と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【共テ】生物基礎の参考書と問題集、過去問のおすすめルートは?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
教科別おすすめ勉強法
①英語リーディング | ②英語リスニング | ③数学ⅠA | ④数学ⅡB |
⑤現代文 | ⑥古文 | ⑦漢文 | ⑧物理基礎 |
⑨化学基礎 | ⑩生物基礎 | ⑪地学基礎 | ⑫物理 |
⑬化学 | ⑭生物 | ⑮世界史B | ⑯日本史B |
⑰地理B | ⑱現代社会 | ⑲倫理 | ⑳政治・経済 |
㉑倫理・政経 | ㉒情報Ⅰ |
【共通テスト2024】生物基礎の対策ができるおすすめ参考書や問題集ルートは?
【動画】共通テストに向けた生物基礎のおすすめ勉強法は?
共通テストに向けた生物基礎の勉強は、
②基本問題集を解く
③過去問を解く
④予想問題集を解く
というのが基本的な流れになります。
そのため、大学入試において必要な生物基礎の参考書や問題集は、
②基本レベルの問題集
③共通テストの過去問
④各予備校が出している予想問題集
とやるべきことがたくさんあります。
ただし、共通テストの生物基礎は基本的な内容を中心に問われますので、まずは基本問題集を使って基本問題を完璧にマスターするところから始めるようにしましょう。
ア 生物基礎の勉強法(全体編)
→高1・2の定期テスト勉強からしっかりとやるようにしよう
生物基礎の勉強をする人は文系の人が多いはずです。
そして、文系の受験生は英語や国語、社会には力を入れて勉強をしますが、数学や理科基礎などの科目は疎かになりがちです。
ただし、共通テストの生物基礎は配点が50点あります。
ここである程度点数を取らないと総合点も下がってしまうため、生物基礎の勉強もしっかりと取り組むようにしましょう。
また、共通テストまでのおすすめ学習スケジュールは、
【高3の夏休みまで】「リードLightノート生物基礎」を完璧にする
【高3の2学期以降】共通テストの過去問や予想問題集を解く
となっています。
高1・2のうちにある程度仕上がっておくと、高3になってからサクサクと進めることができます。
イ まずは「きめる!共通テスト生物基礎」を読むことから始めよう
→先に生物基礎の内容をつかんでおくと問題に取り組みやすくなる
「リードLightノート生物基礎」などの問題集を解く前に、参考書を必ず読むようにしましょう。
そうすることでその単元の内容が理解できるようになり、スムーズに問題に取り組むことができます。
ただし、隅々までをじっくりと読むのではなく、今まで習った内容を思い出すために読むので、最初はサラッと読めば十分です。
そして、問題を解くときに分からないところが出てくれば、その部分を参考書で調べるという感じで使うようにしましょう。
また、おすすめの参考書は、学研から出ている「きめる!共通テスト生物基礎」です。
「きめる!共通テスト生物基礎」は、
・共通テスト生物基礎に出る内容がコンパクトにまとまっている
・例題や練習問題で知識の定着度を確かめることができる
といった点でおすすめの参考書です。
また、この参考書は定期テスト対策としても使えるため、高1・2の人も持っておいて損はない1冊と言えます。
ウ「リードLightノート生物基礎」で基本問題をマスターする
→ただ解いて終わりではなく、瞬時に答えが言えるようになるまで繰り返し解き直そう
「きめる!共通テスト生物基礎」で生物基礎の内容を復習したら、次に基本問題を解いていきます。
そして、生物基礎の基礎固めができるおすすめ問題集は、数研出版の「リードLightノート生物基礎」となります。
この問題集は、
・「リードA→リードB→リードC→章末総合問題」と段階的にレベルが上がる問題構成となっている
・解説が非常に詳しい(例題には解説動画もある)
といった特徴があり、非常に使いやすい問題集と言えます。
また、「リードLightノート生物基礎」は教科書~共通テストレベルの問題集となっているため、まずはこの問題集を完璧にマスターするところから始めるといいでしょう。(定期テスト対策としても使える問題集です。)
そして、「リードLightノート生物基礎」の使い方ですが、
・各章のリードB(一問一答・例題)を完璧にする
・各章のリードC(練習問題)を完璧にする
といったように、段階的に知識を深めていくことをおすすめします。
また、「代謝」・「免疫」・「バイオーム」などの言葉の定義などはその都度覚えるようにしましょう。
【共通テスト2024】生物基礎の対策ができるおすすめ過去問題集や予想問題集ルートは?
ア「問題タイプ別大学入学共通テスト対策問題集生物基礎」で共通テストの問題形式に慣れる
→いきなり共通テストの問題では難易度が上がりすぎる
「リードLightノート生物基礎」で基本問題ができるようになったら、ここからは共通テストの問題を解いていきます。
ただし、いきなり共通テストの過去問から始めてしまうと難易度が上がりすぎてしまうため、実教出版の「問題タイプ別大学入学共通テスト対策問題集生物基礎」から始めることをおすすめします。
この問題集は、
・知識の確認や考察問題、実験・グラフ問題対策などさまざまな問題形式の問題が載っている
・解説が非常に詳しい(選択肢ごとに詳しく説明が載っている)
といった特徴があり、非常に使いやすい問題集です。
センター試験の問題は共通テストに比べると易しめのものが多いため、そういう意味でも、センターの問題がたくさん載っている「問題タイプ別大学入学共通テスト対策問題集生物基礎」からやるといいでしょう。
イ 過去問→予想問題集の順で解く
→過去問を解いて共通テストの問題形式や傾向をつかんでいこう
「問題タイプ別大学入学共通テスト対策問題集生物基礎」を解いたら、いよいよ共通テストの過去問や予想問題集を解いていきます。
そして、共通テストの過去問や予想問題集を解く際には、
②共通テストの過去問(2021年~)を解く
③予備校が出している予想問題集を解く
の順番で解くことをおすすめします。
共通テストの問題に比べると、センター試験の問題は取り組みやすいものが多いため、まずはセンターの過去問からやるようにしましょう。
そして、そこで知識をつけたら共通テストの過去問にあたっていきます。
そこでできなかった問題については、
・場合によっては参考書や問題集に戻って復習をする
・後日解き直す
といったことを必ず行うようにしましょう。
そうすることで、徐々に点数が上がっていきます。(逆に言えば復習などをしない限りはいつまでたってもできるようにはなりませんので気を付けてください。)
また、河合塾の模試(全統共通テスト模試)を受ける場合は河合塾の問題集を、駿台の模試(駿台ベネッセ大学入学共通テスト模試など)を受験する場合には駿台のマーク式問題集もやっておくと、模試の対策にもなります。
【まとめ】共通テスト生物基礎のおすすめ参考書や問題集のポイントとアドバイス
今回の「【共テ】生物基礎の参考書と問題集、過去問のおすすめルートは?」についてのまとめです。
・最初は「きめる!共通テスト生物基礎」で今まで習った内容を思い出すようにしよう
・次に「リードLightノート生物基礎」で基本問題の解法暗記をしよう
・最後は過去問や予想問題集を解いて仕上げていこう
生物基礎で高得点が取れるようになると、成績が安定してきます。
そのため、短期集中で一気に力をつけるようにしよう!