【共テ】物理基礎の参考書と問題集、過去問のおすすめルートは?

 

 

たま吉
共通テスト物理基礎のおすすめ勉強法を知りたいニャー

 

と思っている高校生や浪人生のみなさん!

今回は「【共テ】物理基礎の参考書と問題集、過去問のおすすめルートは?」についてみていきますよ。

 

 

共通テスト物理基礎おすすめ問題集

 

 

✓内容

「共通テスト物理基礎(2024)のおすすめ参考書・問題集」について知りたい高校生や浪人生向けの記事です。

 

✓対象となる人

共通テスト物理基礎で安定した点数を取りたい高校生や浪人生

 

✓結論 

「共通テスト物理基礎(2024)のおすすめ問題集は?」→参考書はきめる!共通テスト物理基礎、問題集はリードLightノート物理基礎がおすすめ!

 

✓記事を書いた人 

西井佑一(にしいゆういち) 愛知県豊橋市の個別指導塾で10年以上指導してきた教室長

 

 

共通テストに向けたおすすめの勉強方法を知りたい人は

共通テスト対策の勉強法とおすすめ学習スケジュールは?

 

 

教科別おすすめ勉強法

①英語リーディング②英語リスニング③数学ⅠA④数学ⅡB
⑤現代文⑥古文⑦漢文⑧物理基礎
⑨化学基礎⑩生物基礎⑪地学基礎⑫物理
⑬化学⑭生物⑮世界史B⑯日本史B
⑰地理B⑱現代社会⑲倫理⑳政治・経済
㉑倫理・政経㉒情報Ⅰ  

 

 

スポンサーリンク

【共通テスト2024】物理基礎の対策ができるおすすめ参考書や問題集ルートは?

 

 

たま吉
共通テストの物理基礎の勉強をするにはどんな参考書や問題集を使えばいいのかニャー?
モモ先生
まずはリードLightノート物理基礎を完璧にするようにしましょう。

 

 

共通テストに向けた物理基礎の勉強は、

①教科書や参考書を読んで物理基礎の内容についての理解を深める
②公式や定義を暗記する
③基本問題集を解く
④過去問を解く
⑤予想問題集を解く

というのが基本的な流れになります。

 

そのため、大学入試において必要な物理基礎の参考書や問題集は、

①物理基礎の参考書
②基本レベルの問題集
③共通テストの過去問
④各予備校が出している予想問題集

とやるべきことがたくさんあります。

ただし、共通テストの物理基礎は基本的な内容を中心に問われますので、まずは基本問題集を使って基本問題を完璧にマスターするところから始めるようにしましょう。

 

たま吉
参考書選びは慎重にやるといいニャー

 

 

ア 物理基礎の勉強法(全体編)

→高1・2の定期テスト勉強からしっかりとやるようにしよう

 

物理基礎の勉強をする人は文系の人が多いはずです。

そして、文系の受験生は英語や国語、社会には力を入れて勉強をしますが、数学や理科基礎などの科目は疎かになりがちです。

ただし、共通テストの物理基礎は配点が50点あります。

ここである程度点数を取らないと総合点も下がってしまうため、物理基礎の勉強もしっかりと取り組むようにしましょう。

 

また、共通テストまでのおすすめ学習スケジュールは、

【高1・2】定期テストの勉強を通じて物理基礎の基礎を固める
【高3の夏休みまで】「リードLightノート物理基礎」を完璧にする
【高3の2学期以降】共通テストの過去問や予想問題集を解く

となっています。

高1・2のうちにある程度仕上がっておくと、高3になってからサクサクと進めることができます。

 

モモ先生
理科基礎の勉強もしっかりとやるようにしましょう。

 

 

イ まずは「きめる!共通テスト物理基礎」を読むことから始めよう

→先に物理基礎の内容をつかんでおくと問題に取り組みやすくなる

 

「リードLightノート物理基礎」などの問題集を解く前に、参考書を必ず読むようにしましょう。

そうすることでその単元の内容が理解できるようになり、スムーズに問題に取り組むことができます。

ただし、隅々までをじっくりと読むのではなく、今まで習った内容を思い出すために読むので、最初はサラッと読めば十分です。

そして、問題を解くときに分からないところが出てくれば、その部分を参考書で調べるという感じで使うようにしましょう。

 

また、おすすめの参考書は、学研から出ている「きめる!共通テスト物理基礎」です。

 

 

 

 

「きめる!共通テスト物理基礎」は、

・全ページフルカラー+イラストが多くて見やすい
・共通テスト物理基礎に出る内容がコンパクトにまとまっている
・例題や練習問題で知識の定着度を確かめることができる

といった点でおすすめの参考書です。

また、この参考書は定期テスト対策としても使えるため、高1・2の人も持っておいて損はない1冊と言えます。

 

ただし、物理基礎はその内容をよく理解していないとなかなか解けるようにはなりません。

そのため、物理の根本的な内容を知りたい場合は、「宇宙一わかりやすい高校物理」もおすすめです。

 

 

 

 

「宇宙一わかりやすい高校物理」は、

・見開き2ページで1つの内容についての説明が詳しく書かれている
・最初の「ココをおさえよう!」でこれから学ぶべきポイントが分かる
・イラストが多く見やすい
・「確認問題」で知識の定着度を確かめることができる

といった点でおすすめの参考書です。

イラストが多く、話し言葉で書かれているため初学者にも使いやすい1冊です。

ただし、この本は理系が習う物理(発展)の内容も書かれているため、その点は注意して使うようにしましょう。

 

モモ先生
最初に参考書を読むといいですよ。

 

 

「宇宙一わかりやすい高校物理」のおすすめの使い方を知りたい人は

物理のわかりやすい参考書は「宇宙一」か「秘伝の物理」がおすすめ!

