と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「名城大学日本史(2023)の入試対策と過去問分析、おすすめ参考書や問題集は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
名城大入試過去問分析・教科別勉強法
①名城大英語 | ②名城大国語 | ③名城大日本史 | ④名城大世界史 |
⑤名城大理系数学 | ⑥名城大物理 | ⑦名城大化学 | ⑧名城大推薦入試対策 |
名城大学日本史の配点、試験範囲、難易度は?
ア 名城大学日本史の配点は?
→全体の25~30%前後の配点
名城大学の日本史は文系学部で試験範囲となっています。
そして学部ごとに日本史の配点を見ていくと、
法A | 100点(300点満点) |
法F | 200点(200点満点) |
経営・経済A | 100点(300点満点) |
経営・経済F | 200点(200点満点) |
外国語A | 100点(300点満点) |
外国語K | 100点(400点満点) |
外国語F | 200点(200点満点) |
人間A | 100点(300点満点) |
人間F | 200点(200点満点) |
都市情報A | 100点(300点満点) |
都市情報F | 200点(200点満点) |
となっています。
イ 名城大学日本史の難易度・解答時間・出題範囲は?
→難易度はやや難しめ
名城大学の日本史は大問が4題、解答個数は約65個です。(解答時間は60分)
問題形式は記述問題が中心で、他に選択問題や論述問題が出題されています。
また、よく出るジャンルとしては、
・分野別 政治・経済・外交・文化史の各分野から出題されている
となっています。
そして名城大日本史の難易度はやや高めです。
それは私立大学は珍しく記述問題が多く出ることと、やや細かい内容が問われることが理由です。
ですが、教科書の内容がメインですので、まずは教科書の内容をつかむことから始めるようにしましょう。
名城大学日本史(2022)の過去問分析は?
下の過去問分析で出てくるページ数は山川出版社の「詳説日本史B」のページ数に対応しています。
また、太字の用語は特に重要な用語です。
→「詳説日本史B」の178ページに載っている
なお、下で解説している問題は法・経営・経済・外国語・人間・都市情報学部のA・F・K方式(2022)の問題となっています。
ア 2022年名城大学日本史(第1問・古代史)
→藤原氏に関する正確な知識な問題
第1問は「飛鳥~平安時代における藤原氏の動向」がテーマの問題でした。
問1 空所補充問題です。
① 藤原不比等(P49)
② 藤原房前(P49)
③ 藤原広嗣(P50)
④ 恵美押勝(P51)
⑤ 藤原百川(P52)
⑥ 蔵人頭(P62)
⑦ 阿衡の紛議(P69)
問2 藤原百川は式家の人です。(P52)
問3 藤原広嗣は九州で反乱を起こしました。(P50)
問4
(1・2) 応天門の変とは大納言の伴善男は応天門に放火し、その罪を源信に負わせようとしたが発覚して、流罪に処せられた問いう事件です。(P68)
問5 醍醐天皇のときに藤原時平は策略を用いて菅原道真を政界から追放しました。(P69)
問6
(1・2) 安和の変では源高明が左遷させられました。(P69)
イ 2022年名城大学日本史(第2問・中世史)
→平安~室町の文化が広く問われた
第2問は「中世の文学」がテーマの問題でした。
問1 空所補充問題です。
① 今様(P93)
② 今昔物語集(P93)
③ 信貴山縁起絵巻(P94)
④ 鳥獣戯画(P94)
⑤ 平家納経(P94)
⑥ 将門記(P93)
⑦ 陸奥話記(P93)
⑧ 大鏡(P93)
⑨ 今鏡(P93)
⑩ 慈円(P116)
⑪ 琵琶法師(P117)
⑫ 吾妻鏡(P117)
⑬ 後鳥羽上皇(P116)
⑭ 二条良基(P145)
⑮ 世阿弥(P142)
問2 羅城門は平安京の南の入口にありました。(P60)
問3 厳島神社は広島にあります。(P94)
問4 源義家は前九年合戦、後三年合戦において活躍しました。(P84)
問5 鴨長明は承久の乱の直前に、「愚管抄」で歴史を貫く道理を探りました。(P116)
問6 藤原定家は「新古今和歌集」の選者の一人でした。(P116)
問7 連歌とは上の句と下の句を複数の人で分担して詠みあう形式のものです。(P145)
ウ 2022年名城大学日本史(第3問・近世史)
→江戸時代の朝鮮・琉球などについて問われた
第3問は「朝鮮通信使と江戸時代の外交」がテーマの問題でした。
問1 空所補充問題です。
① 文禄の役(P165)
② 慶長の役(P165)
③ 己酉約条(P181)
④ 徳川家光(P171)
⑤ オランダ風説書(P180)
⑥ 謝恩使(P182)
⑦ 慶賀使(P182)
問2 豊臣秀吉は海賊取締令を出して倭寇などの海賊行為を禁止しました。(P164)
問3 サン=フェリペ号事件をきっかけにフランシスコ会の宣教師・使徒26名が長崎で処刑されました。(P164)
問4 1624年には幕府はスペイン船の来航を禁じました。(P179)
問5 琉球王国は1609年に薩摩藩の軍に征服されました。(P181)
問6 シャクシャインの戦いでアイヌは全面的に松前藩に服従させられました。(P182)
問7 新井白石は朝鮮通信使への待遇を簡素化しました。(P202)
エ 2022年名城大学日本史(第4問・近代史)
→文化史や技術の歴史について問われた
第4問は「北里柴三郎と近代における伝染病」がテーマの問題でした。
問1 空所補充問題です。
① 津田梅子(P272)
② 破傷風(P312)
③ ペスト(P312)
④ 野口英世(P337)
問2
(1) やや難易度の高い問題です。
(2) 国立銀行条例により1875年に第一国立銀行が設立されました。(P269)
問3
(1) 緒方洪庵は大坂で適々斎塾を開きました。(P245)
(2) 中江兆民はルソーの「社会契約論」の一部を漢訳しました。(P278)
問4
(1) 森鴎外は「舞姫」の著者です。(P313)
(2) 鈴木梅太郎はオリザニンの抽出をしました。(P312)
問5 福沢諭吉は「学問のすゝめ」の著者です。(P269)
問6 井上馨は外国要人接待の社交場として鹿鳴館を建設しました。(P182)
問7 志賀潔は赤痢菌の発見をしました。(P312)
問8 志賀直哉は「城の崎にて」、谷崎潤一郎は「細雪」、菊池寛は「父帰る」、与謝野晶子「みだれ髪」の著者です。
名城大学日本史の入試対策、おすすめ参考書は?
