と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【大学入試日本史】山川の日本史教科書のレベルや使い方は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
「詳説日本史B」とはどんな参考書か?
ア「詳説日本史B」とはどんな参考書か?
→多くの高校で使っている日本史の教科書
日本史の勉強は、
②用語を暗記する(年号を覚える+史料問題対策)
③問題を解く
④論述対策をする
というのが基本的な流れになります。
そして、これらの日本史の勉強の軸となる参考書が山川出版社から出ている「詳説日本史B」です。
この本は参考書というよりも教科書で、多くの高校で使用されている教材です。
そして、この本の特徴としては、
といった特徴があります。
そのため日本史の勉強はこの「詳説日本史B」を軸に勉強していくことになります。
また、「詳説日本史B」に付随した教材として、
などがあり、これらは「詳説日本史B」の教科書に対応しているため非常に使いやすくなっています。
イ 「詳説日本史B」の問題点は?
→テーマがバラバラに出てくるため歴史の流れがつかみづらい
「詳説日本史B」に限ったことではありませんが、日本史の教科書には一つ問題点があります。
それは、政治史、文化史、外交史、社会史などのテーマがバラバラに書かれているため、歴史の流れがつかみづらいということです。
また、高校の教科書の場合内容がかなり細かいので、最初から最後まで読み切るのに時間がかかってしまいます。
ですので、教科書を使った学習をする前に、「一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書」などの参考書を使って歴史の流れをつかむことをおすすめします。
先にこの本を読み、そこから教科書を読んでいくと歴史の内容がより分かるようになります。
「詳説日本史B」の使い方は?<共通テスト・大学入試編>
ア「詳説日本史B」のおすすめな使い方は?①(まずは一通り読む)
→量が多いので一度目はサラッと読むようにしよう
「詳説日本史B」のおすすめの使い方の一つ目は、「まずは一通り読む」ことです。
「詳説日本史B」は教科書ですので、分かりやすく説明がされています。
しかし、400ページほどの量がありますので、一気に読むのには時間がかかります。(特に習っていない内容は理解するのに時間がかかるでしょう。)
そのため、1日20ページずつ読むなど小分けにして読んでいくようにしましょう。
イ「詳説日本史B」のおすすめな使い方は?②(太字部分を覚える)
→最初から細かい内容を覚えようとしない
「詳説日本史B」のおすすめの使い方の二つ目は、「教科書の太字部分を覚える」ことです。
共通テストの内容で言えば、日本史は世界史よりもかなり細かい内容まで問われます。
とはいえ、最初から細かい内容まで覚えようとするとどこまでやったらいいかわからずキリがありません。
そのため最初は教科書の太字で書かれている用語を中心に覚えるようにしましょう。
そうすることでテンポよく覚えることができます。
そして、覚える際には、
・用語の周りに書かれている説明文に線を引く
・用語と説明をリンクしながら覚える
といったことを意識してください。
例えば、「幕府は1842年異国船打払令を緩和して、いわゆる( 天保の薪水給与令 )を出し、漂着した外国船には薪や水・食料を与えることにした」という文章があったとします。
このときに、天保の薪水給与令の説明にあたる語句は、「異国船打払令を緩和」「漂着した外国船に薪や水・食料を与えることにした」にあたりますので、「幕府は1842年異国船打払令を緩和して、いわゆる( 天保の薪水給与令 )を出し、漂着した外国船には薪や水・食料を与えることにした」という風に、太字の天保の薪水給与令だけでなく、それに関連する語句も覚えるようにしましょう。
なお、過去のセンター試験では、「薪などの日用品の価格高騰を抑えるために、薪水給与令を出した」という選択肢がありました。
この場合、薪水給与令の意味を正確に知っていないと正解かどうかを判断することは難しくなってしまいますので、太字だけでなく、その周辺の説明文も把握するようにして下さい。
また、一度覚えた内容でもしばらくすると忘れてしまいます。
頭の中に知識を残すためにも、最低3回以上は復習をするようにして下さい。
また、「イチから鍛える日本史必修編」や「HISTORIA(ヒストリア)」などの問題集を解いているときや論述対策の際にも教科書を読むようにしましょう。