名城大学世界史(2023)の入試対策、過去問分析、おすすめ参考書や問題集は?

 

 

たま吉
名城大学の世界史のおすすめ勉強法について知りたいニャー

 

と思っている高校生や浪人生のみなさん!

今回は「名城大学世界史(2023)の入試対策と過去問分析、おすすめ参考書や問題集は?」についてみていきますよ。

 

✓内容

「名城大学世界史の傾向と過去問分析、おすすめ勉強法」について知りたい高校生や浪人生向けの記事です。

 

✓対象となる人

名城大学世界史の問題傾向やおすすめ勉強法を知りたい高校生や浪人生

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

名城大入試過去問分析・教科別勉強法

①名城英語②名城大国語③名城大日本史④名城大世界史
⑤名城大理系数学⑥名城大物理⑦名城大化学⑧名城大推薦入試対策

 

 

 

 

スポンサーリンク

名城大学世界史の配点、試験範囲、難易度は?

 

 

たま吉
名城大学の世界史の傾向について知りたいニャー
モモ先生
欧米、アジアが中心に出題されていますよ。

 

 

ア 名城大学世界史の配点は?

→全体の25~30%前後の配点

 

名城大学の世界史は文系学部で試験範囲となっています。

そして学部ごとに世界史の配点を見ていくと、

法A100点(300点満点)
法F200点(200点満点)
経営・経済A100点(300点満点)
経営・経済F200点(200点満点)
外国語A100点(300点満点)
外国語K100点(400点満点)
外国語F200点(200点満点)
人間A100点(300点満点)
人間F200点(200点満点)
都市情報A100点(300点満点)
都市情報F200点(200点満点)

となっています。

 

たま吉
多くの学部で世界史が受験できるんだニャー

 

 

イ 名城大学世界史の難易度・解答時間・出題範囲は?

→難易度はやや難しめ

 

名城大学の世界史は大問が4題、解答個数は52個です。(解答時間は60分)

問題形式は記述問題が中心で、他に選択問題や論述問題が出題されています。

また、よく出るジャンルとしては、

・地域別 欧米、アジアがメインだが、若干欧米の方が出やすい
・時代別 古代から現代まで幅広く出題される
・分野別 政治・外交史がメイン。宗教関連の問題がよく出る。

となっています。

 

そして名城大世界史の難易度はやや高めです。

それは私立大学は珍しく記述問題が多く出ることと、やや細かい内容が問われることが理由です。

ですが、教科書の内容がメインですので、まずは教科書の内容をつかむことから始めるようにしましょう。

 

たま吉
まずは教科書レベルの問題を解けるようにしたいニャー

 

 

 

 

名城大学世界史(2022)の過去問分析は?

 

 

たま吉
名城大学の世界史の問題について知りたいニャー
モモ先生
どの時代・地域からも満遍なく出題されていますよ。

 

 

下の過去問分析で出てくるページ数は山川出版社の「詳説世界史B」のページ数に対応しています。

また、太字の用語は特に重要な用語です。

例 イギリス=オランダ戦争(P225)
→「詳説世界史B」の225ページに載っている

 

なお、下で解説している問題は法・経営・経済・外国語・人間・都市情報学部のA・F・K方式(2022)の問題となっています。

 

 

ア 2022年名城大学世界史(第1問・インド史)

→基本的な問題が中心であった

 

第1問は「古代インドの歴史と宗教」がテーマの問題でした。

問1 空欄補充問題です。

① モエンジョ=ダーロ(P53)

② パンジャーブ

③ アーリヤ人(P54)

④ ヴァルナ(P54)

⑤ クシャトリヤ(P54)

⑥ ヴァイシャ(P54)

⑦ ウパニシャッド(P56)

⑧ ガウタマ=シッダールタ(P55)

⑨ ヴァルダマーナ(P56)

 

問2 南インドはドラヴィダ系の人々の地域です。(P61)

 

問3 「リグ=ヴェーダ」は自然神への讃歌を集めた集めた最古の聖典です。(P54)

 

問4

(1) コーサラ国は前5世紀にマガダ国に併合されました。(P55)

(2) アショーカ王マウリヤ朝の最盛期を築きました。(P56)

 

たま吉
教科書の太字の用語の周辺に書かれている内容をしっかりとおさえていくといいニャー

 

 

 

 

イ 2022年名城大学世界史(第2問・ヨーロッパ史)

→第1問と同様、取り組みやすい問題が多かった

 

第2問は「ローマ帝国と宗教政策」がテーマの問題でした。

問1 空欄補充問題です。

① ディオクレティアヌス帝(P45)

