と思っている高校生や浪人生のみなさん!
今回は「基礎からのジャンプアップノート古典文法のレベルとおすすめな使い方は?」についてみていきますよ。
✓内容
✓対象となる人
✓結論
✓記事を書いた人
基礎からのジャンプアップノート古典文法とは?基礎からのジャンプアップノート古典文法のレベルは?
ア 基礎からのジャンプアップノート古典文法とは?基礎からのジャンプアップノート古典文法のレベルは?
→基礎~難関国公立大・私大まで対応している問題集
「基礎からのジャンプアップノート古典文法」は旺文社から出ている古典文法の問題集です。
この問題集のレベルは高校基礎~共通テスト・難関大学レベルで、全部で30章からなっています。
また、基礎からのジャンプアップノート古典文法の特徴としては、
・文法の解説が詳しく、ここを読むだけでかなりの内容が理解できる
・練習問題の解説が非常に詳しい
といったものがあり、非常に使いやすくかつ効率的に勉強をすることができます。
イ 基礎からのジャンプアップノート古典文法の内容は?
→説明とチェック問題、練習問題から構成されている問題集
基礎からのジャンプアップノート古典文法は全部で30章あり、それぞれが
・チェック問題(活用・意味などの問題)
・練習問題
から構成されています。
この本の最大の特徴は「解説が非常に詳しい」ことです。
問題の例文に対する現代語訳がついているのはもちろんのこと、この問題はどうやって解くのか、なぜその答えになるのか?といった説明が非常に詳しく書かれています。
そのため、練習問題を解いた後に解説をしっかりと読み、文法問題の解き方をマスターするようにしましょう。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
基礎からのジャンプアップノート古典文法の使い方は?<共通テスト・大学入試編>
ア 基礎からのジャンプアップノート古典文法のおすすめな使い方は?①(解説をしっかり読む)
→解説を読み内容を理解する
基礎からのジャンプアップノート古典文法のおすすめの使い方の一つ目は、「解説をしっかり読む」ことです。
最初に解説を読み、文法問題の解き方を理解します。(解説を読んでも分からない場合は、「富井の古典文法をはじめからていねいに」などの参考書を活用していくことをおすすめします。)
また、活用や意味を知らないと問題が解けませんので、解説を読んだ後はそれらを暗記することをしていきましょう。
イ 基礎からのジャンプアップノート古典文法のおすすめな使い方は?②(チェック問題を解く)
→ここで活用と意味は完璧にしていきたい
基礎からのジャンプアップノート古典文法のおすすめの使い方の二つ目は、「チェック問題を解く」ことです。
上の解説を読み、活用や意味などを覚えたら、下にあるチェック問題を解いていきます。
ただし、チェック問題は覚えているかどうかを確認するための問題ですので、決して上の解説を見ながら解かないようにしましょう。
チェック問題ができないと練習問題ができませんので、ここでつまづいている人はもう一度暗記をするようにしてください。
ウ 基礎からのジャンプアップノート古典文法のおすすめな使い方は?③(練習問題を解く)
→どうやって解くのかまで理解できるようにすること
基礎からのジャンプアップノート古典文法のおすすめの使い方の三つ目は、「練習問題を解く」ことです。
だいたい2~3章ごとに練習問題があります。
チェック問題ができるようになったら最後に練習問題を解くようにしましょう。
なお、練習問題を解くには古文単語を知らないとできませんので、古文単語をしっかりと覚えていない人はもう一度覚え直すようにして下さい。
そしてここで大事なのは、ただ解いて終わりではなく、どうやって解くのか?なぜその答えになるのか?を確認することです。
例えば、
②うち解けぬ遊びぐさ
という二つの文があったとき、みなさんは「ぬ」の違いが分かるでしょうか?
最終的にはこの2つの「ぬ」の違いが説明できるレベルにまで理解度を高める必要があります。(なお、①の「ぬ」は完了の「ぬ」の終止形、②の「ぬ」は打消の「ず」の連体形となります。)
基礎からのジャンプアップノート古典文法には解説が詳しく載っていますので、どうやって解くのか?といったところまで踏み込んで勉強をするようにしましょう。
エ 基礎からのジャンプアップノート古典文法のおすすめな使い方は?④(いつまでに仕上げるか?)
→高3の1学期のうちに完成させたい
基礎からのジャンプアップノート古典文法をいつまでに完成させたらいいかというと、高3の1学期までに一通り終わらせることが目標になります。
また、漢文句法は古典文法の知識が必要になりますので、そういう意味でも早めに仕上げておきたいものです。
高3の1学期までに古典文法が完璧になれば、夏休みには古文読解の練習をすることができます。
そのため、古文単語・古典文法・古文常識は1学期中に基礎を固めるようにしましょう。
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
効率的に大学入試の勉強や共通テスト対策をしたい方へ
大学入試は高校入試に比べて科目数が増え、一科目あたりの勉強量も増加します。
また、「勉強の内容が分からない」「どんな勉強をしたらいいかが分からない」「家にいるときも予備校の先生の授業を見たい」と思う人もいるでしょう。
そんな皆さんにおすすめする動画授業サービスがあります。
それが「スタディサプリ」です。
スタディサプリは「大学入試対策」及び「共通テスト対策」に関する授業を数多く見ることができます。
また、東大や京大などの旧帝大や早稲田や慶応などの難関大学に特化した対策授業もあります。
そして月額料金も月額2,178円~とお得です。
そのためスタディサプリは、
・独学で勉強をしているが勉強に不安がある
・塾に通っているが分からないところがある
・共通テストや大学入試対策をしたい
といった方におすすめの動画サービスとなっています。
ちゃちゃ丸スタディサプリの使い方とおすすめ講座について知りたいニャー と思っている高校生のみなさん!今回は「【スタディサプリ】塾講師おすすめの高校講座や大学受験講座や[…]
<まとめ>基礎からのジャンプアップノート古典文法のレベルとおすすめな使い方は?
今回の記事の「基礎からのジャンプアップノート古典文法のレベルとおすすめな使い方は?」の内容のまとめです。
②まずはチェック問題を完璧にし、その後は練習問題に取り組もう
③高3の春(1学期)までには一通り終わらせよう
古典文法は一度やっただけではすぐに忘れてしまう内容です。
そのためこまめに復習をするようにしよう!
TEL 0532-74-7739
月~金 14:30~22:00
この記事が役に立ったと思った方は、下の「タイトル名」と「URL」をコピーしてブログやSNSに貼り付けて紹介して頂くと幸いです。
・タイトル名 「基礎からのジャンプアップノート古典文法のレベルとおすすめな使い方は?」
・記事URL https://toyohashi-rensei.com/kotenbunpo-jumpup/