と思っている高校生のみなさん!
今回は「教育学部の偏差値大学ランキング、資格・就職先・向いてる人は?」についてみていきますよ。
なお、ここで紹介する偏差値の数字は、「2024年度入試難易予想ランキング表」のものを引用しています。
✓内容
✓対象となる人
✓記事を書いた人
【教育学部】大学偏差値ランキングは?<国公立・私立>
ア 国公立大学偏差値ランキング
*前期の大学+ボーダー得点率60%以上の大学を紹介しています。
*教員養成課程の大学を紹介しています。
・【 】内の数字はボーダー得点率<共通テスト>、( )内の数字はボーダー偏差値<二次試験>となっています。
【76%】金沢大(57.5)
【75%】東京学芸大(57.5)
【74%】東京学芸大(ー)
【73%】東京学芸大(65)、横浜国立大(ー)
【72%】東京学芸大(62.5)
【71%】埼玉大(ー)、千葉大(57.5)、東京学芸大(ー)、横浜国立大(ー)
【70%】東京学芸大(57.5)
【69%】埼玉大(57.5)、東京学芸大(57.5)、横浜国立大(ー)、大阪教育大(52.5)
【68%】宇都宮大(ー)、東京学芸大(52.5)、横浜国立大(ー)、愛知教育大(55)、大阪教育大(52.5)
【67%】千葉大(50)、東京学芸大(ー)、信州大(52.5)、京都教育大(50)、大阪教育大(52.5)、広島大(55)
【66%】宇都宮大(ー)、群馬大(ー)、埼玉大(52.5)、東京学芸大(52.5)、横浜国立大(ー)、都留文科大(ー)、愛知教育大(52.5)、熊本大(52.5)
【65%】茨城大(ー)、宇都宮大(ー)、群馬大(ー)、埼玉大(52.5)、横浜国立大(ー)、新潟大(47.5)、京都教育大(52.5)、大阪教育大(50)、岡山大(55)
【64%】宇都宮大(ー)、埼玉大(55)、千葉大(55)、東京学芸大(ー)、信州大(47.5)、愛知教育大(52.5)、京都教育大(52.5)、大阪教育大(47.5)、奈良教育大(ー)、広島大(50)、山口大(50)、熊本大(52.5)
【63%】宇都宮大(ー)、群馬大(ー)、埼玉大(55)、東京学芸大(ー)、横浜国立大(ー)、新潟大(50)、山梨大(47.5)、京都教育大(52.5)、大阪教育大(ー)、奈良教育大(52.5)、岡山大(52.5)、香川大(50)、愛媛大(50)、福岡教育大(ー)、長崎大(52.5)、熊本大(50)
【62%】北海道教育大(50)、茨城大(ー)、宇都宮大(ー)、群馬大(ー)、埼玉大(52.5)、山梨大(50)、信州大(52.5)、金沢大(50)、岐阜大(52.5)、静岡大(52.5)、愛知教育大(50)、大阪教育大(ー)、奈良教育大(ー)、岡山大(52.5)、山口大(50)、熊本大(50)、琉球大(ー)
【61%】北海道教育大(47.5)、宮城教育大(50)、宇都宮大(ー)、群馬大(ー)、東京学芸大(ー)、新潟大(50)、信州大(52.5)、富山大(52.5)、金沢大(50)、静岡大(50)、愛知教育大(47.5)、京都教育大(47.5)、大阪教育大(ー)、奈良教育大(ー)、岡山大(52.5)、香川大(50)、熊本大(50)
【60%】北海道教育大(47.5)、弘前大(50)、宮城教育大(50)、茨城大(45)、宇都宮大(ー)、埼玉大(50)、千葉大(50)、東京学芸大(50)、新潟大(47.5)、信州大(50)、福井大(50)、静岡大(50)、愛知教育大(47.5)、三重大(52.5)、滋賀大(50)、大阪教育大(ー)、奈良教育大(50)、和歌山大(47.5)、山口大(52.5)、福岡教育大(50)、佐賀大(50)、熊本大(50)
イ 私立大学偏差値ランキング
私立大学のランキングは載っていないため割愛いたします。
教育学部では何を学ぶのか?資格・就職先は?

ア 教育学部とは何について学ぶ学部なのか?
→教育に関して幅広く学ぶ学部
教育学部というと学校に先生になるための内容を学ぶ学部と思っている人が多いでしょう。
しかし、それだけではなく、教育学部では幅広い内容を学び、人間の成長と発達、社会とのつながりについて考えるところでもあります。
そして、教育学部で様々なことを学ぶことで、話す力や聞く力が高まったり、物事を計画的に進める力がついたりします。
また、教育学部に向いている人は、
・子供が好きな人
などです。
なお、教育学部は大きく、教員養成系と教育学研究系の2つに分かれています。
【教員養成系】
・保育・幼児教育系
・初等教育系(小学校教員)
・中等教育系(中学校教員、高等学校教員)
・障害児教育系(特別支援学校教諭)
・保健・栄養教育系(養護教諭や栄養教諭)
【教育学研究系】
・教育学の基礎と関連諸学
・生涯教育学
・教育心理学
・教育文化学
イ 教育学部で取りやすい資格は?
→教員免許取得を目指す人が圧倒的に多い
教育学部に在籍している人はそれぞれの学科に関連した教員免許を取得することが多いです。
教員養成系の大学にいる場合は、ほとんどの普通免許状を取ることができます。
一方で、総合大学の教育学部の場合は、大学や学部で取得できる教員免許状が限られていますので気を付けてください。
ウ 教育学部卒業後の就職先は?
→教員養成系かそうでないかで大きく分かれる
教育学部を卒業した人の進路は、教育大学などの教員養成系と総合大学にある教育学部とでは大きく分かれます。
教員養成系の大学の場合は、その多くが学校の教員になることが多いです。
ただし、教員になるには、教員免許を取り、かつ教員採用試験に合格する必要があります。
一方で、総合大学にある教育学部の場合は、教員だけでなくさまざまな仕事に就きます。
文系の場合は、塾や教材開発、児童福祉施設、金融業、情報通信業、マスコミ、メーカーなどいろいろな業界に就職します。
また理系の場合は大学院に進学し、その後は教員やメーカーの研究職に就くことが多いです。
さらに、教育学部から国家公務員や地方公務員になる人もいます。
大学入試教科別勉強法
①英語 | ②文系数学 | ③理系数学 | ④現代文 |
⑤古文 | ⑥漢文 | ⑦物理 | ⑧化学 |
⑨生物 | ⑩日本史 | ⑪世界史 |