 

 

 

 

ウ「リードLightノート物理基礎」で基本問題をマスターする

→ただ解いて終わりではなく、瞬時に答えが言えるようになるまで繰り返し解き直そう

「きめる!共通テスト物理基礎」で物理基礎の内容を復習したら、次に基本問題を解いていきます。

そして、物理基礎の基礎固めができるおすすめ問題集は、数研出版の「リードLightノート物理基礎」となります。

 

 

 

この問題集は、

・他の問題集に比べて難しい問題がそこまで載っていない
・「基礎CHECK→Let`s Try→編末問題」と段階的にレベルが上がる問題構成となっている
・解説が非常に詳しい(例題には解説動画もある)

といった特徴があり、非常に使いやすい問題集と言えます。

また、「リードLightノート物理基礎」は教科書~共通テストレベルの問題集となっているため、まずはこの問題集を完璧にマスターするところから始めるといいでしょう。(定期テスト対策としても使える問題集です。)

逆にここを完璧にしないまま、共通テストの問題を解いても点数が上がるようにならないので、基礎固めをしっかりとやるようにしてください。

 

たま吉
基礎をしっかりとマスターすることが大切だニャー

 

 

【大学入試】リードLightノート物理基礎の使い方を知りたい人は

物理の基礎固め用のおすすめ問題集は「リードLightノート物理」で決まり!

 

 

【共通テスト2024】物理基礎の対策ができるおすすめ過去問題集や予想問題集ルートは?

 

 

たま吉
共通テストの物理基礎の過去問演習はどうやったらいいのかニャー?
モモ先生
センター試験の過去問から取り組むといいですよ。

 

 

ア センター試験の過去問で共通テストの問題形式に慣れる

→いきなり共通テストの問題では難易度が上がりすぎる

 

「リードLightノート物理基礎」で基本問題ができるようになったら、ここからは共通テストタイプの問題を解いていきます。

化学基礎や生物基礎とは違い、物理基礎は共通テストに対応した問題集が少ないです。

本来であれば、実教出版の「問題タイプ別大学入学共通テスト対策問題集」シリーズがおすすめですが、このシリーズは物理基礎がないのが残念なところです。

そのため、まずはセンター試験(2015~2020)の問題から解くことをおすすめします。

共通テストの問題に比べると、センター試験の問題は素直な問題が多いため取り組みやすいです。

6年分の問題を解き、できなかった問題や単元はしっかりと復習するようにしましょう。

 

モモ先生
最初はセンター試験の問題からやるといいですよ。

 

 

イ 過去問→予想問題集の順で解く

→過去問を解いて共通テストの問題形式や傾向をつかんでいこう

 

センター試験の問題を解いたら、いよいよ共通テストの過去問や予想問題集を解いていきます。

そして、共通テストの過去問や予想問題集を解く際には、

①共通テストの過去問(2021年~)を解く
②予備校が出している予想問題集を解く

の順番で解くことをおすすめします。

 

 

 

 

センター試験の問題に比べると、共通テストの問題は難易度がぐっと上がります。

その理由としては、共通テストには「問題文が長い」、「思考力を要する問題が多い」といった特徴があるからです。

ですので、最初のうちは時間をかけてじっくりと問題を解くようにしましょう。

そこでできなかった問題については、

・解説をしっかりと読む
・場合によっては参考書や問題集に戻って復習をする
・後日解き直す

といったことを必ず行うようにしましょう。

そうすることで、徐々に点数が上がっていきます。(逆に言えば復習などをしない限りはいつまでたってもできるようにはなりませんので気を付けてください。)

 

また、河合塾の模試(全統共通テスト模試)を受ける場合は河合塾の問題集を、駿台の模試(駿台ベネッセ大学入学共通テスト模試など)を受験する場合には駿台のマーク式問題集もやっておくと、模試の対策にもなります。

 

 

 

 

 

 

モモ先生
過去問を解く+復習をするをセットで取り組むようにしましょう。

 

 

 

 

【まとめ】共通テスト物理基礎のおすすめ参考書や問題集のポイントとアドバイス

 

今回の「【共テ】物理基礎の参考書と問題集、過去問のおすすめルートは?」についてのまとめです。

 

【共通テストに向けた物理基礎のおすすめの参考書や問題集は?】
・最初は「きめる!共通テスト物理基礎」などで今まで習った内容を思い出すようにしよう
・次に「リードLightノート物理基礎」で基本問題の解法暗記をしよう
・最後は過去問や予想問題集を解いて仕上げていこう

 

物理基礎は理解さえすれば短い時間で仕上げることができます。

そのため、短期集中で一気に力をつけるようにしよう!

 

モモ先生
しっかりと理解をした上で問題を解くようにしましょう。

 

 

【共通テスト】物理基礎の勉強法のやり方を知りたい人は

【共テ】物理基礎の問題解説・平均点・おすすめ勉強法は?

 

 

 

スポンサーリンク