と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【共通テスト】現代文の参考書と問題集、過去問のおすすめルートは?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
共通テスト教科別勉強法
①英語リーディング | ②英語リスニング | ③数学ⅠA | ④数学ⅡB |
⑤現代文 | ⑥古文 | ⑦漢文 | ⑧物理基礎 |
⑨化学基礎 | ⑩生物基礎 | ⑪地学基礎 | ⑫物理 |
⑬化学 | ⑭生物 | ⑮世界史B | ⑯日本史B |
⑰地理 | ⑱現代社会 | ⑲倫理 | ⑳政治・経済 |
㉑倫理・政経 |
【共通テスト2024】現代文の対策ができるおすすめ参考書や問題集ルートは?
【動画】共通テスト現代文の過去問分析(2023)とおすすめ勉強法は?
共通テストに向けた現代文の勉強は、
②語句の意味の暗記
③現代文でよく出るテーマのあらすじを理解
④現代文読解の問題集を解く
⑤共通テストの解き方について学ぶ
⑥過去問を解く
⑦予想問題集を解く
というのが基本的な流れになります。
そのため、大学入試において必要な現代文の参考書や問題集は、
②キーワード読解に関する参考書
③現代文読解の解き方に関する参考書
④現代文読解の問題集
⑤共通テスト対策用の参考書
⑥共通テストの過去問
⑦各予備校が出している予想問題集
とやるべきことがたくさんあります。
そのため、夏休みが終わるまでに上の③~④までは終わらせ、秋以降は共通テストの過去問演習に入ることができるようにしましょう。
ア 現代文の勉強法(全体編)
→まずは漢字・キーワードの暗記からやるようにしよう
現代文はできるようになるまでに相当時間のかかる科目です。(場合によってはいくら勉強をしても全く点数が伸びない場合もあります。)
その一方で、共通テストでの現代文の配点が100点もあるため、現代文の勉強を疎かにしていると、全く点が取れなくなってしまいます。
そのため、ある程度時間をかけて一定の点数(最低60点前後)が取れるように仕上げる必要があります。
そして、共通テストまでのおすすめ学習スケジュールは、
【高3の夏休みまで】現代文の解き方を学ぶ+現代文読解の問題集を解く
【高3の2学期以降】共通テストの過去問や予想問題集を解く
となっています。
高1・2のうちにある程度仕上がっておくと、高3になってからサクサクと進めることができます。
イ 漢字の読み書きができるようにする
→漢字の読み書きだけでなく意味も覚えるようにしよう
現代文の勉強をする上で、まずやるべきことは漢字の読み書きをマスターすることです。
そして、おすすめの漢字の問題集は、旺文社の「基礎からのジャンプアップノート 漢字2500 書き取り・読み方ドリル」です。
この問題集は、
・漢字の意味が赤字で書かれているため、赤シートで隠して覚えることができる
・漢字だけでなく、「古典に出る語句」や「日本の旧国名や地名」の問題もある
といった特徴があり、非常に使いやすい問題集です。
まずは一通り問題を解き、書けなかった(読めなかった)漢字はしっかりと復習をして覚えるようにしましょう。
また、漢字の意味もしっかりと覚えるようにして下さい。
ウ「大学入試現代文のコア」でよく出るテーマのあらすじをつかもう
→よく出るテーマの話の流れをつかむことで理解度が格段に上がる
漢字の読み書きが終わったら、次は評論文でよく出るキーワードの意味の暗記と頻出テーマのあらすじをつかむことをやっていきます。
そして、これらの勉強をする上でおすすめの参考書が、かんき出版の「大学入試現代文のコア」です。
この本は、
・イラストが多く見やすい
・「モラトリアム」や「パラドックス」などのキーワードの説明も詳しく書かれている
といった特徴があります。
そのため、まずは一通り読んで、その後はテーマごとに200~300字程度で要約していくといいでしょう。
エ「ゼロから覚醒はじめよう現代文」で現代文の解き方を学ぶ
→解答の根拠となる部分を探しながら読むようにしよう
漢字や語句の知識をつけたら、ここからは本格的に現代文の対策に入っていきます。
ただし、現代文は正しい読み方を知らないといつまでたってもできるようにはなりません。
