と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「【共テ】英語リーディングの参考書と問題集、過去問のおすすめルートは?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
教科別おすすめ勉強法
①英語リーディング | ②英語リスニング | ③数学ⅠA | ④数学ⅡB |
⑤現代文 | ⑥古文 | ⑦漢文 | ⑧物理基礎 |
⑨化学基礎 | ⑩生物基礎 | ⑪地学基礎 | ⑫物理 |
⑬化学 | ⑭生物 | ⑮世界史B | ⑯日本史B |
⑰地理B | ⑱現代社会 | ⑲倫理 | ⑳政治・経済 |
㉑倫理・政経 | ㉒情報Ⅰ |
【共通テスト2024】英語リーディングの対策ができるおすすめ参考書や問題集ルートは?
【動画】共通テスト英語リーディングの過去問分析(2023)とおすすめ勉強法は?
共通テストに向けた英語リーディングの勉強は、
②英文法の問題集を解く(基礎)
③英文解釈の問題集を解く
④英文法の問題集を解く(発展)
⑤速読の練習をする
⑥英文の多読をする
⑦過去問を解く
⑧予想問題集を解く
というのが基本的な流れになります。
そのため、大学入試において必要な英語リーディングの参考書や問題集は、
②英文法の参考書、問題集
③英文解釈の問題集
④速読用の教材
⑤多読用の教材
⑥共通テストの過去問
⑦各予備校が出している予想問題集
とやるべきことがたくさんあります。
そのため、夏休みが終わるまでに上の④~⑤までは終わらせ、秋以降は共通テストの過去問演習に入ることができるようにしましょう。
ア 英語リーディングの勉強法(全体編)
→まずは英単語・英文法・英文解釈の勉強からやるようにしよう
英語はできるようになるまでに時間のかかる科目です。
また、英語は文系・理系に関わらず必須の科目ですので、どんな人でもできるようになる必要があります。
そして、共通テストの英語リーデイングは全て長文問題ですので、短い時間で素早く文章の意味をつかむ力が求められます。
そして、共通テストまでのおすすめ学習スケジュールは、
【高3の夏休みまで】英文の速読および多読の練習をする
【高3の2学期以降】共通テストの過去問や予想問題集を解く
となっています。
高1・2のうちに基礎固めを終わらせ、高3になってからは文章をたくさん読むことに力を入れるようにしましょう。
イ 英単語の暗記
→最初は「英単語Stock3000・4500」で英単語の暗記から始めよう
共通テスト英語リーディングの勉強で最初にやるべきことは、英単語の暗記です。
それは、英単語の意味が分からなければ英文の理解度も下がってしまい、その結果正答率も下がってしまうからです。
そして、おすすめの英単語帳は、文英堂が出版している「英単語Stock3000・4500」です。
この本をおすすめする理由は、
・英単語を覚えやすくするための説明(記憶ブースター)が詳しく書かれている
・基本的に一つの英単語に訳が1語だけしか載っていないため覚えやすい
といったのがありますが、最大の理由は発音記号の横に単語の読み方がカタカナで書かれているからです。
高校生の多くは発音記号を読むことができません。
そのため、英単語の下に発音記号があっても何て読めばいいかがよく分かっていないのが現状です。
しかし、発音記号の横に発音がカタカナ表記されていることで、単語の読み方が分かるようになります。
ほとんどの英単語帳は発音をカタカナ表記されていませんが、この「英単語Stockシリーズ」はそれがされているために非常におすすめです。
ただし、学校で使っている英単語帳でスラスラと覚えられるのであれば、無理をして英単語帳を買い替える必要はありません。
ウ 英熟語の暗記
→「英熟語ターゲット1000」で英単語の暗記から始めよう
英単語の暗記が終わったら、次は英熟語の暗記に入っていきます。
そして、おすすめの英熟語帳は、旺文社が出版している「英熟語ターゲット1000」です。
この本をおすすめする理由は、
・英熟語を覚えやすくするために配列が工夫されている
・難易度ごとに熟語が分かれているため、志望校に合った対策ができる
といったことがあります。
英単語をしっかりと覚えている人はスムーズに熟語を覚えることができるはずです。
1日100語以上をペースに覚えていくようにしましょう。
エ「英文法演習ドリル」→「スクランブル英文法・語法」で段階的に英文法の知識をつけよう
