【大学受験】夏休みにやることは基礎固め!受験生の平均勉強時間は?

 

 

たま吉
大学受験で受験生が夏休みに何をしたらいいかを知りたいニャー

 

と思っている高校生や浪人生のみなさん!

今回は「【大学受験】夏休みにやることは基礎固め!受験生の平均勉強時間は?」についてみていきますよ。

 

✓内容

「高校生や浪人生のおすすめの夏休みの過ごし方」について知りたい中学1・2年生向けの記事です。

 

✓対象となる人

夏休みのおすすめの過ごし方や勉強内容を知りたい中学1・2年生

 

✓結論 

「高校生や浪人生のおすすめの夏休みの過ごし方は?」→早寝早起きをし、毎日決まった時間勉強をすること

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

大学入試教科別勉強法

①英語②文系数学③理系数学④現代文
⑤古文⑥漢文⑦小論文・面接⑧物理
⑨化学⑩日本史⑪世界史

 

 

スポンサーリンク

高3生・浪人生(受験生)の夏休みの一日の勉強時間はどれくらい?

 

 

 

たま吉
受験生の夏休みは毎日どのくらい勉強すればいいのかニャー?
モモ先生
最低10時間は勉強するようにしましょう。

 

 

ア【大学受験】夏休みの受験生の勉強時間の目安は?

→最低10時間は勉強すべき

 

夏休みが近づいています。

多くの受験生は「この夏休みで一生懸命勉強するぞ」と思っていることでしょう。

では、夏休みの40日間、一日どれくらい勉強すればいいのでしょうか?

それは、1日最低10時間です。

1日10時間×40日=400時間は少なくともやってほしいです。

 

その理由としては、

①大学受験は科目数が多く、かつ一教科の分量が多いため、仕上がるのに時間がかかる
②夏休み中に基礎固めを終わらせないと、秋以降に問題演習ができない
③夏休みが終わるとまとまった時間が確保しにくい(学校が再開するため)

からです。

そのため、この夏休みで各科目の基本的な内容が身につくように気合を入れて勉強していきましょう。

 

ただし、仮に10時間机に向かっていたとしても、ダラダラとやったり、すぐにスマホなどを見てしまったりでは勉強の効果はあまりありません。

ですので、勉強量だけでなく勉強の「質」にもこだわるようにしましょう。

 

たま吉
何時間勉強するかではなく、何を勉強するかが大事なんだニャー

 

 

関連記事

  たま吉1日10時間勉強をする方法について知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「1日10時間集中して受験勉強する方法とタイムスケジュ[…]

 

 

イ【大学受験】夏休みにどんな勉強をすればいいか?

→基礎固めをしっかりとやっていこう

 

夏休みにたくさん勉強しなければいけない必要性は分かったと思いますが、では夏休み期間中にはどんな勉強をすればいいのでしょうか?

それは基礎固めです。

共通テストや大学入試で点数が取れるようになるためには、

①苦手な分野を復習する
②覚えていない内容を暗記する
③問題演習を多くこなす

といったことが必要になってきます。

 

特に夏休みの時期は、上の①と②を中心に勉強するようにしましょう。

それは、知識がない状態で問題演習をしてもあまり効果がないからです。

夏休みの40日間は、今まで習った内容の中であまり覚えていないところや苦手な単元の復習に専念するための期間とするようにして下さい。

具体的には、

①英語 英単語・英熟語の暗記、英文法の復習、長文の音読
②数学 チャート式などの参考書を使った解法暗記
③国語 古文単語の暗記、古典文法・漢文句法の復習
④物理・化学・生物 リードLightノートやセミナー、アクセスを使って復習する
⑤社会 教科書や参考書を読み返す、一問一答の暗記

といったことです。

これらの内容を再度見直し、知識を固めることを優先していきましょう。

そして秋からは応用問題を解いたり、共通テストや大学入試の過去問を解いたりする時間に充てていきましょう。

 

モモ先生
夏休みの間に苦手な内容をしっかりと克服するようにしましょう。

 

 

 

 

ウ【大学受験】受験生の夏休みの一日の勉強スケジュールは?

→規則正しい生活を心がけよう

 

夏休みを過ごす上で以下のことに注意して過ごすようにしましょう。

 

ア 生活習慣

 

・早寝早起きを心掛ける
・睡眠時間を確保する
・定期的に運動をする
・昼に仮眠を取ると眠くなりにくい
・ゲームやスマホ、テレビを見る時間を決めてダラダラと見ない

 

関連記事

  たま吉勉強の合間の休憩中にはどうやって過ごしたらいいのかニャー? と思っている中学生のみなさん!今回は「勉強の休憩時間の過ごし方は?スマホ、ゲーム、音楽、[…]

勉強の休憩時間のおすすめな過ごし方

 

 

イ 一日の勉強内容

 

・朝は前日の復習から入る
・昼は数学や理科、英語の長文読解などの頭を使う科目をやる
・夜は英単語や社会の用語の暗記などの暗記物をやる(学校の宿題を進める
・寝る前に復習をする

・夏期講習を受けただけで満足せず、必ず復習をすること

 

関連記事

  たま吉中学生や高校生の一日のおすすめ勉強スケジュールについて知りたいニャー と思っている中学生や高校生のみなさん!今回は「【中学生・高校生】一日の勉強スケ[…]

 

 

たま吉
学校がなくても規則正しい生活をするようにしたいニャー

 

 

TEL 0532-74-7739

月~金 14:30~22:00

 

 

【大学受験】受験生の夏休みのおすすめ勉強法は?