そこで、かんき出版の「ゼロから覚醒はじめよう現代文」などの問題集を使って、現代文の問題の解き方を身につけるようにしましょう。
この本は、現代文を正しく読む(解く)ためのルールが詳しく載っています。
特に最初の方のページには、
・現代文の問題を解くときは客観的に読む必要がある
といったことが書かれています。
実はここが非常に大事な部分で、国語が苦手な人は、文章をろくに読まず何となく自分の考えに近いものを正解にするクセがあります。
しかし、現代文の正解は文章中に書かれているため、まずはしっかりと文章を読むことがやらないとできるようにはならないのです。
そのため、今まで我流で現代文を読んできた人は、この本を読んで正しい読み方を学ぶようにしましょう。
オ 現代文の問題集を解く
→解説が詳しい問題集を使うようにしよう
「ゼロから覚醒はじめよう現代文」で現代文の解き方を学んだら、いよいよ現代文読解の問題集を解いていきます。
そして、現代文読解の1冊目の問題集としておすすめなのが、河合出版の「入試現代文へのアクセス」です。
「入試現代文へのアクセス」シリーズは、基本編・発展編・完成編の3つに分かれています。
そして、基本編は、
・設問の解説が非常に詳しい
・記述問題では採点基準が詳しく書かれている
といった特徴があり、非常におすすめの問題集です。
まずは、自力で解き、その後は解説などをしっかりと読んで理解を深めるようにしましょう。
【共通テスト2024】現代文の対策ができるおすすめ過去問題集や予想問題集ルートは?
カ 共通テスト現代文の問題形式や解き方を学ぶ
→共通テストの問題形式に慣れよう
共通テスト現代文は量が多く、かつ解答時間が限られています。
そのため、読解力をつけることはもちろんですが、短い時間で正しい選択肢を選べるテクニックなどを身につける必要があります。
そして、共通テストの現代文の解き方について学べる参考書が「きめる!共通テスト現代文」です。
この本は、共通テスト現代文の問題の読み方や解き方について詳しく書かれています。(小説の読み方や解き方にも詳しく書かれています。)
例題を通じて、読み方・解き方のテクニックが書かれているため、非常にわかりやすい参考書です。
また、「きめる!共通テスト現代文」は高3の秋に取り組むようにしましょう。
最初にこの本に書かれている現代文の解き方を理解し、その後は例題を解き、解説をしっかりと読むようにしてください。
その後は、共通テストの過去問を解いているときなどにこの本を読み返して復習するようにしましょう。
キ 過去問→予想問題集の順で解く
→過去問を解いて共通テストの問題形式や傾向をつかんでいこう
「きめる!共通テスト現代文」を読んだら、いよいよ共通テストの過去問や予想問題集を解いていきます。
そして、共通テストの過去問や予想問題集を解く際には、
②共通テストの過去問(2021年~)を解く
③予備校が出している予想問題集を解く
の順番で解くことをおすすめします。
共通テストの問題に比べると、センター試験の問題は取り組みやすいものが多いため、まずはセンターの過去問からやるようにしましょう。
そして、そこで知識をつけたら共通テストの過去問にあたっていきます。
そこでできなかった問題については、
・なぜその解き方になるのかを人に説明できるようにする(セルフレクチャー)
・後日解き直す
といったことを必ず行うようにしましょう。
そうすることで、徐々に点数が上がっていきます。(逆に言えば復習などをしない限りはいつまでたってもできるようにはなりませんので気を付けてください。)
また、河合塾の模試(全統共通テスト模試)を受ける場合は河合塾の問題集を、駿台の模試(駿台ベネッセ大学入学共通テスト模試など)を受験する場合には駿台のマーク式問題集もやっておくと、模試の対策にもなります。
【まとめ】共通テスト現代文のおすすめ参考書や問題集のポイントとアドバイス
今回の「【共通テスト】現代文の参考書と問題集、過去問のおすすめルートは?」についてのまとめです。
・「大学入試現代文のコア」に出てくる文章を要約するようにしよう
・「ゼロから覚醒はじめよう現代文」で現代文の解き方を身につけよう
・最後は過去問や予想問題集を解いて仕上げていこう
現代文は仕上がるのに時間がかかる科目です。
そのため、高1・2のうちからコツコツと勉強するようにしましょう。