と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「三重大学化学(2023)の入試対策と過去問分析、おすすめ参考書や問題集は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
三重大学入試過去問分析・教科別勉強法
①三重大英語 | ②三重大数学 | ③三重大国語 | ④三重大物理 |
⑤三重大化学 |
三重大学の配点、試験科目、合格最低点は?
河合塾の「Kei‐Net大学検索システム」では、
・共通テストの科目および配点、ボーダーライン
・二次試験の科目および配点、偏差値(難易度)
などを確認することができます。
三重大学の場合、全体的には二次試験よりも共通テストの方が配点が高めの傾向にあります。
そのため、共通テストの出来が合否を左右する入試といえます。
また、三重大学の各学部の過去2年間の倍率は「大学受験パスナビ」で確認することができます。
年度によって倍率が大きく変動する学部・学科もありますので、参考程度に見るようにしましょう。
なお、各学部の合格最低点は同じく「大学受験パスナビ」(上のものとは別のページ)で知ることができます。
三重大学化学(2022)の難易度、問題形式、解答時間は?
三重大学の化学は全部で5問が出題され、試験時間が90分です。(医学部医学科は理科2科目で150分となっています。)
また、入試の特徴としては、
②計算問題や記述・論述問題の比重が多い
③全体的には標準レベルの難易度だが、やや細かい内容も問われる
となっています。
そのため、化学基礎問題精講、化学重要問題集で解法暗記をしたらできるだけ多くの過去問を解いていくといいでしょう。
そうすることによって思考力が身に付き、三重大の問題に対応できるようになります。
三重大学化学(2022)の過去問分析は?
ア 2022年三重大学化学(第1問・理論化学)
→問題は標準的で取り組みやすい問題が多かった
第1問は理論化学の分野から出題されました。
問1 空所補充問題で結晶の性質や単位格子に関する問題が出題されました。
一部やや難しいものも含まれています。
問2 結晶格子の質量を2つの式で表してアボガドロ定数を求めていきます。
問3 体心立方格子と面心立方格子の原子の数を求める問題で基本問題です。
問4 充填率に関する問題です。
体心立方格子および面心立方格子のそれぞれの充填率を求め、最後に面心立方格子の充填率÷体心立方格子の充填率で答えを出すことができます。
イ 2022年三重大学化学(第2問・理論化学、無機化学)
→金属イオンの分離問題は確実にできるようにしたい
第2問は理論化学・無機化学の分野から出題されました。
金属イオンの分離に関する問題です。
どのイオンがどの物質で沈殿するのかをしっかりとおさえるようにしましょう。
問1
(1)
操作② 酸性条件の硫化水素で沈殿→Cu2+
操作③・⑥ 過剰なアンモニア水で沈殿→Al3+とFe3+、過剰な水酸化ナトリウム水溶液で溶ける→Al3+
操作④ 塩基性条件の硫化水素で沈殿→Zn2+
操作⑦・⑧ 炭酸アンモニウム水溶液で沈殿→Ca2+
(2) CuSは黒色、Fe(OH)3は赤褐色で他が白色となります。
問2 Fe3+は硫化水素によって還元されFe2+になってしまっているため、元に戻すための操作が必要になってきます。
問3
(1) 2価の酸及び塩基は2段階電離を行います。
(2) (1)の2段階電離の様子を絡めてZnSが沈殿を生じる理由について答える問題でやや難しいです。
問4 操作⑤・⑥中に出てくる反応についてイオン反応式および錯イオンの名称を答える問題です。
錯イオンの名前の法則をしっかりと理解しておきましょう。
問5
(1) 操作⑦中に出てくる反応について化学反応式にする問題です。
(2) 炭酸カルシウムの沈殿量をωとし、気体の状態方程式に代入して求めていきます。
問6 炎色反応 ナトリウム→黄
ウ 2022年三重大学化学(第3問・理論化学、有機化学)
→けん化価、ヨウ素価の計算はできるようにしたい
第3問は理論化学、有機化学の分野から出題されました。
問1 空所補充問題で油脂に関する問題が出題されました。
問2
(1) パルチミン酸(分子量256)、オレイン酸(分子量282)、リノール酸(分子量280)の存在比から平均分子量を求めていきます。
(2) 油脂の基本形はCxH2x+1COOHです。
これを元にそれぞれの酸の不飽和数を求めていきましょう。
(3) けん化値とは油脂1gをけん化する塩基のmg数、ヨウ素価とは油脂100gに付加することのできるヨウ素のグラム数のことをいいます。
(4) 油脂Aに二重結合が2つある場合、
・パルチミン酸1つ+オレイン酸2つ
の場合が考えられます。
また、不斉炭素原子がある場合は光学異性体をもつことにも注意しましょう。
(5) Aには二重結合が平均して2つあるので、Aの1molに対して水素は2mol付加します。
問3 用語を答える問題で、確実に正解したいです。
問4 塩酸との反応は弱酸の遊離反応となります。
エ 2022年三重大学化学(第4問・理論化学、有機化学)
→構造決定の問題は慣れていないと難しい
第4問は理論化学、有機化学の分野から出題されました。
問1 空所補充問題で酸と塩基に関する問題が出題されました。
問2 還元とは酸素を失い、水素と化合し、電子を受け取ることをいいます。
問3 酸化剤とは相手を酸化し、自分を還元させる物質のことをいいます。
問4 酸として働く場合は酸化剤の役割をすることで、塩基として働く場合は還元剤の役割をするということです。
問5 水素イオン濃度=√モル濃度×電離定数の式に代入し、そこからpHの値を求めるようにしましょう。
問6 式はCH3COO-+H2O⇆CH3COOH+OH-となります。
問7 酢酸に対して酢酸の半分の物質量の水酸化ナトリウムを加えるので、酢酸と酢酸イオンの物質量は等しくなります。
問8 レモン果汁に含まれるカルボン酸はクエン酸です。
問9 リン酸は中程度の酸であるためpHの変化が大きい領域が出てきますが、クエン酸が弱酸であるためそのような領域がはっきりとしなくなります。
オ 2022年三重大学化学(第5問・理論化学、有機化学)
→高分子化合物に関する知識問題が中心に問われた
第5問は理論化学、有機化学の分野から出題されました。
問1 空所補充問題で天然高分子化合物(糖類)に関する問題が出題されました。
後半はやや細かい内容が続きました。
問2 α-グルコースに関する知識問題です。
問3 セルロースに混酸を加えることでエステル化されています。
問4 セルロースの中の一部のOHがOCOCH3に代わっていて、その割合を求める問題です。
比を使って求めていくといいでしょう。
三重大学化学の入試対策、おすすめ参考書は?
