と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「名古屋外国語大学世界史(2023)の入試対策と過去問分析、おすすめ参考書や問題集は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
名古屋外国語大入試過去問分析・教科別勉強法
①名古屋外国語大英語 | ②名古屋外国語大国語 | ③名古屋外国語大日本史 | ④名古屋外国語大世界史 |
名古屋外国語大学世界史の配点、試験範囲、難易度は?
ア 名古屋外国語大学世界史の配点は?
→2科目型では世界史の配点割合が高くなる
名古屋外国語大学の世界史は、全ての学部で試験科目となっています。
学部ごとの配点は「大学受験パスナビ」で確認してください。
イ 名古屋外国語大学世界史の難易度・解答時間・出題範囲は?
→難易度はやや難
名古屋外国語大学の世界史は大問が4題で、全問マーク式(50問程度)で語句選択や正文・誤文を選択する問題がメインです。(試験時間は60分)
そしてよく出るジャンルとしては、
・時代別 古代から現代まで幅広く出題される
・分野別 政治・外交史がメインで、文化史や社会経済史から出題されている
となっています。
そして名古屋外国語大世界史の難易度はやや難です。
それは教科書の欄外の内容や用語集の説明文に基づく問題が出るからです。
ですが、最初から細かい内容をやるのではなく、初めは教科書の太字で書かれた用語レベルの内容から覚えていき、少しずつ細かい内容の用語も覚えていくようにしましょう。
名古屋外国語大学世界史(2022)の過去問分析は?
下の過去問分析で出てくるページ数は山川出版社の「詳説世界史B」のページ数に対応しています。
また、太字の用語は特に重要な用語です。
→「詳説世界史B」の225ページに載っている
なお、下で解説している問題はM3・M2方式(2022)の問題となっています。
ア 2022年名古屋外国語大学世界史(第1問・中国史)
→中国の古代史が中心に問われた
第1問は「魏晋南北朝時代の中国の歴史」がテーマの問題でした。
問1
(1) 劉秀は後漢の初代皇帝となりました。(P72)
(2) 後漢の時代に製紙技術が改良されて紙がしだいに普及しました。(P73)
問2
(1) 魏の都は洛陽です。(P82・図)
(2) 魏の時代に中正官が郷里での評判によって人材を評定し、それに基づいて官位を与える九品中正が始まりました。(P83)
問3・4 魏の将軍であった司馬炎が国を奪って晋をたて、呉を破って中国を統一しました。また、晋は占田・課田法を実施しました。(P82~83)
問5 晋が中国を統一後、帝位をめぐる一族の争いである八王の乱が起きました。(P82)
問6 五胡は匈奴・羯・鮮卑・氐・羌の5つをさします。(P82)
問7 隋の楊堅は南北に分裂していた中国を統一しました。(P87)
問8 陶潜は「桃花源記」の著者です。(P85)
問9 法顕は直接インドに行って仏教をおさめ、「仏国記」を著しました。(P84)
問10 寇謙之は道教を大成した人物です。(P84)
イ 2022年名古屋外国語大学世界史(第2問・ヨーロッパ史)
→やや細かい問題もあった
第2問は「中世西ヨーロッパの歴史」がテーマの問題でした。
問1 ディオクレティアヌス帝は四帝分治制を開始しました。(P45)
問2 ユスティニアヌス大帝はヴァンダル王国や東ゴート王国を滅ぼしました。(P132)
問3 クローヴィスはアタナシウス派に改宗しました。(P124)
問4
(1) ピピンはメロヴィング朝を廃して王位に就き、カロリング朝を開きました。(P124)
(2) カール大帝はアルクインら学者を多数招き、そこからラテン語による文芸復興が起きました。これをカロリング=ルネサンスといいます。(P151)
(3) メルセン条約により、帝国は東・西フランクとイタリアの3つに分裂しました。(P126)
問5 レオン3世は聖像禁止令を発布しました。(P125)
問6 ラティフンディアは古代ローマの時期にあった制度です。(P42)
問7 農奴の特徴について問われた問題です。(P130)
問8 やや難易度の高い問題です。
問9 大開墾時代の先頭に立ったのはシトー修道会でした。(P150)
問10 プロイセン王国をたてたのはホーエンツォレルン家です。(P84)
問11 同職ギルドは手工業者からなる同業組合です。(P141)
ウ 2022年名古屋外国語大学世界史(第3問・中東史)
→あまり問われないトルコの歴史の流れが問われた
第3問は「トルコ人の歴史」がテーマの問題でした。
問1 最初の遊牧国家は前7世紀頃南ロシアの草原地帯を支配したスキタイです。(P79)
問2 やや難しい問題ですが、消去法で答えを出すことができます。
問3 羈縻政策は唐が行った政策です。(P88)
問4 10世紀半ばには、中央アジアで最初のトルコ系イスラーム王朝であるカラハン朝ができました。(P156)
問5 やや難しい問題ですが、消去法で答えを絞ることができます。(P156)
問6 北方ではトルコ系のブルガール人がブルガリア帝国を建国しました。(P133)
問7 ビサンツ皇帝がウルバヌス2世救援を要請したのを機に、第1回十字軍が出発しました。(P137)
問8 西アジアでは、フラグがバグダードを占領してアッバース朝を滅ぼしました。(P166)
問9 ティムール朝はトルコの遊牧ウズベクに滅ぼされました。(P193)
問10 北インドで傭兵が反乱を起こしましたが失敗に終わったため、ムガル帝国は滅亡しました。(P290)
問11 青年トルコ革命は青年トルコ人が政府にせまって憲法を復活させ、政権を握った革命のことです。(P330)
問12 ムスタファ=ケマルはトルコ共和国を樹立しました。(P353)
エ 2022年名古屋外国語大学世界史(第4問・北アメリカ史)
→アメリカの歴史を幅広く問われた
第4問は「19世紀後半以降のアメリカ合衆国の歴史」がテーマの問題でした。
問1
(1) ストウは「アンクル=トムの小屋」を著して奴隷制を批判しました。(P276)
(2) リンカンはゲディスバーグの戦いで勝利をおさめて以降、優勢になりました。(P276)
問2
(1) 政治・経済の知識を問う問題です。
(2) やや細かい内容の問題です。
問3
(1) 南北戦争後の南部で普及した小作人制度をシェアクロッパーといいます。(P276)
(2) やや細かい内容の問題です。
(3) ジョンソン大統領は公民権法を成立する一方で、ベトナムの軍事介入を拡大させました。(P388)
問4
(1) アイルランドではジャガイモ飢饉が起きました。(P265)
(2) 中国人移民に対しては1882年に流入が禁止されました。(P277)
問5 日本史の知識を問う問題です。(P277)
問6
(1) フーヴァーは世界恐慌発生時の大統領です。(P356)
(2) セオドア=ローズヴェルトはカリブ海政策を推進しました。(P314)
(3) ウィルソン大統領は「宣教師外交」を行いました。(P314)
名古屋外国語大学世界史の入試対策、おすすめ参考書は?