② コロヌス(P45)

③ ミラノ勅令(P48)

④ マルクス=アウレリウス=アントニヌス(P45)

⑤ 392年(P48)

⑥ テオドシウス帝(P46)

 

問2 カタコンベとは地下墓所のことです。(P48)

 

問3 1054年にキリスト教世界はローマ=カトリック教会ギリシア正教会に分裂しました。(P126)

 

問4 オクタウィアヌスアウグストゥスとしてローマ帝国の初代皇帝になりました。(P44)

 

問5 ガリアとは今のフランスにあたる地域です。(P122)

 

問6 ユスティニアヌス大帝ハギア=ソフィア聖堂を建立しました。(P133)

 

問7 ニケーア公会議ではアタナシウス派が正統教義とされました。(P48)

 

問8 アウグスティヌスは後世の神学に大きな影響を与えました。(P51)

 

モモ先生
基本的な内容を完璧におさえるようにしましょう。

 

 

 

 

ウ 2022年名城大学世界史(第3問・ヨーロッパ史)

→ポーランドの歴史が中心に問われた

 

第3問は「古代~近代ポーランド史」がテーマの問題でした。

問1 空欄補充問題です。

① タキトゥス(P51)

② リトアニア大公国

③ ヤケヴォ朝(P136)

④ モスクワ大公国(P135)

⑤ オーストリア(P231)

⑥ ウィーン会議(P256)

⑦ コシューシコ(P231)

⑧ キュリー夫人(P281)

 

問2 ペテロイエスの12教徒の一人でした。(P47)

 

問3 ブルガール人はトルコ系の民族です。(P133)

 

問4 ポーランドはカジミェシュ大王の元で繫栄しました。(P136)

 

問5 コペルニクス地動説を唱えました。(P208)

 

問6 やや細かい内容の問題です。

 

問7 ポーランド分割のときのプロイセンの国王はフリードリヒ2世です。(P228)

 

モモ先生
どの地域の歴史も満遍なく勉強するようにしましょう。

 

 

 

 

エ 2022年名城大学世界史(第4問・西アジア史)

→近代の東南アジアに関する歴史が問われた

 

第4問は「近現代の西アジア」がテーマの論述問題でした。

問1 空欄補充問題です。

① ワッハーブ王国(P284)

② ウラービー(P285)

③ ギュルハネ勅令

④ ミドハト憲法(P286)

⑤ トルコマンチャーイ条約(P286)

 

問2 フワーリズミーらは代数学と三角法を開発しました。(P118)

 

問3 ロゼッタ=ストーンはナポレオンのエジプト遠征中に発見されました。(P21)

 

問4 ディズレーリスエズ運河会社の株を買収しました。(P311)

 

問5 バイロンは「チャイルド=ハロルドの遍歴」の作者です。(P279)

 

問6 アフガーニーはパン=イスラーム主義を説きました。(P330)

 

問7

(1) フセイン・マクマホン協定ではアラブ人にオスマン帝国からの独立を約束しました。(P355)

 

(2) エジプトではワフド党を中心にイギリスからの独立運動が行われました。(P354)

 

たま吉
できる問題から解くようにするといいニャー

 

 

 

名城大学世界史の入試対策、おすすめ参考書は?

 

 

たま吉
名城大学の世界史で高得点を取るためのおすすめ勉強法を知りたいニャー
モモ先生
夏休みからは問題演習をメインの勉強ができるようにしましょう。

 

 

名城大学世界史の入試対策の基本的な流れとしては以下の通りです。

 

 

ア 高3の1学期まで

→今まで習った内容の復習+定期テストの勉強をしていこう

 

高3の1学期から本格的に世界史の受験勉強を始めていきます。(高1・2の間は定期テストの勉強だけでOKです。)

とはいえ、現役生の場合はまだ全ての時代を習ってはいません。

そのため、1学期の間は、

・受験勉強で今まで習った内容の復習
・定期テストの勉強を兼ねて近現代史の内容をマスターする

といったことをやっていくようにして下さい。

 

モモ先生
基礎固めを中心にやっていくようにしましょう。

 

また具体的な勉強方法は、

世界史の流れをつかむ「一度読んだら絶対に忘れない世界史」「世界史の教科書」を読み、歴史の流れをつかむ
一問一答で用語の暗記をする「山川世界史一問一答」などで用語の暗記をする

などです。

 

 

 

 

歴史の流れをおさえることや、用語を暗記することによって、その後の問題演習がスムーズに行くようになります。(名城大の世界史は教科書の下にある注釈の内容が聞かれることがありますので、隅々まで読み込むようにしましょう。)

