と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【大学群】MARCHの難易度・偏差値・順位、関関同立・日東駒専の比較は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
【大学群】MARCHの偏差値や難易度、序列は?
ア MARCHとは?
→東京にある難易度の高い大学群の略称
MARCH(マーチ)とは、関東地方にキャンパスを構える私立大学の名門校の頭文字を並べたもので、
・A:青山学院大学
・R:立教大学
・C:中央大学
・H:法政大学
を指します。
MARCHの5大学は非常に難易度の高い大学であり、首都圏においては早稲田・慶応、上智などに次ぐ難しさとされています。(河合塾によるボーダー偏差値では60前後です。)
また、最近では、学習院大学(G)を含めて、最近では「GMARCH」(ジーマーチ)と呼ばれるようになっています。
イ MARCHのトップはどこの大学か?
→明治、青学、立教と中央、法政に分かれる
MARCHの序列は
と言われていますが、明治・青学・立教の3校には差がありません。
ただし、平均偏差値で見ると、立教大学が一番高くなります。
ウ 関関同立、日東駒専との比較は?
→同志社はMARCHと同じ難易度
また、MARCHとレベルが似た大学群としては、関関同立と日東駒専があります。
関関同立とは関西地方にある偏差値の高い大学群の集まりで、
・関西学院大学
・同志社大学
・立命館大学
の頭文字を集めたものです。
また、日東駒専は関東地方にある偏差値の高い大学群の集まりで、
・東洋大学
・駒澤大学
・専修大学
の頭文字を集めたものです。
A MARCHと関関同立との比較
学部によって異なりますが、一般的な難易度は
となっています。
B MARCHと日東駒専との比較
MARCHは偏差値が60前後であるのに対し、日東駒専は偏差値が55~57.5と若干下がります。
また、MARCHと日東駒専の間に、「成成明学獨國武」という大学群もあります。
これは、
・成城大学
・明治学院大学
・獨協大学
・國學院大学
・武蔵大学
の頭文字を集めたものです。
MARCHの大学別の入試情報は?
ア 明治大学
A キャンパス
・理工、農:神奈川県川崎市
・国際日本、総合数理:東京都中野区
・法、商、政治経済、経営、文、情報コミュニケーション(1・2年次):東京都杉並区
・法、商、政治経済、経営、文、情報コミュニケーション(3・4年次):東京都千代田区
B 学部、偏差値
①法学部
偏差値:60
共通テスト利用入試ボーダー得点率:75~80%
学部別入試:国語100点+外国語150点+地歴・公民100点
②商学部
偏差値:60~62.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:78%
学部別入試:国語100点+外国語150点+地歴・公民・数学100点
③政治経済学部
偏差値:60~62.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:77~89%
学部別入試:国語100点+外国語150点+地歴・公民・数学100点
④経営学部
偏差値:60~62.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:80~82%
学部別入試:国語100点+外国語150点+地歴・公民・数学100点
⑤文学部
偏差値:60~62.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:79~85%
学部別入試:国語100点+外国語100点+地歴100点
⑥情報コミュニケーション学部
偏差値:62.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:78~84%
学部別入試:国語100点+外国語100点+地歴・公民・数学100点
⑦国際日本学部
偏差値:60~62.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:74~84%
学部別入試:国語150点+外国語200点+地歴100点
⑧理工学部
偏差値:55~60
共通テスト利用入試ボーダー得点率:76~81%
学部別入試:外国語120点+数学120点+理科120点
⑨農学部
偏差値:57.5~62.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:77~78%
学部別入試:外国語150点+国語・数学・理科150点×2(農学科・農芸科学科・生命科学科)
学部別入試:国語150点+外国語150点+地歴・公民・数学・理科150点(食料環境政策学科)
⑩総合数理学部
偏差値:57.5~62.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:77~79%
学部別入試:外国語120点+数学200点
イ 青山学院大学
A キャンパス
・文、教育人間科、経済、法、経営、国際政治経済、総合文化政策:東京都渋谷区
・理工、社会情報、地域社会共生、コミュニティ人間科:神奈川県相模原市
B 学部、偏差値
①文学部
偏差値:60~62.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:75~84%
一般選抜(全学部日程):国語100点+外国語150点+地歴・公民・数学100点【英米文、フランス文】
一般選抜(全学部日程):国語150点+外国語150点+地歴・公民・数学100点【日本史、史、比較芸術】
②教育人間科学部