名古屋外国語大学世界史の入試対策の基本的な流れとしては以下の通りです。
ア 高3の1学期まで
→今まで習った内容の復習+定期テストの勉強をしていこう
高3の1学期から本格的に世界史の受験勉強を始めていきます。(高1・2の間は定期テストの勉強だけでOKです。)
とはいえ、現役生の場合はまだ全ての時代を習ってはいません。
そのため、1学期の間は、
・定期テストの勉強を兼ねて近現代史の内容をマスターする
といったことをやっていくようにして下さい。
また具体的な勉強方法は、
などです。
歴史の流れをおさえることや、用語を暗記することによって、その後の問題演習がスムーズに行くようになります。(名古屋外国語大の世界史は教科書の下にある注釈の内容が聞かれることがありますので、隅々まで読み込むようにしましょう。)
なお、名古屋外国語大の世界史は一部細かい内容の用語が問われることがあります。
しかし、いきなりそのようなレベルまでも覚えてしまうと一通り終えるのに時間がかかってしまいます。
ですので、最初は教科書の太字レベル(共通テストレベル)の用語を完璧にし、その後に細かい内容の用語を覚えていくようにしましょう。
イ 夏休み
→まずは基本的な問題集を使って知識の確認をしていこう
夏休みからは本格的に世界史の問題演習をしていきます。
ただ、いきなり入試レベルの問題を解くのではなく、最初は基本的なレベルのものからやっていくといいでしょう。
それはこの段階で問題を解く目的は、「一問一答で身につけた知識が定着しているかどうかを確認する」ためだからです。
ですので、最初から難しい問題集をやってしまうと挫折することに成りかねないので気を付けましょう。
また、最初の1冊としておすすめなのが、「はじめる世界史」です。
この問題集のレベルは共通テスト~MARCH・関関同立レベルで、全部で65のテーマに分かれています。
そして、テーマごとに問題が並んでいるため、学校で習ったところまでを復習したり、苦手な単元を集中的に克服したりといった使い方をすることができます。
夏休みの間に習ったところまでをしっかりと復習するようにしましょう。
また、問題演習が終わり、時間に余裕のある人は、
をやっていくといいでしょう。
ウ 秋~入試直前
→できるだけ多くの問題を解いて実践力をつけていこう
秋以降は問題演習がメインとなります。
名古屋外国語大学の世界史はマークシート形式の問題形式です。
そのため、共通テストを受験するしないに関係なく、共通テスト(センター試験)の過去問を解くことをおすすめします。
それは、
・共通テストの問題は標準的なレベルでかつ解説が詳しいため使いやすい
・私大の赤本の問題は解説があまり詳しくない
といったことがあるからです。
そのため、共通テストの過去問や予想問題集をまずは解くようにしましょう。
その後は、
・教科書を読み返す(下の注釈や図や写真などもよく目を通す)
・応用レベルの問題集を解く
などして力をつけていくようにして下さい。
また、問題を解いてあまりできなかった単元は教科書や参考書を読み返したり、一問一答で用語の復習をしたりしてください。
そして、最後の仕上げに過去問演習に入ります。
まずは名古屋外国語大学の問題を解き、それが終わったら他の大学の過去問を解くといいでしょう。
問題をたくさん解くことで実践力が身についていきます。
ただ問題を解いて終わりではなく、間違えた問題は教科書や参考書、資料集などを読んで理解を深めるようにしましょう。
名古屋外国語大学一般入試合格個別指導コースについて
当塾では名古屋外国語大学を一般入試で受験予定の高校3年生を対象とした「私立大学・短大入試対策個別指導コース」がございます。
*現在高1・2年生の方は「高1・高2定期テスト・大学入試対策個別指導コース」から始まり、高3時に「私立大学・短大入試対策個別指導コース」に切り替わるようになります。
このコースの対象となる人は、
・学校推薦型選抜での名古屋外国語大学受験も視野に入れている人
です。
そして、当塾の指導プランとしては
②高3 英語・国語・社会などの入試対策及び過去問演習
となっております。(当塾では英語・国語を優先して指導し、それらが合格レベルに達した後で他の教科の指導をいたします。)
名古屋外国語大学に合格したい方、受験を考えている方に合った指導をさせていきます。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00