名城大学日本史の入試対策の基本的な流れとしては以下の通りです。
ア 高3の1学期まで
→今まで習った内容の復習+定期テストの勉強をしていこう
高3の1学期から本格的に日本史の受験勉強を始めていきます。(高1・2の間は定期テストの勉強だけでOKです。)
とはいえ、現役生の場合はまだ全ての時代を習ってはいません。
そのため、1学期の間は、
・定期テストの勉強を兼ねて近現代史の内容をマスターする
といったことをやっていくようにして下さい。
また具体的な勉強方法は、
などです。
歴史の流れをおさえることや、用語を暗記することによって、その後の問題演習がスムーズに行くようになります。(名城大の日本史は教科書の下にある注釈の内容が聞かれることがありますので、隅々まで読み込むようにしましょう。)
なお、名城大の日本史は一部細かい内容の用語が問われることがあります。
しかし、いきなりそのようなレベルまでも覚えてしまうと一通り終えるのに時間がかかってしまいます。
ですので、最初は教科書の太字レベル(共通テストレベル)の用語を完璧にし、その後に細かい内容の用語を覚えていくようにしましょう。
イ 夏休み
→まずは基本的な問題集を使って知識の確認をしていこう
夏休みからは本格的に日本史の問題演習をしていきます。
ただ、いきなり入試レベルの問題を解くのではなく、最初は基本的なレベルのものからやっていくといいでしょう。
それはこの段階で問題を解く目的は、「一問一答で身につけた知識が定着しているかどうかを確認する」ためだからです。
ですので、最初から難しい問題集をやってしまうと挫折することに成りかねないので気を付けましょう。
また、最初の1冊としておすすめなのが、「イチから鍛える日本史必修編」です。
この問題集のレベルは共通テスト~日東駒専レベルで、全部で40のテーマに分かれています。
そして、テーマごとに問題が並んでいるため、学校で習ったところまでを復習したり、苦手な単元を集中的に克服したりといった使い方をすることができます。
夏休みの間に習ったところまでをしっかりと復習するようにしましょう。
また、問題演習が終わり、時間に余裕のある人は、
をやっていくといいでしょう。
ウ 秋~入試直前
→できるだけ多くの問題を解いて実践力をつけていこう
秋以降は問題演習がメインとなります。
みなさんの中には共通テストを受験せずに、私大入試に専念する人もいるかもしれません。
しかし、共通テストを受験するしないに関係なく、共通テスト(センター試験)の過去問を解くことをおすすめします。
それは、
・共通テストの問題は標準的なレベルでかつ解説が詳しいため使いやすい
・私大の赤本の問題は解説があまり詳しくない
といったことがあるからです。
そのため、共通テストの過去問や予想問題集をまずは解くようにしましょう。
その後は、
・教科書を読み返す(下の注釈や図や写真などもよく目を通す)
・応用レベルの問題集を解く
などして力をつけていくようにして下さい。
また、問題を解いてあまりできなかった単元は教科書や参考書を読み返したり、一問一答で用語の復習をしたりしてください。
そして、最後の仕上げに過去問演習に入ります。
まずは名城大学の問題を解き、それが終わったら他の大学の過去問を解くといいでしょう。
問題をたくさん解くことで実践力が身についていきます。
ただ問題を解いて終わりではなく、間違えた問題は教科書や参考書、資料集などを読んで理解を深めるようにしましょう。
名城大学一般入試合格個別指導コースについて
当塾では名城大学を一般入試で受験予定の高校3年生を対象とした「私立大学・短大入試対策個別指導コース」がございます。
*現在高1・2年生の方は「高1・高2定期テスト・大学入試対策個別指導コース」から始まり、高3時に「私立大学・短大入試対策個別指導コース」に切り替わるようになります。
このコースの対象となる人は、
・学校推薦型選抜での名城大学受験も視野に入れている人
です。
そして、当塾の指導プランとしては
②高3 英語・国語などの入試対策及び過去問演習
となっております。(当塾では英語・国語を優先して指導し、それらが合格レベルに達した後で他の教科の指導をいたします。)
名城大学に合格したい方、受験を考えている方に合った指導をさせていきます。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00