 

 

たま吉
受験生は夏休みにどんな勉強をしていけばいいのかニャー?
モモ先生
全ての教科の基礎固めをしていきましょう。

 

 

ア【大学入試】受験生の夏休みのおすすめ勉強法は?①(英語)

→英単語・英熟語を暗記し、英文法の内容を復習しよう

 

 

大学入試では長文読解やリスニング、英作文などが主に出題されます。

しかし、これらの問題がスラスラと解けるようになるには、英単語英熟語の意味をしっかり覚えたり、英文法の内容を理解する必要があります。

 

そのため、夏休みが終わるまでに最低限やってほしいことは、

勉強内容おすすめ教材
①英単語の暗記システム英単語
②英熟語の暗記英熟語ターゲット1000
③英文法の復習ポラリス英文法
④英文解釈の復習英文解釈の技術

です。

これらの内容を夏休み中にマスターできるように、何度も復習をするようにしましょう。

なお、英単語や英文法などが既に完成している人は長文読解リスニングの勉強を進めるようにして下さい。

 

モモ先生
まずは英単語の暗記と英文法の復習をするようにしましょう。

 

 

関連記事

  たま吉英語の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験】英語のゼロから始める勉強法と学習スケジュール[…]

大学入試英語おすすめ勉強法

 

 

イ【大学入試】受験生の夏休みのおすすめ勉強法は?②(数学)

→チャート式などの参考書の解法暗記がメイン

 

 

数学は、典型問題がパッと解ける状態にすることが必要になってきます。

そのためにチャート式などの参考書を使って、例題を繰り返し解くようにしましょう。

また、チャート式は白チャート、黄チャート、青チャートなどがありますが、どの大学を志望するか、数学が得意かどうかによって使う参考書は変わってきます。

 

基本的には、

白チャート数学が苦手な人、共通テストのみ
黄チャート難関国公立大志望(文系)、地方国公立大・GMARCH志望(理系)
青チャート旧帝大・医学部・早慶上理志望(理系)

がおすすめです。

 

なお、チャート式は量が多いため、最初からやるのではなく、苦手な単元から取り組むようにしましょう。

また、チャート式の解法暗記が既に終わっている人は、プラチカや一対一の演習に入ることをおすすめします。

 

たま吉
苦手な単元からやるようにしたいニャー

 

 

関連記事

  たま吉文系数学の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験】文系数学の勉強法とおすすめ学習スケジュー[…]

大学入試文系数学のおすすめ勉強法

 

関連記事

  たま吉理系数学の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験】理系数学の勉強法とおすすめ学習スケジュー[…]

大学入試理系数学のおすすめ勉強法

 

 

 

 

ウ【大学入試】受験生の夏休みのおすすめ勉強法は?③(国語)

→古文・漢文の復習を中心にやっていこう

 

国語は現代文・古文・漢文とありますが、基本的には古文・漢文の勉強をメインにやっていきましょう。

それは古文・漢文は勉強をすればある程度は点が伸びますが、現代文は勉強してもなかなか結果が出にくいからです。

そのため、夏休み期間は古文単語の暗記、古典文法・漢文句法の復習をまずやるようにして下さい。

また、現代文は共通テスト(センター試験)の過去問を何問かやってみることをおすすめします。

 

関連記事

  たま吉現代文の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験】現代文のゼロから始める勉強法と学習スケジュ[…]

大学入試現代文のおすすめ勉強法

 

関連記事

  たま吉古文の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験】古文のゼロから始める勉強法と学習スケジュール[…]

大学入試古文のおすすめ勉強法

 

関連記事

  たま吉漢文の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験】漢文のゼロから始める勉強法と学習スケジュール[…]

大学入試漢文のおすすめ勉強法

 

モモ先生
古文・漢文の基礎固めを中心にやっていきましょう。

 

 

エ【大学入試】受験生の夏休みのおすすめ勉強法は?④(理科・社会)

→物理・化学はセミナー・アクセスの復習、日本史・世界史は一問一答の暗記がメイン

 

理科と社会は得点源になる科目ですので、これらの教科もしっかりと復習をするようにしましょう。

 

A 文系の理科・社会の勉強法

 

科目おすすめ参考書
化学基礎①「リードLightノート化学基礎」

②「大学入試坂田アキラの化学基礎の解法が面白いほどわかる本」

生物基礎①「リードLightノート生物基礎」

②「きめる!共通テスト生物基礎」

日本史B①「日本史B一問一答【必修版】」

②「元祖日本史の年代暗記法」

世界史B①「世界史B一問一答【完全版】」

②「タテから見る世界史」

 

 

B 理系の理科・社会の勉強法

 

科目おすすめ参考書
物理①「リードLightノート物理」

②「宇宙一わかりやすい高校物理」

化学①「リードLightノート化学」

②「宇宙一分かりやすい高校化学」

地理B①「きめる!共通テスト地理B」

②「共通テスト地理B集中講義 」

 

たま吉
どの科目も量が多いので効率よくやっていきたいニャー

 

 

 

スポンサーリンク