→最初は簡単な問題集から入ること
英単語や英熟語が終わったら、次は英文法です。
そして、英文法はいきなり「スクランブル英文法・語法」のような難しい問題集ではなく、最初は簡単な問題集から取り組むことをおすすめします。
①「基礎からのジャンプアップノート英文法演習ドリル」(旺文社)
「基礎からのジャンプアップノート英文法演習ドリル」のレベルは高校初級~共通テストレベルで、基本的な内容が中心に載っている問題集です。
そのため初学者でも使える問題集といえます。
また、基礎からのジャンプアップノート英文法演習ドリルの特徴としては、
・左ページにまとめが、右ページに問題が載っている
・全ての問題の解説が詳しく載っている
といったものがあります。
基本レベルの英文法の問題集の多くは、問題に対する解説が詳しく書かれていません。
ですが、この問題集は全ての問題に解説が詳しく書かれているため、非常に使いやすい教材といえます。
そのため、ただ問題を解いて終わりではなく、「この問題はどうやって解くのか?」を解説を読んで理解するようにしましょう。
なお、この問題集と併用して東進ブックスの「大岩のいちばんはじめの英文法」を使っていくと効果的です。
②「スクランブル英文法・語法」(旺文社)
「スクランブル英文法・語法」のレベルは共通テスト~難関大学レベルで、かなり細かい内容まで載っている問題集です。
そのため初学者でも使える問題集といえます。
また、スクランブル英文法・語法の特徴としては、
・覚えるべき内容は赤字で書かれているため分かりやすい
・初学者向けの「スクランブル英文法・語法Basic」もあるため、段階的に勉強をすることができる
といったものがあります。
「スクランブル英文法・語法」は問題数が相当多いため、まずは「発展」以外の問題をマスターすることをしましょう。
また、高1・2生で時間に余裕のある場合は、「スクランブル英文法・語法」に入る前に「スクランブル英文法・語法Basic」からやっていくと無理なく進めることができます。
オ「大学入試肘井学の読解のための英文法」で英文解釈の問題を解く
→ただ解いて終わりではなく、なぜその答えになるのかもいえるようにしよう
英文法の知識が固まったら、ここで英文解釈の勉強に入っていきます。
英文解釈とは英文の構造(SVOCなど)を考えながら読み解くものです。
共通テストの英語は最終的には素早く読める力が必要になってきますが、まずは一つ一つの文章を正確に読めるようにする力をつけるようにしましょう。
そして、英文解釈の問題集のおすすめは、KADOKAWAの「大学入試肘井学の読解のための英文法」です。
この本をおすすめする理由は、
・例文に難しい単語が出てこないため取り組みやすい
・例題以外にも確認問題と発展問題があり、数多くの問題に取り組むことができる
といったことがあります。
英文解釈までできれば、文の内容は大分分かってくるはずです。
できればここまでを高2の終わりまでに完成するようにしましょう。
カ 英語を速く読む練習をする
→「大学入試ハイパートレーニング」を使って速く読む練習をしよう
英単語や英文法などの基礎知識を身に付けた後は、英文を速く読む練習に入っていきます。
そして、英語の速読用の教材としておすすめなのがKADOKAWAの「大学入試ハイパートレーニング」です。
この問題集は、
・文のカタマリごとにスラッシュが引かれており、スラッシュリーディングの練習ができる
・文章が易しめであるため初学者でも使いやすい
といった特徴があります。
そのため、英語長文の最初の問題集として非常におすすめです。
また、「大学入試ハイパートレーニング」の使い方は、
・「徹底精読」を読み、文の構造を把握する
・「速読トレーニング」で音声を聞きながらスラッシュリーディングの練習をする
がおすすめです。
ここでのポイントは、音読をする前に文の内容を理解することです。
文の内容を理解しないでいきなり音読練習をしてもあまり効果がありません。
そのため、まずは日本語訳を読む、SVOCを確認するといったことをしてから音読の練習をするようにしましょう。
また、「大学入試ハイパートレーニング」以外にも、「大学入試レベル別英語長文問題Solution最新テーマ編1・2・3」や「速読英単語 必修編」、「英検2級 文で覚える単熟語」といった問題集も使っていくといいでしょう。
【共通テスト2024】英語リーディングの対策ができるおすすめ過去問題集や予想問題集ルートは?