偏差値:60~62.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:78~79%
一般選抜(全学部日程):国語100点+外国語150点+地歴・公民・数学100点
③経済学部
偏差値:62.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:ー
一般選抜(全学部日程):国語100点+外国語150点+地歴・公民・数学100点
④法学部
偏差値:57.5~62.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:74~76%
一般選抜(全学部日程):国語100点+外国語150点+地歴・公民・数学100点
⑤経営学部
偏差値:57.5~62.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:66~78%
一般選抜(全学部日程):国語100点+外国語150点+地歴・公民・数学100点
⑥国際政治経済学部
偏差値:62.5~65
共通テスト利用入試ボーダー得点率:78~89%
一般選抜(全学部日程):国語100点+外国語150点+地歴・公民・数学100点
⑦総合文化政策学部
偏差値:65
共通テスト利用入試ボーダー得点率:83~85%
一般選抜(全学部日程):国語100点+外国語150点+地歴・公民・数学100点
⑧理工学部
偏差値:52.5~57.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:74~81%
一般選抜(全学部日程):外国語150点+数学150点+理科100点
⑨社会情報学部
偏差値:57.5~65
共通テスト利用入試ボーダー得点率:70~84%
一般選抜(全学部日程):国語100点+外国語150点+地歴・公民・数学100点
⑩地球社会共生学部
偏差値:60
共通テスト利用入試ボーダー得点率:80%
一般選抜(全学部日程):国語100点+外国語150点+地歴・公民・数学100点
⑪コミュニティ人間科学部
偏差値:57.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:75%
一般選抜(全学部日程):国語100点+外国語150点+地歴・公民・数学100点
ウ 立教大学
A キャンパス
・文、異文化コミュニケーション、経済、経営、理、社会、法、Global Liveral Arts Program:東京都豊島区
・観光、コミュニティ福祉、現代心理、スポーツウエルネス:埼玉県新座市
B 学部、偏差値
①文学部
偏差値:57.5~62.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:73~85%
一般入試(文学部独自入試):国語200点+外国語200点+地歴200点【史】
一般入試(文学部独自入試):国語200点+外国語200点+地歴150点【史以外】
②異文化コミュニケーション学部
偏差値:67.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:80~85%
一般入試:国語200点+外国語200点+地歴・公民・数学150点
③経済学部
偏差値:60
共通テスト利用入試ボーダー得点率:72~76%
一般入試:国語150点+外国語150点+地歴・公民・数学100点
④経営学部
偏差値:65
共通テスト利用入試ボーダー得点率:78~90%
一般入試:国語100点+外国語150点+地歴・公民・数学100点
⑤理学部
偏差値:55~57.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:67~72%
一般入試(数学科・生命理学科):外国語100点+数学200点+理科100点【数】
一般入試(数学科・生命理学科):外国語100点+数学100点+理科150点【生命理】
一般入試(物理学科):外国語100点+数学150点+理科150点
一般入試(化学科):外国語100点+数学100点+理科150点
⑥社会学部
偏差値:62.5~65
共通テスト利用入試ボーダー得点率:72~86%
一般入試:国語100点+外国語100点+地歴・公民・数学100点
⑦法学部
偏差値:62.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:74~82%
一般入試:国語200点+外国語200点+地歴・公民・数学100点
⑧観光学部
偏差値:57.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:70~80%
一般入試:国語200点+外国語200点+地歴・公民・数学150点
⑨コミュニティ福祉学部
偏差値:55~57.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:72~78%
一般入試:国語200点+外国語200点+地歴・公民・数学100点
⑩現代心理学部
偏差値:62.5~65
共通テスト利用入試ボーダー得点率:73~85%
一般入試:国語150点+外国語150点+地歴・公民・数学100点
⑪スポーツウエルネス学部
偏差値:55
共通テスト利用入試ボーダー得点率:73~78%
一般入試:国語100点+外国語150点+地歴・公民・数学100点
エ 中央大学
A キャンパス
・経済、商、文、総合政策、国際経営:東京都八王子市
・理工:東京都文京区(後楽園)
・国際情報:東京都新宿区
・法:東京都文京区(茗荷谷)
B 学部、偏差値
①法学部
偏差値:57.5~65
