかみやすい
・教科書「詳説日本史」に準拠して作られているため使いやすい
といったものがあり、テーマごとの歴史の流れを把握したい生徒には必須の問題集となっています。
流れがわかる日本史Bテーマ史ノートの使い方は?<共通テスト・大学入試編>
ア 流れがわかる日本史Bテーマ史ノートのおすすめな解き方は?①(一問一答問題集を完璧にしてから臨む)
→一問一答問題集をマスターしないと消化不良で終わってしまう
流れがわかる日本史Bテーマ史ノートのおすすめの解き方の一つ目は、「一問一答問題集を完璧にしてから臨む」ことです。
流れがわかる日本史Bテーマ史ノートに出てくる用語はそこまで細かいものはありませんが、それでも基礎基本が身についていないとスムーズに進めることができません。
そのため、「山川日本史一問一答」や「日本史B一問一答完全版」などの一問一答の問題集をマスターしてから問題集に臨むようにしましょう。
ただし、これらの一問一答問題集は重要度の低い(細かい)用語も載っています。
ですが、今の段階ではそこまでやる必要はなく、共通テストレベルの用語のみをまずは完璧にマスターするようにしましょう。
そこから「流れがわかる日本史Bテーマ史ノート」に入るとスムーズに問題を解くことができます。
イ 流れがわかる日本史Bテーマ史ノートのおすすめな解き方は?②(空欄部分を赤ペンで書き込む)
→先に全部答えを書いてしまおう
流れがわかる日本史Bテーマ史ノートのおすすめの解き方の二つ目は、「空欄部分を赤ペンで書き込む」ことです。
この問題集は書き込み式の問題集です。
そのため、先に全部の空欄部分を赤ペンで書きこんでしまいましょう。
そうすることで後で繰り返し暗記をすることができます。
また、書き込みをしていく中で意味の分からない用語や地名などが出てきたときは、用語集や地図帳で調べたり、参考書や教科書を読んだりして理解を深めるようにしましょう。
分からないところを丸暗記しようとしてもなかなか頭に入れることはできません。
ウ 流れがわかる日本史Bテーマ史ノートのおすすめな解き方は?③(繰り返し暗記する)
→その日のうちに一度完璧にすること
流れがわかる日本史Bテーマ史ノートのおすすめの解き方の三つ目は、「繰り返し暗記する」ことです。
書き込みをした後は赤い下敷きで書いた部分を隠して、覚えているかどうかをチェックするようにしましょう。
そのときに覚えていなかった用語は完璧に言えるようになるまで繰り返し覚えるようにしてください。
ここで中途半端な状態で終わってしまうとなかなか覚えることができません。
そのため、その日のうちに覚えるべき用語は完璧に覚えるようにしましょう。
そして、ここでの注意点は「用語と説明をリンクしながら覚える」ことです。
例えば、「幕府は1842年異国船打払令を緩和して、いわゆる( 天保の薪水給与令 )を出し、漂着した外国船には薪や水・食料を与えることにした」という文章があったとします。
このときに、天保の薪水給与令の説明にあたる語句は、「異国船打払令を緩和」「漂着した外国船に薪や水・食料を与えることにした」にあたりますので、「幕府は1842年異国船打払令を緩和して、いわゆる( 天保の薪水給与令 )を出し、漂着した外国船には薪や水・食料を与えることにした」という風に、太字の天保の薪水給与令だけでなく、それに関連する語句も覚えるようにしましょう。
なんとなく「できる」のではなく、用語と説明部分をリンクしていくことが大切です。
そうすることでより覚えやすくなっていきます。
エ 流れがわかる日本史Bテーマ史ノートのおすすめな解き方は?④(次の日に復習をする)
→一度覚えても時間が経つと忘れてしまう
流れがわかる日本史Bテーマ史ノートのおすすめの解き方の四つ目は、「次の日に復習をする」ことです。
その日に一度完璧にできるようになったとしても、しばらくするとそのほとんどを忘れてしまいます。
そのため、問題の復習は定期的に行う必要があります。
問題集に載っている内容が知識として定着するには最低3回以上復習をする必要があります。
特に暗記をした次の日に復習をすると知識が残りやすくなりますので、必ず翌日に復習をするようにして下さい。
その後もこまめに復習をしていきましょう。