と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【高校物理】リードLightノート物理のレベルとおすすめの使い方は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦小論文・面接 | ⑧物理 |
⑨化学 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |
リードLightノート物理とは?リードLightノート物理のレベルは?
ア リードLightノート物理とは?リードLightノート物理の問題数やレベルは?
→日東駒専・産近甲龍や共通テストレベルの問題が載っている問題集
「リードLightノート物理」は数研出版が発行している物理の問題集です。
リードLightノート物理は日東駒専・産近甲龍~共通テストレベルまでを扱っている問題集です。(定期テスト対策問題集としても使えます。)
この問題集は問題数が多く、一通りの内容を網羅しているのが特徴です。
ただし、学校で使っているセミナーやアクセスと似ている部分がありますので、学校でセミナーやアクセスを使っている人はそれらをメインに勉強していきましょう。
一方で、セミナーやアクセスではよく分からない人やそもそもセミナーやアクセスを使っていない人は、リードLightノート物理で基礎固めをすることをおすすめします。
高2~高3の1学期中の期間でやっていき、習ったところまでを完璧にできるようにしましょう。
そして、リードLightノート物理が終わったら「物理のエッセンス」や「物理入門問題精講」などの問題に移っていくといいでしょう。
たま吉定期テストの物理基礎・物理のおすすめの勉強法を知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「定期テスト物理基礎・物理の勉強法のコツ、できない[…]
イ リードLightノート物理の構成は?
→基本的な問題が単元ごとに並んでいる
リードLightノート物理は、
・基礎CHECK
・基本問題
・Let`sTry
・編末問題
・別冊解答・解説
といった構成になっています。
基礎固めがしっかりとできている人は割とサクサクと解けますが、そうでない人は消化不良で終わってしまう可能性が高くなります。
それは、解説が人によっては分かりにくい可能性があるからです。
そのため、リードLightノート物理の内容がよく分からない人は、
といったことをして、内容を理解するようにしましょう。
そうすることで、スラスラと解けるはずです。
物理は根本的なことを理解しないとできるようにはなりませんので、しっかりと解き方を理解するようにして下さい。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
【大学入試物理】リードLightノート物理のおすすめの解き方は?
あ
ア リードLightノート物理のおすすめの解き方は?①(先に解説を読んで解き方をインプットする)
→瞬時に解けるようになることが大事
リードLightノート物理のおすすめの解き方の一つ目は、「先に解説を読んで解き方をインプットする」ことです。
物理の問題の一般的な解き方は、
です。
これは物理が得意な人はいいですが、そうでない人は、
②解けない問題が続き、イライラする
③物理に苦手意識が出てきてやる気をなくす
④物理の勉強をしなくなり成績が下がる
といった悪循環に成りかねません。
たま吉物理が苦手でさっぱり分からないニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験】物理が苦手になる理由は?物理がさっぱりで嫌いな人が得[…]
そのため、おすすめの解き方としては、
②答えを隠し、自力で解けるかどうかを確認する
③後日再度解き直し、解き方が定着しているかどうかを確かめる
です。
ここでのポイントは、「いきなり答えを見る」ことにあります。
それは、物理が得意でない人は問題の解き方が分かっていないため、まずは解き方を把握してから解いた方がいいからです。
このように解くことで、時間を短縮することができ、かつ解き方をインプットすることができます。
なお、このやり方は他の教科でもできますので、時間のない人や短時間で仕上げたい人は答えを先に見るやり方でやってみてください。
たま吉共通テスト物理のおすすめ勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「共通テスト物理(2023)の勉強法と参考書や問題集のお[…]
イ リードLightノート物理のおすすめな使い方は?②(後日解き直す)
→2周目以降は答えを見ずに自力で解くようにしよう
リードLightノート物理のおすすめな使い方の二つ目は、「後日解き直す」ことです。
一周目で解法暗記をしたら、二周目からは最初から自力で解いていきます。(ここではしっかりと考えるようにしましょう。)
そこでできた問題はいいですが、そうでない問題は再度解説を見て理解をします。
また、ただ解説を見るだけでなく、実際に式を書いていくと頭の中に残りやすくなります。
解き方を理解したらその場で解き直しをし、できたかどうかを確認します。
これを繰り返し全ての問題ができるようになったらOKです。
たま吉物理の大学受験に向けた勉強法を知りたいニャー と思っている高校生や浪人生のみなさん!今回は「【大学受験】独学で短期間で仕上げる物理の勉強法とおすすめ[…]
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
効率的に大学入試の勉強や共通テスト対策をしたい方へ
大学入試は高校入試に比べて科目数が増え、一科目あたりの勉強量も増加します。
また、「勉強の内容が分からない」「どんな勉強をしたらいいかが分からない」「家にいるときも予備校の先生の授業を見たい」と思う人もいるでしょう。
そんな皆さんにおすすめする動画授業サービスがあります。
それが「スタディサプリ」です。
スタディサプリは「大学入試対策」及び「共通テスト対策」に関する授業を数多く見ることができます。
また、東大や京大などの旧帝大や早稲田や慶応などの難関大学に特化した対策授業もあります。
そして月額料金も月額2,178円~とお得です。
そのためスタディサプリは、
・独学で勉強をしているが勉強に不安がある
・塾に通っているが分からないところがある
・共通テストや大学入試対策をしたい
といった方におすすめの動画サービスとなっています。
ちゃちゃ丸スタディサプリの使い方とおすすめ講座について知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「【スタディサプリ】塾講師おすすめの高校講座や大学受験講座や[…]
<まとめ>【高校物理】リードLightノート物理のレベルとおすすめの使い方は?

今回の記事の「【高校物理】リードLightノート物理のレベルとおすすめの使い方は?」の内容のまとめです。
②答えを先に見て解き方を覚えてから解くとサクサクと進む
③どうしても分からない場合は参考書を読む、先生に解き方を聞くなどして理解するようにしよう
リードLightノート物理をマスターすることで、物理の基本的な問題が解けるようになっていきます。
繰り返し解いて、瞬時に解けるように仕上げていこう!
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
この記事が役に立ったと思った方は、下の「タイトル名」と「URL」をコピーしてブログやSNSに貼り付けて紹介して頂くと幸いです。
・タイトル名 「【高校物理】リードLightノート物理のレベルとおすすめの使い方は?」
・記事URL https://toyohashi-rensei.com/leadright-butsuri/