共通テスト利用入試ボーダー得点率:75~86%
6学部共通選抜(3教科型):国語100点+外国語150点+地歴・公民・数学100点【法律・政治】
6学部共通選抜(3教科型):国語100点+外国語200点+地歴・公民・数学100点【国際企業関係法】
②経済学部
偏差値:55~60
共通テスト利用入試ボーダー得点率:74~82%
6学部共通選抜:国語・外国語・地歴・公民・数学100点×3
③商学部
偏差値:55~60
共通テスト利用入試ボーダー得点率:73~78%
6学部共通選抜:国語100点+外国語150点+地歴・公民・数学100点
④理工学部
偏差値:52.5~60
共通テスト利用入試ボーダー得点率:73~83%
一般方式:外国語100点+数学200点+理科100点【数学科】
一般方式:外国語100点+数学100点+理科100点【数学科以外】
⑤文学部
偏差値:52.5~60
共通テスト利用入試ボーダー得点率:76~80%
6学部共通選抜:国語100~150点+外国語100~150点+地歴・公民・数学100点
⑥総合政策学部
偏差値:57.5~60
共通テスト利用入試ボーダー得点率:76~80%
6学部共通選抜:国語100点+外国語150点+地歴・公民・数学100点
⑦国際経営学部
偏差値:57.5~60
共通テスト利用入試ボーダー得点率:75~84%
6学部共通選抜(3教科型):国語100点+外国語200点+地歴・公民・数学100点
⑧国際情報学部
偏差値:60
共通テスト利用入試ボーダー得点率:76~82%
一般方式:国語100点+外国語150点
オ 法政大学
A キャンパス
・法、文、経営、国際文化、人間環境、キャリアデザイン、GIS、デザイン工:東京都千代田区
・経済、社会、現代福祉、スポーツ健康:東京都町田市
・情報科、理工、生命科:東京都小金井市
B 学部、偏差値
①法学部
偏差値:60
共通テスト利用入試ボーダー得点率:82~84%
一般入試A方式日程:国語100点+外国語150点+地歴・公民・数学100点【法律・政治】
一般入試A方式日程:国語100点+外国語200点+地歴・公民・数学100点【国際政治】
②文学部
偏差値:55~60
共通テスト利用入試ボーダー得点率:82~87%
一般入試A方式日程:国語100点+外国語100点+地歴・公民・数学100点【哲・日本文・史】
一般入試A方式日程:国語100点+外国語150点+地歴・公民・数学100点【英文・地理・心理】
③経済学部
偏差値:55~57.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:74~76%
一般入試A方式日程:国語100点+外国語150点+地歴・公民・数学100点
④社会学部
偏差値:55~57.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:77~80%
一般入試A方式日程:国語100点+外国語150点+地歴・公民・数学100点
⑤経営学部
偏差値:57.5~60
共通テスト利用入試ボーダー得点率:80%
一般入試A方式日程:国語100点+外国語150点+地歴・公民・数学100点
⑥国際文化学部
偏差値:60
共通テスト利用入試ボーダー得点率:83%
一般入試A方式日程:国語100点+外国語150点+地歴・公民・数学100点
⑦人間環境学部
偏差値:57.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:80%
一般入試A方式日程:国語100点+外国語150点+地歴・公民・数学100点
⑧現代福祉学部
偏差値:55~57.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:77~80%
一般入試A方式日程:国語100点+外国語150点+地歴・公民・数学100点
⑨キャリアデザイン学部
偏差値:57.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:80%
一般入試A方式日程:国語100点+外国語150点+地歴・公民・数学100点
⑩GIS(グローバル教養学部)
偏差値:60
共通テスト利用入試ボーダー得点率:80%
一般入試A方式日程:国語100点+地歴・公民・数学100点
*指定された英語外部試験の基準を満たさないと出願できない
⑪スポーツ健康学部
偏差値:55
共通テスト利用入試ボーダー得点率:78%
一般入試A方式日程:国語100点+外国語150点+地歴・公民・数学100点
⑫情報科学部
偏差値:52.5~55
共通テスト利用入試ボーダー得点率:72~73%
一般入試A方式日程:外国語150点+数学150点+理科100点
⑬デザイン工学部
偏差値:55~60
共通テスト利用入試ボーダー得点率:69~75%
一般入試A方式日程:外国語150点+数学150点+理科150点
⑭理工学部
偏差値:55
共通テスト利用入試ボーダー得点率:56~68%
一般入試A方式日程:外国語150点+数学150点+理科100点
⑮生命科学部
偏差値:52.5~57.5
共通テスト利用入試ボーダー得点率:63~69%
一般入試A方式日程:外国語150点+数学150点+理科100点
【まとめ】MARCHの難易度や偏差値のポイントとアドバイス
今回の「【大学群】MARCHの難易度・偏差値・順位、関関同立・日東駒専の比較は?」についてのまとめです。
・MARCHは明治>青学>立教>中央>法政の順
・全体的には文系学部の方が偏差値が高い
・関関同立よりも全体的に偏差値が高い
MARCHは早慶上理に次ぐ難易度の大学群です。
そのため、早い時期からしっかりと入試に向けた勉強をするようにしよう。