三重大学化学の入試対策の基本的な流れとしては以下の通りです。
ア 高3の1学期まで
→今まで習った内容の復習+定期テストの勉強をしていこう
高3の1学期から本格的に化学の受験勉強を始めていきます。(高1・2の間は定期テストの勉強だけでOKです。)
とはいえ、現役生の場合は無機化学や有機化学など習っていない単元もあります。
そのため、1学期の間は、
・定期テストの勉強を兼ねて無機化学や有機化学の内容をマスターする
といったことをやっていくようにして下さい。
また、1学期の間にやってほしい内容は以下の通りです。
また具体的な勉強方法は、
②基本的なレベルの問題集を解く:「リードLightノート化学」や「セミナー化学・アクセス化学」で基本問題をマスターする
などになります。
化学は基本問題の解き方を完璧に理解していないと応用問題を解くことができません。
そのため、一学期のうちは「リードLightノート化学」などを使って、典型問題を完璧にできるようにしましょう。
そうすることで夏休み以降に「化学基礎問題精講」などの難しい問題に取り組むことができます。
イ 夏休み
→解く問題のレベルを上げていこう
夏休みからは解く問題のレベルを上げていきます。
高3の夏休みにやってほしいことは、
です。
リードLightノート化学などで一通り化学の復習をした後は入試レベルの問題を解いていきます。
そしておすすめの問題集は、
・化学基礎問題精講(やや難しめの問題に挑戦したい人)
です。
できれば両方やった方がいいですが、時間に余裕がない場合はどちらか1冊を仕上げるようにしましょう。
また、これらの問題集と並行して1学期で習った無機・有機化学の復習もしてください。
無機・有機の分野は用語や化学反応式、イオンの色などを覚えないことにはなかなか問題が解けるようにはなりません。
そのため、「基礎からのジャンプアップノート無機・有機化学暗記ドリル」などの問題集を使って、しっかりとそれらを暗記することから始めましょう。
夏休みには、河合塾の全統共通テスト模試や全統記述模試などの模試などがあります。
ですので、そこに向けて基本的な内容を完璧に仕上げるようにしてください。
ウ 秋~入試直前
→できるだけ多くの問題を解いて実践力をつけていこう
秋以降は問題演習がメインとなります。
まずは共通テストの過去問を解き、共通テスト模試に備えていきます。
その後は応用レベルの問題集を解いたり、過去問題集を解いたりして実践力をつけていきましょう。
まず問題演習用の教材としては、化学重要問題集(重問)がおすすめです。(重問はA問題とB問題がありますが、解くのはA問題だけで十分です。)
三重大の化学は標準的なレベルの問題が多いですので、下手に難しい問題集を解く必要はありません。
また、化学重要問題集の場合は、
・YouTubeで解説動画があるため内容を理解しやすい
といったメリットがあります。
そのため、化学重要問題集を繰り返し解いて解き方をマスターするようにしましょう。
一方で、化学重要問題集がどうしてもわからない場合は、化学基礎問題精講やリードLightノートなどに戻ってわからない内容をしっかりと復習するようにしましょう。
また、三重大では有機化学の構造決定の問題が多く出ます。
そのため、構造決定が苦手な人は「ここで差がつく 有機化合物の構造決定問題の要点・演習」や 「有機化学演習」などの構造決定に特化した問題集を解いていくといいでしょう。
そして最後の仕上げに過去問演習に入ります。
まずは三重大学の問題を解き、それが終わったら他の大学の過去問を解くといいでしょう。
問題をたくさん解くことで実践力が身についていきます。
三重大学入試合格個別指導コースについて
当塾では三重大学の入試を受験予定の高校3年生を対象とした「共通テスト・国公立大学入試対策個別指導コース」がございます。
*現在高1・2年生の方は「高1・高2定期テスト・大学入試対策個別指導コース」から始まり、高3時に「共通テスト・国公立大学入試対策個別指導コース」に切り替わるようになります。
このコースの対象となる人は、
・学校推薦型選抜での三重大学の受験も視野に入れている人
です。
そして、当塾の指導プランとしては
②高3 共通テスト対策及び二次対策(英語・数学等)
*学校推薦型選抜を受験予定の方には面接および小論文の対策も致します。
となっております。(当塾では英語・数学の指導を優先し、合格レベルに達した後で他の教科の対策をいたします。)
三重大学に合格したい方、受験を考えている方に合った指導をさせていきます。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00