なお、名城大の世界史は一部細かい内容の用語が問われることがあります。

しかし、いきなりそのようなレベルまでも覚えてしまうと一通り終えるのに時間がかかってしまいます。

ですので、最初は教科書の太字レベル(共通テストレベル)の用語を完璧にし、その後に細かい内容の用語を覚えていくようにしましょう。

 

たま吉
まずは知識を身につけるところから始めていきたいニャー

 

 

イ 夏休み

→まずは基本的な問題集を使って知識の確認をしていこう

 

夏休みからは本格的に世界史の問題演習をしていきます。

ただ、いきなり入試レベルの問題を解くのではなく、最初は基本的なレベルのものからやっていくといいでしょう。

それはこの段階で問題を解く目的は、「一問一答で身につけた知識が定着しているかどうかを確認する」ためだからです。

ですので、最初から難しい問題集をやってしまうと挫折することに成りかねないので気を付けましょう。

 

また、最初の1冊としておすすめなのが、「はじめる世界史」です。

 

 

 

 

この問題集のレベルは共通テスト~MARCH・関関同立レベルで、全部で65のテーマに分かれています。

そして、テーマごとに問題が並んでいるため、学校で習ったところまでを復習したり、苦手な単元を集中的に克服したりといった使い方をすることができます。

夏休みの間に習ったところまでをしっかりと復習するようにしましょう。

名城大学の世界史は他の私大とは違い、記述問題が多いのが特徴です。

そのため、漢字でしっかりと用語が書けるようにしましょう。

 

また、問題演習が終わり、時間に余裕のある人は、

年号の暗記「元祖世界史の年代暗記法」などを使って習った所までの年号を暗記する
タテの流れをおさえる「タテから見る世界史」などを読んで流れをつかみ、その後「各国別世界史ノート」で用語を覚える

をやっていくといいでしょう。

 

モモ先生
夏休みの間に基本的な問題集を完璧にできるようにしましょう。

 

 

ウ 秋~入試直前

→できるだけ多くの問題を解いて実践力をつけていこう

 

秋以降は問題演習がメインとなります。

みなさんの中には共通テストを受験せずに、私大入試に専念する人もいるかもしれません。

しかし、共通テストを受験するしないに関係なく、共通テスト(センター試験)の過去問を解くことをおすすめします。

それは、

・共通テストの対策をすることで、私大の共通テスト利用入試や共通テストプラス入試で合格しやすくなる
・共通テストの問題は標準的なレベルでかつ解説が詳しいため使いやすい
・私大の赤本の問題は解説があまり詳しくない

といったことがあるからです。

 

そのため、共通テストの過去問や予想問題集をまずは解くようにしましょう。

その後は、

・一問一答でやや細かいレベルの用語を覚える(特に文化史)
・教科書を読み返す(下の注釈や図や写真などもよく目を通す)
・応用レベルの問題集を解く

などして力をつけていくようにして下さい。

また、問題を解いてあまりできなかった単元は教科書や参考書を読み返したり、一問一答で用語の復習をしたりしてください。

 

そして、最後の仕上げに過去問演習に入ります。

まずは名城大学の問題を解き、それが終わったら他の大学の過去問を解くといいでしょう。

問題をたくさん解くことで実践力が身についていきます。

ただ問題を解いて終わりではなく、間違えた問題は教科書や参考書、資料集などを読んで理解を深めるようにしましょう。

 

モモ先生
できるだけ多くの問題を解くと力がつきますよ。

 

 

名城大学合格に向けた勉強法を知りたい人は

名城大学の入試科目、偏差値、口コミ、倍率、おすすめ勉強法は?

 

 

名城大学一般入試合格個別指導コースについて

 

 

当塾では名城大学を一般入試で受験予定の高校3年生を対象とした「私立大学・短大入試対策個別指導コース」がございます。

*現在高1・2年生の方は「高1・高2定期テスト・大学入試対策個別指導コース」から始まり、高3時に「私立大学・短大入試対策個別指導コース」に切り替わるようになります。

このコースの対象となる人は、

・一般入試で名城大学に合格したい人
・学校推薦型選抜での名城大学受験も視野に入れている人

です。

 

そして、当塾の指導プランとしては

①高1~高2 英語・数学の基礎固め
②高3 英語・国語などの入試対策及び過去問演習

となっております。(当塾では英語・国語を優先して指導し、それらが合格レベルに達した後で他の教科などの指導をいたします。)

名城大学に合格したい方、受験を考えている方に合った指導をさせていきます。

 

TEL 0532-74-7739

月~金 14:30~22:00

 

 

 

スポンサーリンク