キ 共通テスト対策問題集を解く
→選択肢の切り方や文章の読み方などを学ぼう
速読力が身についたら実践演習に入っていきます。
ただ、いきなり共通テストの過去問を解くのではなく、共通テスト対策問題集で選択肢の切り方や問題の読み方などを学ぶようにしましょう。
そうすることで、より速く問題を解くことができるようになります。
おすすめの問題集は、「1カ月で攻略! 大学入学共通テスト英語リーディング」です。
この本は、共通テストの問題パターンごとの解き方について詳しく書かれています。
読み方や解き方を知ることで、短い時間で問題が解けるようになります。
そのため、まずはテクニックを一通り読み、その後は実際に問題を解いていくようにしましょう。
ク 共通テストの過去問を解く
→共通テストの過去問をまずは解いてみよう
他の教科では共通テストの問題を解く前にセンター試験の過去問を解くことをおすすめしていますが、英語リーディングの場合は解いても解かなくても構いません。
その理由としては、
・センター試験の文章の中は今の世の中に合っていない古いものがある
といったことがあるからです。
ですので、時間に余裕のある人以外はいきなり共通テストの問題からでOKです。
2021年から2023年の過去問を解いてみて、あまり点数が取れない場合は再度英単語の暗記や速読の練習などに戻るようにして下さい。
ケ 予備校の予想問題集を解く
→最初は東進、河合がおすすめ
最後に各予備校が出している予想問題集を解いていきます。
各予備校が出している予想問題集の特徴としては、
②東進 難易度は本試験レベル。解説動画がついている。
③代ゼミ 難易度は教科によってバラツキがある。大きな書店でないと売っていない。
④駿台 難易度は難しめ。
⑤Z会 難易度はかなり難しい。大きな書店でないと売っていない。
となっています。
そのなかでおすすめは、河合塾と東進が出版している問題集です。
河合塾のものは前年度の全統共通テスト模試(全5回)が載っており、全統共通テスト模試対策にもなります。
また東進のものはオリジナルの模試が3回分と過去問が2回分載っており、かつ動画では共通テスト英語リーディングの勉強法について詳しく説明がされています。
まずはこの2冊の問題集から解き、時間に余裕のある人や難しめの問題を解きたい人は駿台の問題を解いていけばいいでしょう。(駿台の問題集はややレベルが上がります。)
また、共通テスト本番直前には「予想問題パック」も出ますので、力試しにこちらの問題集も解いてみてください。
共通テストが始まってまだ日が浅いため、過去問があまりありません。
そのため、予想問題集を積極的に解くようにしましょう。
【まとめ】共通テスト英語リーディングのおすすめ参考書や問題集のポイントとアドバイス
今回の「【共テ】英語リーディングの参考書と問題集、過去問のおすすめルートは?」についてのまとめです。
・英単語は「英単語Stock」、英文法は「基礎からのジャンプアップノート英文法演習ドリル」がおすすめ
・「英語長文ハイパートレーニング」などで英文を音読しよう
・最後は過去問や予想問題集を解いて仕上げていこう
英語は仕上がるのに時間がかかる科目です。
そのため、早い時期からコツコツと勉強するようにしましょう。