と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【大学受験日本史】日本史史料問題一問一答完全版のレベルと使い方、おすすめの覚え方は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
日本史史料問題一問一答完全版とは?日本史史料問題一問一答完全版のレベルは?
ア 日本史史料問題一問一答完全版とは?日本史史料問題一問一答完全版のレベルは?
→よく出る史料問題のポイントや現代語訳が載っている問題集
日本史の勉強は、
②用語を暗記する(年号を覚える+史料問題対策)
③問題を解く
④論述対策をする
というのが基本的な流れになります。
最初に歴史の流れをつかみ、次に「山川日本史一問一答」や「日本史B一問一答完全版」などの問題集で一問一答の暗記をしたら、次に史料問題対策をします。
そして史料問題ができるおすすめの問題集が、「日本史史料問題一問一答完全版」です。
この一問一答集のレベルは高校初級~難関大学レベルで、全部で236の問題が載っています。
また、日本史史料問題一問一答完全版の特徴としては、
・重要度が表示されており、メリハリのついた勉強ができる
・重要語句は赤字で書かれており、赤シートで隠して覚えることができる
・現代語訳があり内容を理解しやすい
といったものがあり、この本1冊で史料問題が完璧にできるようになります。
イ 日本史史料問題一問一答完全版の内容は?
→現代語訳があるため史料の内容がわかりやすい
日本史史料問題一問一答完全版に出てくる用語は全部で3段階のレベルがあり、
・★★ 一般私大私大レベル
・★ 難関私大レベル
・星なし マニアレベル
となっています。
そのため、志望する大学のレベルに応じた学習がしやすくなっています。
また、右ページに現代語訳もあるため、問題を解いた後は必ず史料の内容を確認するようにしましょう。
共通テストになって、センター試験以上に史料問題の数が増えています。
そのため、共通テストを受験する人は必ずこの本を使うようにして下さい。
そうすることで史料問題に慣れることができ、得点率がアップするでしょう。
ただし、難関私大などを受験しない場合はそこまで難易度の高いものは出ませんので、★★★と★★レベルまでをやっていけば十分です。
日本史史料問題一問一答完全版の使い方は?<共通テスト・大学入試編>
ア 日本史史料問題一問一答完全版のおすすめな解き方は?①(文章の意味を確認する)
→共通テスト対策として使う場合は史料に慣れることが第一
共通テスト対策として「日本史史料問題一問一答完全版」を使う場合は、史料の文章に慣れるために使います。
史料は昔の言葉で書かれているため、読み慣れていないと短い時間で意味をつかむことができません。
そのため、この本の左ページにある史料を見つつ、どのような意味なのかを右ページの通釈を見て確認するようにしましょう。(また解説を見ておくといいでしょう。)
共通テストの場合は、史料の文章の意味を問う問題が多いため、「日本史史料問題一問一答完全版」にある赤字部分を覚えたり、問題を解く必要はありません。
あくまで昔の文章に慣れるという意味で使えば十分です。
イ 日本史史料問題一問一答完全版のおすすめな解き方は?②(重要度の高い問題から解く)
→早慶上智・MARCH・関関同立志望者はこの本をやり込んでいきたい
一方で難関私大を受験する場合は、史料の中に出てくる用語の意味などが問われることがあります。
そのため、文章の意味を理解するだけでなく、
・問題を解く
・判別や解説を読み込む
といったことも必要になってきます。
ただ、最初は★★★レベルと★★レベルからやるようにし、それが終わったら★レベルをやっていくようにしましょう。
そして分からない語句が出てきたら教科書や用語集、資料集などで確認をするようにして下さい。